問題一覧
1
国会は国権の○○○○であり、唯一の○○○○である
最高機関/立法機関
2
憲法は○○○○制を定め、内閣を国会と強く結び付けている
議院内閣
3
内閣総理大臣は、国会の議決によって○○○○の中から指名される
国会議員
4
国務大臣は首相が任命するが、その○○○は国会議員でなくてはならない
過半数
5
内閣は権限の行使に関して、○○に連帯して責任を負う
国会
6
衆議院の内閣不信任決議に対し、内閣は○○○するか、あるいは衆議院を○○する
総辞職/解散
7
国会は衆議院と参議院の○○制
二院
8
○○委員会と特別委員会とが、実質上の審議の場
常任
9
国会の種類⋯○○(通常国会)、○○○(臨時国会)、○○○(特別国会)、参議院の臨時集会がある
常会/臨時会/特別会
10
国会の仕事⋯法律案や、○○の審議・議決、条約の○○など
予算/承認
11
衆参学院の権限⋯○○○○権
国勢調査
12
○○○○会を開いても妥協が得られなければ、衆議院の議決が国会全体の議決に
両院協議
13
両院の議決が一致しない場合⋯衆議院が出席議員の○分の○の多数で再可決すれば成立
3/2
14
○○○議権と○○不信任の決議の権限は衆議院のみ持つ
予算先/内閣
15
○○裁判所を設置、裁判官の罷免を審議
弾劾
16
法案の審議をめぐる○○と○○の対立
与党/野党
17
「○○○国会」の場合、内閣が提出した法案の可決は困難
ねじれ
18
野党の抵抗で会期内に議決されなかった法案は○○となる
廃案
19
国会審議の実質化⋯○○○○制度を廃止し、大臣と副大臣・大臣政務官が答弁するように○○○○(クエスチョン・タイム)の導入
政府委員/党首討論
20
政治による決定は、国民の権利を制限したり、義務を課したりする場合もあるが、国会で制定する○○によらなくてはいけない
法律
21
日本国憲法は、国会を「○○の○○○○」であることともに「○○の○○○○」と定める
国権/最高機関/唯一/立法機関
22
内閣の基盤を国会に置く制度
議院内閣制
23
内閣の閣議を主宰する人
内閣総理大臣
24
内閣総理大臣を助けるポジション
国務大臣
25
内閣は権限の行使に関して、国会に対して○○して責任を負う
連帯
26
衆議院が○○○○○を決議→内閣は○○○するか、○○しなくてはいけない
内閣不信任/総辞職/解散
27
二院制⋯○○○と○○○から成る
衆議院/参議院
28
常任委員会と特別委員会が実質上の審議となる場所
本会議
29
予算や条約の承認については○○○の議決が国会全体の議決となる
30
○○○は衆議院の3分の2以上の多数で再可決すれば成立する
法律案
31
国会が首相を指名する際にも○○○の議決が優先
衆議院
32
内閣の不信任を決議できるのも、○○○だけ
衆議院
33
与党が過半数でも、野党が○○の○○を求めるなどの抵抗をして、法案が会期内に議決されなければ廃案となる
審議/延長
34
天皇:「日本国」と「日本国民統合」の両者の「○○」とし(1条)、その地位は世襲
象徴
35
首相の任命、国会の召集、衆議院の解散、国会議員の選挙施行の公示、最高裁判所長官の任命、大臣の任免の認証、外国の大使・行使の接受などを行う:天皇の○○○○
国事行為
36
天皇の国事行為は、すべて内閣の「○○と○○」を必要とする
助言/承認
37
衆議院の人数:○○○人
465
38
衆議院の小選挙区:○○○人
289
39
衆議院の比例代表:○○○人
176
40
衆議院の任期:○年
4
41
衆議院の選挙権:○○歳以上
18
42
衆議院の被選挙権:○○歳以上
25
43
衆議院に解散はあるか
ある
44
参議院の人数:○○○人
248
45
参議院の選挙区:○○○人
148
46
参議院の比例代表:○○○人
100
47
参議院の任期:○年(3年ごとに半数を改選)
6
48
参議院の選挙権:○○歳以上
18
49
参議院の被選挙権:○○歳以上
30
50
参議院に解散はあるか
ない
51
日本国憲法は国民の○○権を保障する手段として国会議員の選挙を定める
参政
52
日本国籍を持つすべての成人男女が選挙権を持つこと
普通選挙
53
選挙に関して「成人」と見なされる年齢は○○歳
18
54
各人が行使するのは皆等しく1票であること
平等選挙
55
