暗記メーカー
ログイン
歴史期末
  • 谷口遼

  • 問題数 77 • 11/29/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ウィーン会議後フランスでは①が復活 →王は貴族や教会を優遇し、議会と対立

    王政

  • 2

    ①(1830年) ②が追放され、③が新たに即位 →④が始まる

    七月革命, シャルル10世, ルイ・フィリップ, 七月王政

  • 3

    ①成立 資本家が政権を握り、有権者は総人口の1%未満 →②が選挙権の拡大と議会の改革を求める

    立憲君主制, 労働者

  • 4

    ①(②年) パリの民衆が蜂起し、③が即位 →④成立

    二月革命, 1848, ルイ・フィリップ, 第二共和政

  • 5

    第一共和政になったのはいつか

    ルイ16世の退位

  • 6

    三月革命とウィーン体制 ①で起きた二月革命 →オーストリアやプロイセンに波及し、各地で民族運動が起きる →②が崩壊

    フランス, ウィーン体制

  • 7

    ①(②年) オーストリア支配下の民族が独立運動を行う…③など ・プロイセンで民衆が蜂起し、国王に憲法の制定を要求 →④制定(1850年)…明治時代に日本で制定された憲法のモデルとなる国王が与える憲法⑤

    三月革命, 1848, ハンガリー, 欽定憲法, 大日本帝国憲法

  • 8

    ①(1848年)ドイツの統一と憲法制定を目指す ②と③が対立(②はオーストリア中心③はプロイセン中心) →小ドイツ主義が採用されたが、プロイセン王が拒否したため実現せず

    フランクフルト国民議会, 大ドイツ主義, 小ドイツ主義

  • 9

    ① ・ヨーロッパの転換点 ・各地で革命や独立運動が起きる =②や(②は君主の圧政の排除、憲法の制定や自由な経済活動を求める動き) ③が活発化 →④と呼ばれる

    1848年, 自由主義運動, ナショナリズム, 諸国民の春

  • 10

    ①(1860〜1930年) ・オーストリア支配下の②出身の画家 ・イラストレーターとしてポスターや挿絵など多くの作品を残した ・独立を訴える作品も手がけた ・③を代表する画家   新しい芸術(19世紀末から20世紀初め)を意味するフランス語

    ミュシャ, チェコ, アール・ヌーヴォー

  • 11

    フランス第二共和政 大統領選挙で①(ナポレオン1世の甥)が当選(1848年) →国民投票で皇帝②として即位 →③成立

    ルイ・ナポレオン, ナポレオン3世, 第二帝政

  • 12

    フランス第二帝政 ①(位1852〜1870年) ②の大改造 ③から放射線状に伸びる大通りや上下水道を整備 ④(1855年・1867年)

    ナポレオン3世, パリ, 凱旋門, パリ万国博覧会

  • 13

    日本も出展(1867年) →日本にとって初めての本格的な国際交流の場となる ・②の勢力拡大を支援 ・③の統一運動を支援 ・積極的な④を行う →⑤を拡大 →⑥や⑦を支配←→清と対立 ・⑧に⑨を贈る

    ロシア, イタリア, 海外進出, 植民地, ベトナム, カンボジア, 徳川慶喜, 軍服

  • 14

    ①(1870年) ②VS③ →④が捕虜となり、⑤崩壊 →⑥が成立し、⑦成立 勝ったプロイセンでは、⑧が成立(1871年)

    普仏戦争, プロイセン, フランス, ナポレオン3世, 第二帝政, 臨時政府, 第三共和制, ドイツ帝国

  • 15

    フランス第三共和政 ①で敗北 →ドイツと講和 →条約の内容に不満を持ったパリ市民が②を成立させる

    普仏戦争, パリコミューン

  • 16

    フランス第三共和政 ① 史上初の②による自治政府 ③が鎮圧

    パリコミューン, 労働者, 臨時政府

  • 17

    ①がドイツと正式に講和 ②を割譲 →どの国の割譲?.③が④に割譲

    臨時政府, アルザスとロレーヌ, フランス, ドイツ

  • 18

    ①(1889年) フランス革命100周年を記念して②を建設

    パリ万博, エッフェル塔

  • 19

    ①と呼ばれる絶頂期を迎える(①はイギリスの最盛期を表す言葉)

