暗記メーカー
ログイン
衛星 富田
  • ぽん

  • 問題数 53 • 9/14/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    食品衛生法の目的

    食品の安全性の確保のため, 公衆衛生の見地から必要な規制などをすることに, 飲食に起因する食中毒などの衛生上の危害の発生を防止, 国民の健康の保護を図る

  • 2

    食品衛生法では、事故を発生させやすい食品について

    製造・製品規格基準が定められている, 添加物及び容器・包装について、成分規格や使用制限が定められている

  • 3

    と畜場法や食鳥処理法に定める疾病にかかり、あるいはその疑いがある家畜や食鳥、並びに病気で死んだ動物について、食用することが出来ないのは

    肉や骨など全て

  • 4

    特に衛生上の考慮を必要とする政令で定める11品目の食品や添加物の製造や加工を行う営業者は食品衛生管理者を置かなければならないが

    施設ごとの専任でなければならない

  • 5

    平成30年の食品衛生法改正により、営業を営もうとするもの(許可業種および届出不要業種を除く)は、あらかじめ、その営業所の名称や所在地を○○に届けなければならなくなった

    都道府県知事等

  • 6

    食品安全基本法の重要な考え方の1つリスクコミュニケーションとは、消費者と関係者等が食品の安全性や健康への影響等について

    情報と意見を交換, お互いに情報を共有

  • 7

    食品安全基本法の目的 ①を定め②、③、④の責務と⑤の役割を明らかにし⑥を定め、食品の安全性を確保する施策を行うこと

    ①基本理念②国③地方公共団体④事業者⑤消費者⑥基本方針

  • 8

    リスクコミュニケーションとは、何法の重要な考え方のひとつか

    食品安全基本法

  • 9

    消費者と関係者等が食品の安全性や健康への影響等について、情報と意見を交換し、お互いに情報を共有すること、とはなんのことでしょうか

    リスクコミュニケーション

  • 10

    食品衛生監視員には、食品関係業者へ立ち入り、物件、営業施設、書類を検査し、必要に応じて○○などの強力な食券が与えられている。

    物件を無償で収去する権利

  • 11

    食品関係業者へ立ち入り、物件、営業施設、書類を検査、必要に応じて物件を無償で収去する権利を持つのは誰

    食品衛生監視員

  • 12

    ①は、②の外局として設置され、③に基づく食品表示を保管している

    ①消費者庁②内閣府③食品表示法

  • 13

    ①は、食品健康影響の評価(②)、リスクコミュニケーションの実施、緊急事態への対応などを行う国の機関

    ①食品安全委員会②リスク評価

  • 14

    食品表示法は、食品の一般を対象として、①②③の3法の表示に軽する事項が一元化されて、平成④年に制定された。

    ①食品衛生法②JAS法③健康増進法④25

  • 15

    期限表示には、消費期限と賞味期限がある。 定められた方法により保存した場合に、腐敗、変敗その他の品質変化に伴い、安全性を欠くこととなる恐れがないと認められる期限は。

    消費期限

  • 16

    加工食品に使用された原材料(添加物を除く)の表示は、原則原材料の占める①の割合が②のものから順に一般的な③で表示しなければならない

    ①重量②高い③名称

  • 17

    容器包装に入れられた加工食品は、原則として使用した全ての添加物を、食品である原材料と区分して①に含まれる②の割合の高いものから順に表示しなければならない

    ①全添加物②重量

  • 18

    製造所所在地や製造者の氏名・名称に変わって表示できる製造固有記号は、原則として○○か所以上の工場で製造する商品のみに利用が認められる

    2

  • 19

    製造所所在地や製造者氏名・名称を代わって表示できるものをなんというか

    製造所固有記号

  • 20

    アレルゲン表示について必ず表示しなければならない特定原材料 7つ

    えび, かに, 小麦, そば, 落花生, 卵, 乳

  • 21

    アレルゲン表示について、特定原材料に準ずるもの21品目のうち 特定原材料になったもの 何。いつ(カタカナ)(○○x年x月)

    クルミ, 令和7年4月

  • 22

    食品の機能性を表示するためには表示内容、事業者の基本情報、安全・機能性の根拠に関する情報などの必要な事項を、販売日の①日前までに②に届出なければならない

    ①60②消費者庁

  • 23

    食品 安全性について→① 品質について→② 表示内容について→③ に届け出なければならない。

    ①厚生労働大臣②農林水産省③消費者庁

  • 24

    生鮮食品の横断的義務表示項目は、名称と原産地であり、玄米・精米・しいたけ・かんきつ類等①品目には個人的義務表示が規定されている

    13

  • 25

    農産物の原産地は、国産品の場合、原則として都道府県名を表示するが、一般に知られている名称であれば、市町村名や地名に限らず、都道府県より広い地域名でも表示することが出来る

