暗記メーカー
ログイン
家庭基礎2
  • 香蓮

  • 問題数 75 • 5/13/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    結婚には𓏸𓏸の合意が必要(日本国憲法 第24条)

    両性

  • 2

    結婚は𓏸𓏸によって法律上成立する(民法 第739条)

    届出

  • 3

    財産については、各自が財産を所有する𓏸𓏸をとる

    別産制

  • 4

    𓏸𓏸であり、婚姻届には夫か妻のどちらか1つの性を選んで記載し使用しなければならない

    夫婦同姓

  • 5

    夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、𓏸𓏸の氏を称する

    夫又は妻

  • 6

    婚姻は、𓏸歳にならなければ、することができない

    18

  • 7

    夫婦は𓏸𓏸し、互いに協力し扶助しなければならない

    同居

  • 8

    夫婦は、その財産、収入その他一切の事情を考慮して、婚姻から生ずる費用を𓏸𓏸する

    分担

  • 9

    夫婦の一方が婚姻前から有する財産及び婚姻中自己の名で得た財産は、その特有財産(夫婦の一方が𓏸𓏸で有する財産という)とする

    単独

  • 10

    未成年の子がいる場合には、𓏸𓏸を決め記載する

    親権者

  • 11

    𓏸𓏸離婚は、夫婦の合意にもとづくもので、最も多い

    協議

  • 12

    離婚の原因をつくった者からの請求は認められなかった

    有責主義

  • 13

    子や相手が著しくる不利な状況におかれない場合には、客観的に夫婦関係が破綻している時は離婚を認める方向にある

    破綻主義

  • 14

    離婚の訴えを提起することができる。 ↑ 𓏸𓏸に訴訟する

    家庭裁判所

  • 15

    血縁による𓏸𓏸関係

    実親子

  • 16

    血縁による実親子関係(その子を𓏸𓏸と呼ぶ)

    実子

  • 17

    養子縁組による𓏸𓏸関係

    法定親子

  • 18

    養子縁組による法定親子関係(その子を𓏸𓏸と呼ぶ)

    養子

  • 19

    未成年の子に対し、原則として父母は𓏸𓏸である

    共同親権者

  • 20

    𓏸𓏸などが見られる場合は、親権者でも親権を喪失することがある

    虐待

  • 21

    実子のうち、婚外子の親権は、𓏸𓏸のみである

    母親

  • 22

    成年に達してない子は、𓏸𓏸の親権に服する

    父母

  • 23

    𓏸𓏸とは、子を監護教育し、子の財産を管理する権利義務

    親権

  • 24

    親権を行う者は、子の利益のために子の監護及び𓏸𓏸をする権利を有し、義務を負う

    教育

  • 25

    子は、親権を行う者の許可を得なければ、𓏸𓏸を営むことができない

    職業

  • 26

    金銭による扶養と引き取りによる扶養について、夫婦他、𓏸𓏸と兄弟姉妹は互いに𓏸𓏸がある

    直系血族、扶養義務

  • 27

    𓏸𓏸とは、自分の力だけでは生活できない人に対して生活上の援助をすること

    扶養

  • 28

    直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養する𓏸𓏸がある

    義務

  • 29

    一般的には夫婦を中心として親子やきょうだいなど、近親者を主な構成員としている。「ある集団の構成員が、家族だと思う集団が家族である」という考え方もある。

    家族

  • 30

    自分自身の意思では選択できないが、そこで基本的な生活習慣を身に付け、人間としての基礎を築く

    生育家族

  • 31

    結婚によって形成する家族

    創設家族

  • 32

    多くの人は一生の間に𓏸𓏸と𓏸𓏸の二つの家族を経験する

    生育家族、創設家族

  • 33

    共働きで子供のいない夫婦のこと

    ディンクス

  • 34

    共働きで子供のいる夫婦のこと

    デュークス

  • 35

    夫婦の一方あるいは双方が、前の配偶者との子供を連れて再婚し、誕生した家族のこと。

    ステップファミリー

  • 36

    主にひとりで子どもを育てる母親や父親のこと

    シングルマザー

  • 37

    別々に生活しており、相手を必要とするときに会う夫婦のこと。 (いわゆる別居婚)

    オンデマンド婚

  • 38

    夫婦のどちらかが家事や育児などに専念している家族のこと。

    専業主婦

  • 39

    家族などが共同で暮らしを営む生活の場

    家庭

  • 40

    住居と生計を共にする集団

    世帯

  • 41

    男女が婚姻届を出しているもの

    法律婚

  • 42

    婚姻届を出さないことを主体的に選択して共同生活を営むこと。 (選択的事実婚ともいう。)