    パクスブリタニカ

  • 20

    二大政党による政党政治 ①が成立 ②…③が党首貴族が支持、伝統的制度を支持 ④…⑤が党首資本家、労働者が支持自由主義的改革

    二大政党制, 保守党, デュズレーリ, 自由党, グラッドストン

  • 21

    ①(初等教育法)制定(1870年) 公立学校による初等教育を義務化

    教育法

  • 22

    ①制定(1871年) 労働組合運動を合法化

    労働組合法

  • 23

    ①(1832・1867・1884年) ②に選挙権が拡大

    選挙法改正, 労働者農民

  • 24

    ①(1851年) 鉄とガラスで作られた②が最大の見せ物

    第1回万国博覧会, 水晶宮

  • 25

    ① ・イギリス本国やイギリスの自治領や植民地を含めた呼び方 自治領②③④⑤ 植民地⑥⑦ ヴィクトリア女王は8に即位

    大英帝国, カナダ, オーストラリア, ニュージーランド, 南アフリカ連邦, アイルランド, インド, インド皇帝

  • 26

    イタリア統一前の状況 小国に分かれていたイタリア人 ①が支配している地域もある →②が③を結成して統一運動を展開 →フランス軍が介入して鎮圧

    オーストリアやフランス, マッツィーニ, 青年イタリア

  • 27

    ① 首相② イタリア統一を目指す

    サルデーニャ王国, カヴール

  • 28

    abcdefghi

    サルデーニャ王国, ロンバルディア, 南チロル, ヴェネツィア, トリエステ, 教皇領, 両シチリア王国, ニース, サヴォイア

  • 29

    サルデーニャ王国の動向 ①に参戦(1853年) ロシアVSオスマン帝国、イギリス 2💜3 なぜサルデーニャ王国はフランスを支援したのか?…オーストリアと戦う時に支援して欲しいから

    クリミア戦争, フランス, サルデーニャ王国

  • 30

    ①(1859年) ②が目的 3💜4VS⑤ →オーストリアから⑥を獲得 →フランスがオーストリアと講和「フランスが⑦を裏切る)

