問題一覧
1
ガス搬送は何と何に分かれている?
体循環, 肺循環
2
肺循環の特徴を答えよ
体循環に比べて低血圧系である
3
体循環の経路を答えろ 「1」→「2」→「3」
左心室, 体組織, 右心房
4
肺循環の経路を答えろ 「1」→「2」→「3」→「4」
肺動脈, 肺, 肺静脈, 左心房
5
肺静脈に通っている血液はなに?
動脈血
6
肺動脈に通っている血液はなに?
静脈血
7
酸素の搬送には2種類あるが、酸素が血漿中に物理的に溶け込んで運搬されるのは何酸素?
溶存酸素
8
赤血球中のヘモグロビンと科学的に結合して運搬されるのは何酸素?
結合酸素
9
血液への酸素の溶けやすさは二酸化炭素の何分の何
20分の1
10
酸素と結合した状態のヘモグロビンはなんという?
酸化ヘモグロビン
11
酸素を離して組織から戻ってくるものを何という?
還元ヘモグロビン
12
二酸化炭素の運搬について ①血液にそのまま溶解するのは何% ②ヘモグロビンのアミノ酸と結合したカルバミノ化合物は何% ③重炭酸イオンの形は何%
5%, 10%, 85%
13
重炭酸イオンは赤血球からどこに放出されるか
血漿中
14
Wassermanの歯車について 何の3つの歯車を用いて説明したか
肺, 心臓、血液, 筋
15
何が高くて、一般の人からアスリート、内部障害を有する患者の生体反応を理解するのに役立つか?
汎用性
16
Wassermanの歯車について 筋収縮には何が必要か?また筋に何と何が供給され続けることで運動を維持することができるか?
ATP, エネルギー源と酸素
17
有酸素的なエネルギー産生では、何の中で代謝をするか
ミトコンドリア
18
有酸素的なエネルギー産生では、ミトコンドリア内での代謝を経て、何が産生されるか
水, エネルギー, 二酸化炭素
19
ワッサーマンの歯車で肺循環の機能が阻害されると何が起こるか
呼吸性アシドーシス
20
体内に取り込まれた酸素と体内で産生されて大気中に排出される二酸化炭素との生理学的な反応をさまざまな指標によって評価する手段として何があるか?
運動負荷試験
21
運動負荷試験の種類を答えろ
マスター負荷試験, シャトルウォーキングテスト, 6分間歩行テスト, トレッドミル, 自転車エルゴメータ
22
1分半の昇降や3分間の昇降などを行って心電図の変化によって虚血の有無を判定する運動負荷試験はなに?
マスター負荷試験
23
マスター負荷試験は最近ほとんど実施されていないがその理由は?
高齢者は転びやすいといった安全面の問題があるから
24
2つの標識を9mの間隔をあけて設置して、10mの歩行路を作成する負荷試験は?
シャトルウォーキングテスト
25
シャトルウォーキングテストは何mの歩行路を作成するか
10m
26
6分間で最大何m歩行できるか評価する運動負荷試験は?
6分間歩行テスト
27
6分間歩行テスト後に何の測定を行うか?
血圧, HR, SpO2, Borgスケール
28
6分間歩行テストは何に利用しやすいか
フィードバック
29
トレッドミルや自転車エルゴメータといった運動負荷試験はなんというか?
心肺運動負荷試験
30
呼気ガスを測定しATやRCポイントを判定する運動負荷試験は? 臨床の場面ではあまり用いないとする
トレッドミル
31
呼気ガスを測定しATやRCポイントを判定する運動負荷試験は? 臨床の場面で多いとする
自転車エルゴメータ
32
運動負荷プロトコールの種類を答えよ
固定負荷法, 多段階負荷法, Ramp負荷法
33
運動負荷プロトコールの中で臨床で最も使用されるのは何
Ramp負荷法
34
ATとはなに
有酸素運動と無酸素運動の切り替わりポイント
35
呼吸性代謝開始点のことをなんというか
RCポイント
36
RCポイントの点以降は何になるか
アシドーシス