問題一覧
1
生物を分類する基本単位
種
2
名前がつけられている生物の種数
190万種
3
生物の共通する特徴 全ての生物は生物の体の基本単位である〇〇からなり、〇〇〇〇として〇〇〇を持ち、生殖によって新しい個体を作る、また〇〇〇〇〇を利用して生命活動を営む(〇〇を行う) ※また体内の状態を一定の範囲内に保とうとする〇〇〇や〇〇するといった特徴もある。
細胞, 遺伝物質, DNA, エネルギー, 代謝, 恒常性, 進化
4
核を持つ細胞は〇〇〇〇、持たない細胞は〇〇〇〇
真核細胞, 原核細胞
5
原核細胞からなる生物は〇〇〇〇、真核細胞からなる生物は〇〇〇〇
原核生物, 真核生物
6
核に含まれ、二重の膜で物質の輸送路となる小孔(核膜孔)がある
核膜
7
RNAを含む球状の構造体で、核内に1〜数個ある
核小体
8
遺伝子の本体であるDNAとタンパク質で構成される繊維状の物質
染色体
9
染色体がよく染まるもの
酢酸オルセイン, 酢酸カーミン
10
細胞膜で囲まれた内部のうちの核を除く部分
細胞質
11
細胞膜で囲まれた細胞質を満たす液状成分、タンパク質などを含む。
細胞質基質
12
細胞の最外層。物質輸送を担い、細胞内の物質濃度を調節する。
細胞膜
13
二重の膜からなり、呼吸の場となる。
ミトコンドリア
14
二重の膜からなり、クロロフィルを含み、光合成の場となる。
葉緑体
15
物質の濃度調節や貯蔵を行う、成長した植物細胞で発達する。
液胞
16
植物細胞や菌類の細胞、原核細胞に存在し、細胞の形を維持する。
細胞壁
17
核やミトコンドリア、葉緑体などの総称
細胞小器官
18
1665 コルクの蜂の巣のような多数の小部屋を発見しcell(細胞)と呼んだ人
フック
19
1674〜1677年 生きた細胞を初めて観察記録した人
レーウェンフック
20
1838年 植物についての〈細胞説〉を提唱した人
シュライデン
21
1839年 動物についての細胞説を提唱した人
シュワン
22
1855年 全ての細胞は細胞から生じるとい考え方を提唱した人
フィルヒョー