暗記メーカー
ログイン
必修
  • 亀谷蒼樹

  • 問題数 100 • 8/9/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本の人口は

    約1億2000万

  • 2

    65歳以上のうち単独世帯の割合は?

    29%(2番目に多い)(夫婦2人暮らし世帯が32%(最多))

  • 3

    1日のエネルギー摂取量 算出は何を使う❓ デスクワークパターンは何kcal/kg?

    標準体重(目標体重)と身体活動量(エネルギー係数)

  • 4

    国民健康保険の保険者は?

    市町村と都道府県

  • 5

    膵臓からの酵素 3つ その作用対象

    膵リパーゼ:脂肪分解 膵アミラーゼ:炭水化物分解 トリプシン・キモトリプシン:蛋白質分解

  • 6

    導尿カテーテル長さ (男性、女性)

    (約20cm、5cm)

  • 7

    心原性ショックとは

    心筋梗塞→心ポンプ機能↓→循環不全

  • 8

    敗血症性ショックとは

    細菌感染→エンドトキシン産生→末梢血管抵抗性↓→循環不全

  • 9

    アナフィラキシーショックとは

    食物アレルギーなど→Ⅰ型アレルギー反応→末梢血管抵抗性↓→循環不全

  • 10

    循環血液量減少性ショックとは

    出血、熱傷、脱水、内出血→循環不全

  • 11

    シックハウス症候群 原因は?

    有機化合物による室内空気汚染による健康被害。ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、トルエン、キシレンなど。

  • 12

    多床室の床面積は1人何平方メートル以上❓

    一人6.4平方メートル以上

  • 13

    保助看法 4つの義務は?

    守秘義務、業務従事者届出の義務、研修等を受ける努力義務、業務範囲を守る義務

  • 14

    多量の飲酒により、どういった過程を経て肝硬変となるか

    多量飲酒→脂肪肝→アルコール性肝炎→肝硬変

  • 15

    心電図における心停止とその対応4つ(言葉でも心電図でも出る)

    ①心室細動VF→電気的除細動②無脈性心室頻拍VT→電気的除細動③無脈性電気活動PEA→心肺蘇生CPR④心静止→心肺蘇生CPR

  • 16

    コプリック斑とは 見られる疾患は?

    口腔粘膜にできる白い斑点。 麻疹や風疹で見られる。

  • 17

    ヘルパンギーナ 特徴的な症状は? 原因ウイルスは?

    コクサッキーウイルスが原因。 咽頭に紅斑を持つ小水疱。

  • 18

    手足口病 特徴的な症状は?

    手掌、足底、口腔内に小水疱ができる。

  • 19

    静脈血採血 採血針の太さは?

    22G(21~23G)

  • 20

    ムンプスの特徴的な症状

    耳下腺の腫脹 (ムンプス=流行性耳下腺炎)

  • 21

    りんご病 特徴的な症状は?

    両頬部のびまん性紅斑

  • 22

    水痘 特徴的な症状は?

    水疱へと進行する紅斑

  • 23

    喫煙者の割合(男、女)

    (25%、7%)

  • 24

    針のゲージ (静脈血採血、輸血、皮下注射、筋肉注射、静脈内注射)

    (22G、18G、27G、22G、22G) 数字が大きい程「細い」

  • 25

    ジギタリス中毒の症状 代表

    ジギタリス製剤は連用により中毒を起こす。 強心薬なので徐脈などの不整脈

  • 26

    MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)に有効な薬といえば?

    バンコマイシン

  • 27

    分娩予定日は約何日目(最終月経を0日とすると)

    280日目(37~42週×7日) プロが十月十日とか言ってる場合じゃねぇ!

  • 28

    有訴率の高い症状(男、女)

    (腰痛、肩こり)

  • 29

    胸骨圧迫の早さは?(回/分)

    100~120回/分

  • 30

    業務上疾病 (4割、4割)

    (負傷による疾病(災害性腰痛がこの中では最多)、病原体による疾病)

  • 31

    市町村保健センターと保健所の業務の違い

    保健所: 統計、環境衛生。 人口動態統計や地域保健に関する統計調査。 下水道や廃棄物の処理清掃も保健所。

  • 32

    フィンクの危機モデル 4段階

    衝撃→防衛的退行→承認→適応

  • 33

    スタンダードプリコーションの対象は?

