問題一覧
1
家計が買いたいと思う量
需要
2
企業が売りたいと思う量
供給
3
市場で決まる価格のことを〇〇という
市場価格
4
消費者の需要量と生産者の供給量が、価格の動きを仲立ちにして自動的に調整されること
価格の自動調整機能
5
民間の家計や企業の選択が、価格の動きを通して資源配分を決める
市場経済
6
生産計画を政府が立てる経済の仕組み
計画経済
7
政府が介入して、市場メカニズムを是正している経済の仕組み
混合経済
8
政府の介入が大きな社会
大きな政府
9
政府の介入が小さな社会
小さな政府
10
ある商品を生産する企業が1社しかない場合
独占
11
ある商品を生産する企業が少数しかない場合
寡占
12
同じ業種の企業が価格等で協定を結ぶことを禁止されている
カルテル
13
独占や寡占等の〇〇状態 日本では〇〇に基づき、〇〇が監視している
不完全競争、独占禁止法、公正取引委員会
14
デザイン、広告等価格以外の面での競争〇〇を行う企業も多い
非価格競走
15
市場メカニズムだけでは適切な資源配分に進まない状態
市場の失敗
16
市場の失敗の例 大気汚染、水質汚濁などの〇〇
外部不経済
17
市場の失敗例 財、サービスを政府が提供する〇〇
公共財
18
市場の失敗例 〇〇を使って人を騙したり、誤魔化したりしたりする
情報の非対称性
19
生産を担う経済主体
企業
20
企業の目的 できるだけ多くの〇〇を、得ること
利潤
21
企業の役割
あ
22
国や地方自治体が経営する企業
公企業
23
民間の人々が経営する企業
私企業