    イタリア統一戦争, オーストリアからロンベルディアとヴェネツィアを奪うこと, サルデーニャ王国, フランス, オーストリア, ロンバルディア, サルデーニャ

  • 31

    ①が②を結成 ③(シチリア島+イタリア南部)を征服 →サルデーニャ王国に領土を献上

    ガリバルディ, 赤シャツ隊, 両シチリア王国

  • 32

    ①にイタリアという靴を履かせる②

    サルデーニャ国王, ガリバルディ

  • 33

    ①成立(②年) ・国王③

    イタリア王国, 1861, ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世

  • 34

    ①(1866年) プロイセンVSオーストリア イタリアはプロイセンと同盟を組み、②を併合

    普墺戦争, ヴェネツィア

  • 35

    ①(1870年の プロイセンVSフランス イタリアはプロイセンとと同盟を組み、②を併合

    普仏戦争, 教皇領

  • 36

    プロイセンの動向 プロイセン 国王① 首相② ③出身

    ヴィルヘルム1世, ビスマルク, エンカー

  • 37

    ビスマルクの演説 現下の大問題が決せられているのは、演説や多数決によってではなくまさに①と②によってのみなのであります

    鉄, 血

  • 38

    現下の大問題とはどのような問題か? ①

    ドイツを統一できていないこと

  • 39

    鉄と血によって現下の大問題を解決するとはどのようなことか ①

    戦争してドイツを統一すること

  • 40

    プロイセンがドイツを統一する時に倒さなければならない相手は

    オーストリア

  • 41

    ①(1864年) ②をめぐって争う デンマークVS③💜④→なぜプロイセンはオーストリアと一緒に戦ったのか …オーストリアの実力を確かめるため

    デンマーク戦争, シュレスヴィヒとホルシュタイン, プロイセン, オーストリア

  • 42

    ①(1866年) ②VS③→④が勝利し、⑤を結成

    普墺戦争, プロイセン, オーストリア, プロイセン, ドイツ連邦

  • 43

    ①(1870年) ②VS③ フランスの④が捕虜となり、⑤が勝利

    普仏戦争, プロイセン, フランス, ナポレオン3世, プロイセン

  • 44

    ①成立(②年) 皇帝③ →ドイツ皇帝の戴冠式を④で行う 首相⑤

    ドイツ帝国, 1871, ヴィルヘルム1世, ヴェルサイユ宮殿, ビスマルク

  • 45

    ビスマルクの政治 ① ドイツ南部の②勢力の影響力を排除 ③制定 社会主義者を弾圧 ④を整備 医療保険や労災保険など

    文化闘争, カトリック, 社会主義者鎮圧法, 社会保険制度

  • 46

    ①を孤立化させる なぜ?…フランスの復讐を避けるため →②成立(1873年)③④⑤ ⑥成立(1882年)⑦⑧⑨

    フランス, 三帝同盟, ロシア, オーストリア, ドイツ, 三国同盟, イタリア, ドイツ, オーストリア

  • 47

    クリミア戦争とロシアの改革 ロシアの① ・②を得るために南方への進出を図る政策 →黒海から地中海への海路を確保するために③を獲得したい

    南下政策, 不凍港, クリミア半島

  • 48

    ①(1853年) ②VS③④ ⑤💜⑥ イギリスとフランスはなぜオスマン帝国側についたか?→ロシアの南下を止めたい

    クリミア戦争, ロシア, オスマン帝国, イギリス, フランス, サルデーニャ王国

  • 49

    オスマン帝国内のギリシア正教徒を保護下に置くことを要求 ①が敗北 ②(1856年) 黒海での軍艦の航行を禁止 →ロシアは黒海沿岸に軍港を作ることができない

    ロシア, パリ条約

  • 50

    ①の改革 ②の敗北で③を痛感 →改革を行う ④発布(⑤年) 農奴に人格的自由を与える 土地を所有するには多額の支払いが必要で農民の不満が残った

    アレクサンドル2世, クリミア戦争, ロシアの後進性, 農奴解放令, 1861

  • 51

    ① 急進的な改革を目指す知識人などが農民と共に社会学を目指そうとする→農民の理解が得られず挫折 ②を肯定

    ナロードニキ運動, テロリズム

  • 52

    バルカン半島への南下政策 ①(1877年) ②VS③→④が勝利 ⑤ オスマン帝国から⑥が独立 ⑦がロシアの保護下となる →⑧が有利となり、イギリスやオーストリアが反発

    露土戦争, ロシア, オスマン帝国, ロシア, サン・ステファノ条約, ルーマニア、セルビア、モンテネグロ, ブルガリア, ロシアの南下

  • 53

    ①(1878年) ②の仲裁で開催 ③を破棄

    ベルリン会議, ビスマルク, サン・ステファノ条約

  • 54

    ①(1878年) ルーマニア、セルビア、モンテネグロが独立 ②の領土が縮小 →③ →ロシアは④

    ベルリン条約, ブルガリア, ロシアの南下は挫折, 東アジア方面への進出を図る

  • 55

    ラテンアメリカの人々 先住民① ヨーロッパからの移民(主に②や③) 黒人奴隷(④から連れてこられた) →⑤、⑥の生産に従事 植民地生まれの白人⑦ 混血

    インディオ, スペイン人, ポルトガル人, アフリカ, 砂糖, コーヒー豆, クリオーリョ

  • 56

    フランス革命のラテンアメリカへの影響 フランス革命が掲げる①②の理念がラテンアメリカの③に伝わる

    自由, 平等, 黒人奴隷

  • 57

    ①の独立(1804年) ②が指導 ナポレオンが派遣したフランス軍を破り、独立 ラテンアメリカ初の独立国

    ハイチ, トゥサン・ラヴェルチュール

  • 58

    ナポレオンがスペインを占領 →ラテンアメリカでスペインの影響力が弱まる →①が中心となって独立運動を展開

    クリオーリョ

  • 59

    ①が指導 ②独立(1819年) 現③ ④独立(1825年)