    汗以外の湿性生体物質 (血液、体液、排泄物、損傷した皮膚)

  • 34

    生理的体重減少の最低値は何日?

    生後3〜5日目(2〜3日目位から減少が始まる)

  • 35

    エリクソン 発達段階 ゴロ使って。

    キジが接近、児が新生党

  • 36

    コンプライアンスの逆は?

    アドヒアランス。 患者が主体的かつ積極的に治療方針の決定に参加し、自己決定の上で治療方針を守る。

  • 37

    静脈血採血手技 覚えること 3つ ・駆血帯は()分以内 ・刃面を「」に向け、度以下 ・止血は()分程度

    ・駆血帯は1分以内 ・刃面を「上」に向け、30度「以下」 ・止血は5分程度(1分程度は短すぎ)

  • 38

    女性 ポータブルトイレの当て方での注意点

    尿が肛門の方に流れるリスク→そのため肛門と便座の縁を近すぎないようにする

  • 39

    脳のどの部位か(1視覚野、2聴覚野、3嗅覚野、4言語野、5味覚野、6体性感覚野、7体性運動野)

    (1後頭葉、2側頭葉、3側頭葉の内側、5頭頂葉、6頭頂葉、7前頭葉)

  • 40

    前頭葉 機能 4つ 障害受けると

    前頭連合野は「高次の精神活動」に関与。 論理的思考、運動、言語を発する(ブローカ野)、感情や欲求の調整

  • 41

    頭頂葉 機能 障害受けると

    空間把握や身体意識に関与(ゴローより) 視覚聴覚触覚の「統合」や「意味づけ」を行う。 そのため障害を受けると: 失行(歯磨きの動作をしてみて→不可)、左右失認、失認、ゲルストマン症候群(左右失認、失書失算、手指失認)

  • 42

    白内障と緑内障とは? 症状は?

    白内障: 水晶体が白く濁る病気→目のかすみ、視力低下 緑内障: 眼圧の上昇→視神経に障害が発生→視野狭窄、視野欠損

  • 43

    側頭葉 機能は? 障害受けると?

    側頭連合野は物体認識、聴覚認識、記憶に関与(ゴローより) 障害により(ゴローより)→見えているのに何であるか分からない→物体失認(見て何なのか分からない)、相貌失認(見て誰か分からない)

  • 44

    小脳 機能 4つ

    体幹、四肢の動き、身体平衡、眼球運動

  • 45

    延髄 機能 2つ

    呼吸・心臓と血管運動、消化・排泄

  • 46

    大脳皮質 機能 3つ

    運動野、感覚野、言語野 上の問題で必死こいて覚えた機能局在のこと。

  • 47

    視床下部 機能 1つ

    体温調節

  • 48

    プロラクチン どこから分泌❓ 機能は?

    下垂体前葉 授乳刺激による乳汁「産生」促進(乳汁分泌ではない)

  • 49

    オキシトシン どこから分泌? 機能(乳汁分泌について)

    下垂体後葉  授乳刺激→オキシトシン分泌→乳汁を乳房から押し出す

  • 50

    外斜視とは?症状は?

    右眼か左眼のどちらかの視線が外側にむかっている状態のこと 症状: 慢性的な頭痛、肩こり、眼精疲労など

  • 51

    ニトログリセリン 効果

    狭心症で使う(冠攣縮性狭心症など) 効果: 全身の静脈や動脈の筋肉を緩めて血管を拡張させる作用

  • 52

    複視とは?原因は?

    物がダブって見えること。 原因: 脳神経の麻痺

  • 53

    眼瞼下垂とは?症状は?

    加齢→眼瞼が下がってきた状態 →見えにくさを感じるため、慢性的な頭痛、肩こり、眼精疲労

  • 54

    ヘルニアとは?原因は?症状は?3つ

    ヘルニアとは、臓器が本来あるべき場所から体の組織が弱い部分や隙間を通って突出する病気の総称です。 もっともよくみられる鼠径ヘルニアは、足の付け根の“鼠径部”という組織が加齢によってもろくなることが原因で引き起こされます。 腹圧↑→腸管の一部が突出→腸管が締め付けられる→血行↓→腹痛、悪心嘔吐、発熱など

  • 55

    反射の消失時期(1吸啜2モロー3ランドー4探索)

