問題一覧
1
憲法に違反する法律はどうなる?
無効
2
法律などが憲法に違反するかどうかを最終的に判断できるのは?
最高裁判所
3
人権の3つの性質は?
固有性, 不可侵性, 普遍性
4
人権の「固有性」とは?
当然に有する
5
人権の「不可侵性」とは?
不当な侵害は不可
6
人権の「普遍性」とは?
誰でも有する
7
個人主義を規定する憲法の条文は?
13条前段
8
人権を制限できる法規範は?
法律
9
法律を定立するのは?
国会
10
命令を定立するのは?
行政機関
11
明治憲法における国民の権利は?
臣民権
12
今日における人権の根拠は?
個人の尊厳
13
個人主義を規定する条文は憲法何条?
13条
14
人権を制限できる法規範は?
法律
15
法律の制定主体は?
国会
16
命令の定立主体は?
行政機関
17
「三段論法」の三要素は?(順番どおり)
規範, あてはめ, 結論
18
国の統治システムの基本を定めた法としての憲法は何という?
固有の意味の憲法
19
国家権力を制限して国民の人権を保障することを目的とする法としての憲法を何という?
近代的意味の憲法
20
国法秩序の4要素は?(順番どおり)
憲法, 法律, 命令, 処分
21
自然権の3要素
生命, 自由, 財産
22
社会の最小限度の秩序の維持と治安の確保のみを行う国家を何という?
自由国家
23
社会的・経済的弱者の救済に向けて努力する国家を何という?
社会国家
24
「近代的意味の憲法」が採用している民主主義では何が要求される?
十分な審議・討論
25
人の支配を排斥し、権力を法で拘束することによって、国民の権利・自由を擁護することを目的とした原理は?
法の支配
26
「法の支配」に対して、第二次世界大戦前のドイツや日本が採用していた原理は?
形式的法治主義
27
「法の支配」に対して、第二次世界大戦後のドイツが採用した原理は?
実質的法治主義
28
憲法前文に法規範性は認められるか?
認められる
29
憲法前文に裁判規範性は認められるか?
認められない
30
なぜ憲法前文に裁判規範性は認められないのか?
抽象的だから
31
「国民主権」とは?
国の政治のあり方を最終的に決定する力または権威が国民に存すること
32
国民主権の根拠規定は?
前文1項, 1条
33
国民主権の2つの契機とは?
権力性の契機, 正当性の契機
34
権力性の契機と親和性が高いのは?
直接民主制
35
正当性の契機と親和性が高いのは?
代表民主制
36
代表民主制の例外3つは?
最高裁判所裁判官の国民審査, 地方特別法の住民投票, 憲法改正の国民投票
37
「主権」の3つの意味は?
最高決定権, 統治権, 最高独立性
38
天皇の国事行為の必要条件は?
憲法の個別規定, 内閣の助言と承認
39
天皇の任命する内閣総理大臣を指名するのは?
国会
40
天皇の任命する最高裁判所長官を指名するのは?
内閣
41
皇室の財産授受や賜与には何が必要?
国会の議決
42
憲法9条1項について、1項限定放棄説の根拠は?
国際法上の用語例
43
個別的自衛権を認めた判例は?
砂川事件
44
明治憲法における天皇とは?
統治権を総攬する者
45
憲法の上諭と前文の矛盾の説明?(2文字)
方便