    ×

  • 26

    JASマークは○○が定めた加工品食品等の品質等に関する企画に合格したと認められた加工食品等につけることが出来る

    農林水産省

  • 27

    食品営業施設はHACCPシステム衛生対策を考慮して、日汚染作業区域(清潔作業区域・準清潔作業区域)と汚染作業区域に分けた構造は位置にすることが重要である

  • 28

    食品営業施設の内部構造について、フードを設置する場合は天井との間にすき間を①、外面は②を設ける

    ①無くす②垂直

  • 29

    手洗い設備のシンクは作業者の肘まで洗える十分な大きさと、蛇口センサー自動給水方式か、足踏み式などの直接手指による止水操作を要しない構造としなければならない。

  • 30

    食品営業施設の内部構造について、ゆかと壁側が交わる隅は、①をつけ、天井は配管ダクト、照明器具等が②構造とする

    ①丸み②露出しない

  • 31

    食品貯蔵において、原材料の入っていたダンボール箱を食材の入っていたポリ袋などは汚染されたり濡れたりすることがたり、そのまま保管庫に持ち込むと汚染が広がる恐れがあるため、どうするか

    専用の容器に移し替える

  • 32

    冷蔵庫に温度計をつけ、記録できるようにするとともに、収容するのは容量の○○%に抑える

    70

  • 33

    ①(②)とは、調理器具の使用方法の悪さ、あるいは冷蔵庫内での保存状態の悪さのため、細菌に汚染された食品からほかの食品へと二次的に汚染されることである。

    相互汚染, 交差汚染

  • 34

    受水槽の設置施設や井戸水などを使用する場合は、遊離残留塩素が①mg/l以上であること。さらに受水槽は年に②回以上清掃し、清掃した証明書を③年間保管する

    0.1, 1, 1

  • 35

    環境汚染の原因として現在問題になっているのは

    生活排水

  • 36

    ○○が改正され、対象にコンビニエンスストアなどのフランチャイズ加盟店も加えられ、毎年度、国に減量やリサイクル量の実績を報告するよう義務付けられた

    食品リサイクル法

  • 37

    調理師には、自らの責任おいて○○し、自主管理を推進して安全な食品を提供する社会的な責務がある

    法令を遵守

  • 38

    食品安全対策について。法律が遵守されているかどうかを監視指導するために①があり、食品事業者には一定の業種に対しては②を、また都道府県の条例で③の制度を設けて対応してきた。

    食品衛生監視員制度, 食品衛生管理者, 食品衛生責任者

  • 39

    食品安全基本法の基本的な考え方は 『①に絶対は無い。したがって②を脅かす要因を可能な限り③すること、あるいは④を及ばさない程度まで⑤』

    食品安全, 安全, 排除, 健康危害, 低減

  • 40

    衛生管理手法として○○の導入を始めとする自主衛生管理の増進等の取り組みが期待される。

    HACCPシステム

  • 41

    食品・添加物・容器包装などの製造や販売に関わる人や法人、または病院やその他の施設において、多数の人に食品を提供する人や法人のこと。

    食品等事業者

  • 42

    清潔衛生取扱いの原則。 食品製造全ての段階で①②取り扱いが求められている

    清潔, 衛生的

  • 43

    有害物質含有食品の販売禁止 正しいもの4つ。

    腐敗、変敗したものや未熟なもの, 有害、有毒物質付着含有食品またはその疑いがあるもの(厚生労働大臣が認めた場合は除く), 病原微生物により汚染され、または、その疑いがあり、人の健康を損なう恐れがあるもの, 不潔、異物の混入または、添加などの事由により、人の健康を損なう恐れがあるもの

  • 44

    食品衛生上の危害発生を防止する現地から特別注意を必要とする成分、物であって、厚生労働大臣が指定したものを、含む食品を取り扱う営業車はその食品が「人の健康に被害を及ぼす、またはそのおそれがあるもの情報を得た場合は、○○に届け出なければならない」

    都道府県知事

  • 45

    公衆衛生に与える影響が著しい営業を営もうとするものは、○○の許可を受けなければないない

    都道府県知事

  • 46

    食品の生産から販売に至る一連流れ (カタカナで。

    フードチェーン

  • 47

    厚生労働省にある、試験研究機関では①が食品全般の試験研究、試験方法の確率を担当し②が経口感染症、食中毒の微生物学的研究を行っている。

    国立医薬食品衛生研究所, 国立感染症研究所

  • 48

    2009年に消費者庁及び○○設置法に基づき内閣府の外局として設置された

    消費者委員会

  • 49

    これまで国が定めた基準や規定に基づく健康食品は、①(マークなし)と②(マークあり)の2種だったが、届出制による③制度が執行された。

    栄養機能性食品, 特定保健用食品, 機能性表示食品

  • 50

    生鮮食品の○○表示で定められている項目には名称と原産地がある

    横断的義務

  • 51

    冷蔵庫内は温度計で記録をつけ収容容量70%程度に抑え整頓し○○が起こらないようにする

    相互汚染

  • 52

    水の色、にごり、におい、異物を、始業前と調理作業終了後に毎日検査し記録するもの

    大量調理施設衛生管理マニュアル

  • 53

    ○○として、食材などの原材料を育んでくれる自然を大切に思う心を養い、環境問題にも積極的に取り組み、循環型社会構築のひとつの役割を担うことが期待されている

    調理師