    ①生後2ヶ月頃に消失 ②生後4ヶ月頃に消失 ③生後6ヶ月頃から始まり2歳頃に消失 ④生後3~4ヶ月頃に消失

  • 56

    妊娠期(初期、中期、後期)のうち、付加接種する必要があるもの2つ、その時期

    葉酸(妊娠初期): 妊娠初期の葉酸不足が胎児の神経管形成障害に関連する 蛋白質(妊娠中期以降)

  • 57

    相性❌は何の薬❓ ①緑茶 ②ワルファリン ③グレープフルーツ ④チーズ

    ①鉄剤 ②納豆、クロレラ食品、青汁 ③免疫抑制剤、脂質異常症治療薬、カルシウム拮抗薬(ニフェジピンなど) ④イソニアジドonly

  • 58

    輸液ポンプ 設定項目は?2つ

    1時間当たりの流量 予定輸液量

  • 59

    どういう滅菌? ①オートクレーブ ②メンブランフィルター

    ① 高圧蒸気滅菌 ※ 大気圧の下では水は100℃以上にならないため、圧力 を上げて高温の環境にして滅菌するのが高圧蒸気滅菌 であり、オートクレーブを用いる。なお蒸気圧は2気 圧でほぼ121℃となる。 ② ろ過滅菌 ※ ろ過滅菌はろ過装置とろ紙、あるいはメンブランフィ ルター(膜フィルター)で、装置をろ過できない大き さの細菌を除去する。ウイルスが除去できないため、 正確には滅菌ではなく除菌である。

  • 60

    小脳が障害される→何が困難になる❓

    姿勢保持困難

  • 61

    湯たんぽ 作り方 暗記 4つ 湯の温度: 湯の量は器のどのくらいか: 空気は入れる❓入れない❓: 湯たんぽは何センチ離す?:

    湯の温度: 60℃ 湯の量は器のどのくらいか: 2/3 空気は入れる❓入れない❓: 入れない 湯たんぽは何センチ離す?: 10cm以上離す

  • 62

    何の検査? ①クレペリンテスト ②ブレーデンスケール ③ロールシャッハテスト

    ① 計算による心理テスト ② 褥瘡リスク ③ インクのシミによる心理テスト

  • 63

    運動習慣のある者の割合で最多は何歳くらい?

    70歳代以上(男女ともに)

  • 64

    メタボリックシンドローム 診断基準 その1→その2→メタボリックシンドローム確定 その1は? その2は?

    その1: 腹囲(内臓脂肪型肥満) その2: 血圧、脂質、血糖から2つ以上の基準値オーバー

  • 65

    訪看ステーション 看護職員の配置は〇名以上の常勤換算

    2.5人以上

  • 66

    看護師の倫理綱領における看護師の基本的責任 4つ

    重要なポイント1つ 「医師の補助」は違う‼️‼️ 健康の回復、疾病の予防、健康の増進、苦痛の緩和と尊厳ある死の推奨

  • 67

    高血圧 どこから?

    140/90(どちらか一方)

  • 68

    新生児 死因 1,2位は?

    1位: 先天奇形、変形及び染色体異常(約20%) 2位: 悪性新生物

  • 69

    母の年齢階級別出生率が最も高いのは 20代後半or30代前半?

    30代前半(2005年以降)

  • 70

    心臓 弁 覚え方

    そうだい、さんはい! 肺→僧帽弁→大動脈弁→身体→三尖弁→肺動脈弁→肺 右、房室→左房、室

  • 71

    Ⅰ音とは?Ⅱ音とは?

    Ⅰ音: 僧帽弁と三尖弁が閉じる音 Ⅱ音: 大動脈弁と肺動脈弁が閉じる音 ※ 心音は各弁ごとに聴取しやすい位置が決まってお り、『解剖学的な弁よりも血流の上流側』で聴取でき るのが特徴である。 つまりⅠ音は下の方、Ⅱ音は上の方で聞こえる!!

  • 72

    新生児 バイタル 基準値 R P

    R 40~60回/分 P 120~160回/分

  • 73

    光化学オキシダントの原因物質=?

    窒素酸化物

  • 74

    心窩部痛=?

    胃の痛み(みぞおち辺り) ※ 臍周囲や臍下の痛みを「腹痛」

  • 75

    季肋部とは?

    肋骨の下のこと

  • 76

    β遮断薬 適応疾患は? 副作用は?

