問題一覧
1
高野山 金剛峯寺
平安前期
2
絵巻物
平安前期
3
国風文化
平安前期
4
平家物語
鎌倉
5
法隆寺
飛鳥
6
ふすま絵
安土桃山
7
奥州道中
江戸
8
湯島聖堂()
江戸(元禄)
9
馬借
室町
10
万葉集
奈良
11
将軍のおひざもと
江戸
12
日本書紀
奈良
13
枕草子
平安前期
14
東大寺
奈良
15
時宗が開かれる・踊り念仏
鎌倉
16
二毛作が始まる
鎌倉
17
書院造
室町
18
大和絵
平安前期
19
錦絵()
江戸(化政)
20
天台宗
平安前期
21
正倉院
奈良
22
マニファクチュア(工場制手工業)
江戸
23
臨済宗が開かれる
鎌倉
24
人形浄瑠璃
江戸
25
解体新書()
江戸(化政)
26
かぶき踊り
安土桃山
27
座がつくられる
室町
28
お伽草子(おとぎ草子)
室町
29
土倉
室町
30
定期市が月6回
室町
31
惣(惣村)
室町
32
竹取物語
平安前期
33
両替商
江戸
34
備中ぐわ
江戸
35
天下の台所
江戸
36
国分寺・国分尼寺
奈良
37
甲州道中
江戸
38
金剛力士像がつくられる
鎌倉
39
屏風絵
安土桃山
40
日光道中
江戸
41
定期市が月3回
鎌倉
42
曹洞宗が開かれる
鎌倉
43
かな文字
平安前期
44
渡来人
古墳
45
おくのほそ道()
江戸(元禄)
46
東海道中膝栗毛()
江戸(化政)
47
平等院鳳凰堂
平安前期
48
二毛作が広まる
室町
49
琵琶法師
鎌倉
50
金閣
室町
51
中山道
江戸
52
唐招提寺
奈良
53
比叡山延暦寺
平安前期
54
須恵器の製法が伝わる
古墳
55
南総里見八犬伝()
江戸(化政)
56
似絵
鎌倉
57
連歌が流行
室町
58
方丈記
鎌倉
59
株仲間
江戸
60
問屋制家内工業
江戸
61
蔵屋敷
江戸
62
五街道
江戸
63
蘭学()
江戸(化政)
64
源氏物語
平安前期
65
古事記伝()
江戸(化政)
66
日蓮宗が開かれる
鎌倉
67
北山文化
室町
68
国学が大成()
江戸(化政)
69
能(能楽)が大成される
室町
70
寄合
室町
71
新古今和歌集
鎌倉
72
富本銭・和同開珎がつくられる
飛鳥
73
浄土真宗が開かれる(一向宗)
鎌倉
74
水墨画
室町
75
真言宗
平安前期
76
東海道
江戸
77
風土記
奈良
78
万葉がな
奈良
79
銀閣
室町
80
酒屋
室町
81
東大寺南大門
鎌倉
82
商品作物の栽培が全国に広まる
江戸
83
古今和歌集
平安前期
84
東山文化
室町
85
浮世絵()
江戸(元禄)
86
茶道が大成
安土桃山
87
寝殿造
平安前期
88
中尊寺金色堂
平安後期
89
古事記
奈良
90
浄土宗が開かれる
鎌倉