選挙にあたっては○○投票を憲法で規定
秘密
56
日本の選挙制度について規定した法律
公職選挙法
57
候補者による○○○○を禁止し、○○制を採用
戸別訪問/連座
58
福祉・人権・環境などの争点をめぐって○○○(○○○組織)が政治形成に参加(アルファベット)
NPO/非営利
59
事前に国民から広く意見を集めること
パブリックコメント/意見公募
60
一つの選挙区から1人の議員を選ぶ制度
小選挙区制
61
小選挙区制は、多数の指示を集めた政党の獲得議席数が増えるため、政権交代を容易にするが、意見が反映されない○○が増える
死票
62
一つの選挙区から複数の議員を選ぶ制度
大選挙区制
63
各政党の得票数に比例して議席を配分する制度
比例代表制
64
比例代表制はかつて、○○○○制(大選挙区制の1種)で1選挙区の議員定数が主に3〜5名
中選挙区
65
1994年に衆議院の選挙制度が改められ、○○○○○○○○○○制(300の選挙区と11ブロック) 小選挙区と比例代表の両方に立候補が可能
小選挙区比例代表並立
66
参議院の比例代表制では、有権者は個人名、政党名のどちらを記載してもよい(○○○○○式)
非拘束名簿
67
定数の配分が選挙区ごとの人口に必ずしも比例せず、1票の価値に格差(○○の○○)が生じるという問題がある
1票/格差
68
比例代表は拘束名簿式で、小選挙区との○○○○○が可能
重複立候補
69
参議院の選挙制度⋯○○○○単位の選挙区選挙と、全国単位の比例代表選挙とが並立。(比例代表は非拘束名簿式で○○○あり)
都道府県/特定枠
70
一票の格差の問題解決に伴い、2.13倍の格差が生じた衆議院選挙を最高裁が○○○○とした(2015)
違憲状態
71
低い投票率(特に若者)→投票時間の延長、○○○○○制度の導入、在外投票制度の導入などを実施
期日前投票
72
労働者は企業に対して労働力を提供し、その代わりに給与などの対価を得ることを約束するもの
労働契約
73
憲法で、勤労の権利(27条)、労働者の権利として、○○権、○○○○権、○○○○権(争議権)、が保証されている(28条、労働三権)
団結/団体交渉/団体行動
74
労働者に関する権利は、○○○○権とよばれている
労働基本
75
労働案件の最低基準を定める法律
労働基準法
76
労働三権を具体的に保障する法律
労働組合法
77
労働争議の予防や解決を図る法律
労働関係調整法
78
日本は、企業単位で組織された○○○○○組合が中心
企業別労働
79
パート労働者などの○○○○○の増加もあり、特に若年層の組合割れが顕著
非正規雇用
80
使用者が労働組合の活動に干渉したり、組合員に対して不当な扱いをしたりすること。
不当労働行為
81
労働条件の改善や賃上げの要求を目的に、使用者と団体で交渉するための組織
労働組合
82
労働組合が一斉に行う春の賃上げ交渉
春闘
83
1985年に制定された、雇用機会における男女差別の撤廃を定めた法律
男女雇用機会均等法
84
育児・介護と仕事を両立しやすくするように定められた法律
育児・介護休業法
85
育児・介護休業法により、日本の15~64歳の女性の働く人の割合は○○%を上回るようになった
70
86
定年まで同じ会社に務める制度
終身雇用制
87
年齢や経験年数に応じ昇進・昇給する賃金形態
年功序列型
88
パート労働者や派遣労働者
非正規雇用
89
1年ごとの業績で給与を決める賃金体系
年俸制
90
仕事の成果や個人の職務能力に応じて給与を決める賃金体系
成果主義
91
出入国管理及び難民認定法が改正され、○○○○○○の受け入れが進む
外国人労働者
92
働きすぎによる○○○や過労自殺の問題
過労死
93
有給休暇の取得率の低さや残業しながらその分の賃金を受け取れない労働
サービス残業
94
労働時間に関係なく、一定の時間働いたとみなして賃金を支払う制度
裁量労働制
95
自分で労働時間や出勤形態を判断する制度
フレックスタイム制
96
労働者1人あたりの労働時間を短縮し、雇用する労働者の数を維持・増やすこと
ワークシェアリング
97
○○○○○など、情報通信技術を使った、場所や時間にとらわれない、多様で柔軟な働き方が推進されている
テレワーク
98
仕事と家庭生活の調和
ワーク・ライフ・バランス