    高血圧、心不全、頻脈性不整脈 副作用: 徐脈、低血圧

  • 77

    ジギタリス 適応疾患は?作用は?副作用は?

    心不全 強心薬であり、心臓の収縮力⬆とそれによる心拍数⬇ 副作用: 腹痛、徐脈

  • 78

    肝臓 機能 8つ

    尿素・尿酸生成(アンモニア→尿素、プリン体→尿酸) 解毒 胆汁の生成 ブドウ糖(グリコーゲン)貯蔵・グルコース産生(膵臓のグルカゴンの作用により肝臓で貯蔵されたグリコーゲンをグルコースに分解→血糖値⬆) 蛋白質の生成 ホルモン代謝 コレステロール生成 ビタミンD代謝

  • 79

    消化器癌の転移で有名な 「転移先」と「その転移名」の組み合わせ 3つ

    左鎖骨上窩ーウィルヒョウ転移 ダグラス窩ーシュニッツラー転移 卵巣ークルッケンベルグ転移

  • 80

    新生児 黄疸 ①いつ開始❓ ②いつピーク❓

    ① 生後2~3日 ② 生後4~5日

  • 81

    脂肪の分解・消化までの流れ (1)で作られる(2)が(3)に貯められる。 食物が(4)にくると(2)が分泌され、脂肪が(5)される。 その後、(6)から分泌される(7)により脂肪は分解・消化に至る。

    1 肝臓 2 胆汁 3 胆嚢 4 十二指腸 5 乳化 6 膵臓 7 リパーゼ

  • 82

    腹膜後器官 6つ

    十二指腸、上行結腸、下行結腸(Sは違う)、直腸、膵臓、腎臓(と副腎)

  • 83

    肝臓 解毒 例

    肝臓: アンモニア→尿素 核酸→プリン体→尿酸 蛋白質の代謝によってアンモニアが生じるが、ア ンモニアは肝臓の尿素回路で尿素になり尿へ排泄され る。

  • 84

    核家族世帯 割合は?

    約60% ※ 政府の統計で は、夫婦のみの世帯・夫婦と未婚の子どもから成 る世帯・男親と未婚の子どもから成る世帯・女親 と未婚の子どもから成る世帯を核家族世帯として いる。令和3年は、合計すると59.1%であった。

  • 85

    赤血球 1 形は?(正式名称) 2 どこで破壊❓ 3 寿命は?

    1 中央がくぼんだ円盤状 2 脾臓 3 120日

  • 86

    6つ 生ワクチン

    覚え方: 漢字2文字ロタムンプス 麻疹、風疹、水痘、結核、ロタウイルス(経口生ワクチン)、ムンプス(流行性耳下腺炎)

  • 87

    単独世帯 割合は?

    約30%(全体で1位)

  • 88

    悪性新生物 死亡総数に対する割合は?

    約25%(26.5%)で1位

  • 89

    日本の合計特殊出生率は?

    1.30

  • 90

    死因1,2,3,4位は?

    2018年からは 悪性新生物(約25%)→心疾患(約15%)→老衰→脳血管疾患

  • 91

    単独世帯VS夫婦と未婚の子のみの世帯 どっちが多い❓

    単独世帯(約30%) (令和元年にとうとう上回って1位になった)

  • 92

    夫婦のみ世帯の割合は?

    約25%(全体で3位)

  • 93

    夫婦と未婚の子のみの世帯 割合は?

    約25%と少し(全体で2位)27.5%

  • 94

    年少人口とは?

    0~14歳までの人

  • 95

    自殺理由 1位は何問題❓

    健康問題 ※ 最も多いのが健康問題 で65.3%を占めた。次いで経済・生活問題22.4 %、家庭問題21.2%、勤務問題12.8%であった。 うつ病が含まれるのが健康問題だから。

  • 96

    悪性新生物 場所 男女計、男性、女性の1,2,3位

    男女計: 1肺 2大腸 3胃 男性: 1肺 2大腸 3胃 女性: 1乳癌 2大腸 3肺

  • 97

    年間死亡数

    2021年で144万

  • 98

    平均余命とは?

    各年齢において、それ以降に平均して生存する期間 を、平均余命という。 ※ 平均寿命: 0歳における平均余命を平均寿命という。

  • 99

    有訴者とは?

    病気やけが等で自覚症状のある者

  • 100

    平均在院日数は?

    16.5日