    事実婚

  • 43

    婚姻関係に準ずる新しい家族の形

    パートナーシップ婚

  • 44

    フランス、事実婚、権利、扶養、費用、自由度、義務、財産、契約

  • 45

    結婚や血縁などの関係のある人を中心に構成される世帯

    親族世帯

  • 46

    友人同士など親族関係にない者同士からなる世帯

    非親族世帯

  • 47

    世帯人員がひとりの世帯

    単独世帯

  • 48

    夫婦のみの世帯または、夫婦(あるいは一方)と未婚の子供からなる世帯

    核家族世帯

  • 49

    親と結婚した子供の家族から構成される世帯

    直系家族世帯

  • 50

    𓏸𓏸は、世帯を把握する最も大規模な調査で𓏸年に1回実施される。日本国内のすべての世帯が調査されるので,世帯の全体像が把握できる。

    国勢調査、5

  • 51

    全世帯に占める𓏸𓏸の割合が50%をこえ最も高いが、その都合は、しだいに𓏸𓏸している。

    核家族世帯、減少

  • 52

    ひとり暮らしをする高齢者の増加などが原因となり𓏸𓏸は増加が著しい。

    単独世帯

  • 53

    世帯あたりの人員は1970年では3.41人だったのが、2020年では2.21人𓏸𓏸が進んでいる。

    小世帯化

  • 54

    人々は𓏸𓏸のなかで、生活に必要な物をつくり、子どもを育て、高齢者や病人の介護をし、生活文化を伝承してきた。しかし社会が変化するなかで、それらを行うことが難しくなってきた

    家庭

  • 55

    家族のなかで起こる𓏸𓏸や𓏸𓏸は大きな問題である。家族内の問題は、表面化しにくいりため、問題が深刻化するのを食い止めることが容易ではない。

    暴力、虐待

  • 56

    1980年代から、子どもに対する親などからの虐待が問題となり,2000年に「𓏸𓏸等に関する法律」が制定された。

    児童虐待の防止

  • 57

    配偶者や恋人からの暴力(𓏸𓏸)も大きな問題である。

    DV

  • 58

    DV防止法は、配偶者からの暴力を「暴力」と認め、かつ、それが「犯罪となる行為」だと規定し、暴力と𓏸𓏸の根絶をはかるために、保護命令制度を導入している。

    人権侵害

  • 59

    身体的、精神的、性的、経済的、社会的

  • 60

    日本国憲法には家族に関する法律の理念が定められている。具体的には、𓏸𓏸と𓏸𓏸の上に制定されなければならない」とある。

    個人の尊厳、両性の本質的平等

  • 61

    婚姻は、𓏸𓏸のみに基いて成立し,夫場が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により,維持されなければならない。

    両性の合意

  • 62

    配偶者の選択,財産権,相続,住居の選定,離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては,法律は,𓏸𓏸と𓏸𓏸に立脚して,制定されなければならない。

    個人の尊厳、両性の本質的平等

  • 63

    現行の𓏸𓏸でも、個人の尊厳と両性の本質的平等などが重視されている。

    民法

  • 64

    民法第2条 この法律は,(①)と(② )を旨として,解釈しなければならない。

    個人の尊厳、両性の本質的平等

  • 65

    旧民法(明治民法。1898年施行)の理念は、𓏸𓏸にもとづいていた。

    「家」制度

  • 66

    1947年の民法改正において𓏸𓏸が全面的に改定され、「家」制度は廃止された。

    家族法

  • 67

    家、戸主、男尊女卑、戸主、夫、夫、親権、父親、家督相続

  • 68

    個人、両性、両性、平等、夫または妻、共同親権、均等相続

  • 69

    2分の1、同等、18、16、18、同姓

  • 70

    相続は、𓏸𓏸のある場合はそれを優先し、ない場合は𓏸𓏸となる。相続人の組み合わせによって,配分の順位や割合が決まる。

    遺言、法定相続

  • 71

    財産の一定割合は遺言でも自由にできない𓏸𓏸となる。配偶者、子、父母は保証されている。兄姉妹にはない。

    遺留分

  • 72

    2分の1、4分の1、4分の1、4分の3、4分の1

  • 73

    所得税, 相続税, 優遇やさまざまな権利が付与される

  • 74

    夫(未婚), 妻(未婚), 税制上の優遇は受けられない

  • 75

    法制度上の権利がなく、優遇は受けられない