暗記メーカー
ログイン
家庭科
  • ヨッシー

  • 問題数 37 • 2/3/2025

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1947年〜1949年に起きたブームとは

    第一次ベビーブーム

  • 2

    総人口のうち65歳以上の人が占める割合で、あることをなんというか

    高齢化率

  • 3

    高齢期というのは成長、発達を遂げた後の人生の○○○である

    退行期

  • 4

    今では寿命がのびたことからなんと言われているか

    人生100年時代

  • 5

    心理的外傷を与えるようなことば、無視など

    心理的虐待

  • 6

    わいせつな行為をすること

    性的虐待

  • 7

    財産の不当処分、不当に経済上の利益を得ること

    経済的虐待

  • 8

    身体に外傷が生じるおそれのある暴行を加えること

    身体的虐待

  • 9

    養護を著しくおこたること

    ネグレクト

  • 10

    現役世代が高齢者の老後生活を支えるしくみ

    世代間扶養

  • 11

    リハビリや食事や排泄、入浴などの生活の総合的に支援すること

    介護

  • 12

    家庭の収入のなかで、実質的に資産が増えるもの

    実収入

  • 13

    家庭のししゅつのなかで、実質的に資産が減るもの

    実支出

  • 14

    実収入から非消費支出を引いたもの

    可処分所得

  • 15

    生命保険や損害保険など、個人で必要に応じて加入する保険

    私的保険

  • 16

    銀行、証券会社、保険会社などが提供、仲介する各種の預金、保険、株式、公社債、投資信託などの商品のこと

    金融商品

  • 17

    収入のない家族がいる場合に支給されるもの

    扶養手当

  • 18

    個人の所得に対して国が課している

    所得税

  • 19

    失業時に備えた保険

    雇用保険

  • 20

    申し込みと承諾によって、両者の合意によって成立する法律上の約束のこと

    契約

  • 21

    訪問販売や通信販売、特定継続的役務提供など消費者トラブルを生じやすい特定の取引形態

    特定商取引

  • 22

    契約後一定期間消費者が頭を冷やして考え直し無条件で一方的に契約を解除することができる制度

    クーリング・オフ

  • 23

    事業者と消費者の間で発生するトラブルのこと

    消費者問題

  • 24

    介護にあたる人の年齢が高くなっていることをなんと言うか 二つ答えよ

    老老介護, 認認介護

  • 25

    リデュース、リユース、リサイクルの意味を答えよ

    ゴミを減らす, 再使用, 再利用

  • 26

    地球温暖化の進行させているものをなんと言うか

    温室効果ガス

  • 27

    限りある資源を循環させることを何というか

    循環型社会

  • 28

    不当な利益を得ようとする事業者の行為を何というか

    悪質商法

  • 29

    住宅の購入時に支払う代金の一部

    頭金

  • 30

    住宅を買ったり改築したりするために金融機関から長期間にわたって借りるお金のことを何と言うか

    住宅ローン

  • 31

    国民年金、厚生年金、共済年金の3週類あり、日本国内に住所のある人全ての人が加入を義務づけられているもの

    公的年金

  • 32

    通信販売や訪問販売などの販売形態のこと

    無店舗販売

  • 33

    地球温暖化の原因とされる、二酸化炭素の排出ゼロをめざす社会

    脱炭素社会

  • 34

    居間、食事室など家族が共同で使用する空間

    共同生活空間

  • 35

    寝室、子供部屋などプライベートな空間

    個人生活空間

  • 36

    台所など家具をおこなう空間

    家事労働空間

  • 37

    トイレ、浴室を整理衛生にかかわる空間

    生理衛生空間