    シモンボリバル, 大コロンビア, エクアドル、コロンビア人奴隷, ボリビア

  • 60

    ①が指導 ②独立(1821年) ③ ④が独立を宣言(1822年)

    イダルゴ, メキシコ, ブラジル, ポルトガル皇太子

  • 61

    アメリカ・イギリスによる独立の支援 アメリカ ①(1823年) ② →ヨーロッパの国際政治との関わりを避ける③をとることになる

    モンロー宣言, 南北アメリカ大陸とヨーロッパの相互不干渉, 孤立主義

  • 62

    独立を宣言した時の領土は ①(1776年) 独立戦争に勝利し、イギリスから割譲された領土は② →領土を③に拡大

    1, 2, 西

  • 63

    3…①(②から購入)(1803年)…領土倍増 4…ノースダコタ(イギリスから割譲)(1818年) 5…③(④から購入)(1819年) 6…⑤併合(1845年) 7…⑥併合(1846年) 8…⑦(⑧から割譲)(1848年)結果 9…⑨から購入(1853年) ⑩や①①が増加し、開拓に加わる

    ルイジアナ, フランス, フロリダ, スペイン, テキサス, オレゴン, カリフォルニア, メキシコ, メキシコ, アイルランド, ドイツ

  • 64

    ①(任1829〜1837年) ②制定(1830年) 先住民をミシシッピ以西に強制移住させる →先住民の土地は没収され、強制的に移住させられる…例チェロキー族

    ジャクソン大統領, 強制移住法

  • 65

    ①(1848年) ②で金鉱が発見され、1849年から移住者が増加したこと

    ゴールドラッシュ, カリフォルニア

  • 66

    南部と北部の違い①②③④⑤⑥

    工業, 認めない, 共和党, 農業, 認める, 民主党

  • 67

    なぜ南部は奴隷制を認めているのか…プランテーションの労働者として奴隷が必要だから 奴隷制を認める州を①、認めない州を②という →新たに領土となった地域は、人口が増えると州に昇格 →西部に新州が誕生するたびに自由州とするか奴隷州とするかで対立が深まる

    奴隷州, 自由州

  • 68

    南部の奴隷制に対する反発 ①②著(1852年) 黒人奴隷の惨状を描く →北部の奴隷制反対の世論を高める

    アンクルトムの小屋, ストウ

  • 69

    ①成立(1854年) ②に反対

    共和党, 奴隷制の拡大

  • 70

    南北戦争 ①の②が大統領となる →③が④を宣言 なぜ南部11州は離脱したいのか? 奴隷制を廃止されたくないから

    共和党, リンカン, 南部州, アメリカ合衆国からの離脱

  • 71

    ①(1861〜1865年) 南部11州が②を結成し、南北戦争開始→当初は南部が優勢

    南北戦争, アメリカ合衆国

  • 72

    ①(自衛農地法)制定(1862年) 公有地に5年間定住して開墾すれば160エーカーの土地を無償で譲渡する →②が北部を支持…無償で土地をもらえるから

    ホームステッド法, 西部の農民

  • 73

    ①(1863年) ②が南部を含む全ての奴隷の解放を宣言

    奴隷解放宣言, リンカン

  • 74

    ①(1863年) 南軍が敗北→南軍が降伏し、南北戦争終結(1865年)

    ゲティスバーグの戦い

  • 75

    南北戦争の死者が多いのはなぜ…①

    アメリカ人同士の内戦だから

  • 76

    産業革命が進展 ①開通(1869年)

    大陸横断鉄道

  • 77

    合衆国憲法修正 ①を明記(憲法修正第13条) →法的に平等な権利が認められたが、経済的な地位は低くとどまる

    奴隷制の廃止