暗記メーカー
ログイン
高齢者
  • 松尾歩

  • 問題数 100 • 7/8/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    我が国の健康寿命は世界第何位

    1位

  • 2

    明治時代に東京市養育院や小野慈善院などの福祉施設の設立に携わった

    渋沢栄一, 小野太三郎

  • 3

    1982年制定の老人保健法では、70歳以上の医療については老人保険制度で運営するとし、原則

    1ヶ月当たりの定額制とした

  • 4

    高齢者対策会議の長は

    内閣総理大臣

  • 5

    ゴールドプラン21では、今後5カ年の高齢者保健福祉施策の方向性が示された

  • 6

    2017年の介護保険法改正で新たに介護保険施設として創設されたのは

    介護医療院

  • 7

    養護老人ホームの入所に当たっては市町村との利用契約が必要か

    必要ない

  • 8

    国民は、年齢、心身の状況に応じ、職域若しくは地域または家庭において、高齢期における健康の保持を図るための適切な保健サービスを受けられる機会を与えられるものとする旨を規定するのは

    高齢者の医療の確保に関する法律の第2条第2項

  • 9

    市町村老人福祉計画に老人福祉センターの整備目標を掲げるに当たって、市町村は厚生労働大臣が定める標準を参酌することとなっている

  • 10

    都道府県老人福祉計画では、定められた区域における養護老人ホーム及び特別養護老人ホームの入所店総数その他老人福祉事業の量の目標を定めている

  • 11

    第3期都道府県医療費適正化計画は計画期間がこれまでの5年から

    6年に変更された

  • 12

    老人保健法による高齢者虐待に対する具体的な対応は?

    ショートステイ, 養護老人ホームへの入所, 特別養護老人ホームへの入所

  • 13

    バリアフリー新法において高齢者に年齢規定がある

  • 14

    本人の判断能力が低下してから親族等が家庭裁判所に申し立て、本人をサポートする制度

    法定後見制度

  • 15

    法定後見の3種類

    後見, 保佐, 補助

  • 16

    多くの手続き、契約などを1人で決めることが難しい方

    後見の対象

  • 17

    支援があれば買い物行為なども理解し可能と考えられる能力程度の人

    保佐の対象

  • 18

    重要な財産行為や契約のみに補助人が付けば生活が可能と考えられる人

    補助の対象

  • 19

    平成17年の介護保険法の改正で、全てのサービス事業者は

    都道府県へ介護サービス内容や運営状況を報告することが義務付けられた

  • 20

    介護支援専門員証の有効期限は

    5年

  • 21

    老人保健施設開設の許可は何年ごとの更新か

    6年

  • 22

    介護保険制度において特別徴収の対象となる年金は

    年額18万円以上の老齢年金, 退職年金, 遺族年金, 障害年金

  • 23

    要介護状態の一つで日常生活動作の全部また一部について常時介護が必要と見込まれるものが何ヶ月以上継続することであるか

    6ヶ月

  • 24

    指定市町村事務受託法人とは、事業者への照会事務や各種の調査を行わせるために誰が指定する法人か

    都道府県知事

  • 25

    要介護認定や要支援認定の結果や保険料に不服がある場合はどこに審査請求をする?

    都道府県に設置される介護保険審査会

  • 26

    定期巡回、随時対応型訪問看護と複合型サービス(看護小規模多機能型居宅介護)はいつ頃創設されたか

    2011年の改正で新たに創設された

  • 27

    予防給付では施設サービスの利用は

    不可能

  • 28

    市町村特別給付の財源は?

    全額をその市町村の第1号被保険者保険料で賄う

  • 29

    地域密着型サービス事業者を指定するのは

    市町村長

  • 30

    予防介護・日常生活支援総合事業には

    要支援認定を受けた人や基本的チェックリスト該当者を対象に行う予防介護、生活支援サービス事業, 全ての第1号被保険者を対象とする一般介護予防事業

  • 31

    市町村老人福祉計画と市町村介護保険事業計画は一体的に策定される

  • 32

    介護保険審査会に審査請求する場合は、処分があったことを知った日から遡って何日

    3ヶ月以内

  • 33

    主任介護支援専門員の研修を行うのは

    都道府県知事

  • 34

    主任介護支援専門員に求められる実務経験は

    5年

  • 35

    主任介護支援専門員に更新は

    ある

  • 36

    養護老人ホームは特定施設として法で

    定められている

  • 37

    褥瘡予防マットは

    貸与

  • 38

    介護老人福祉施設の入所要件は

    要介護3以上

  • 39

    重篤な身体疾患の原因を有する者及び身体合併症を有する認知症高齢者

    医療介護院の対象Ⅰ型

  • 40

    容態が比較的安定したもの

    医療介護院の対象Ⅱ型

  • 41

    地域密着型サービスの介護予防サービス3種類

    介護予防認知症対応型通所介護, 介護予防小規模多機能型居宅介護, 介護予防認知症対応型共同生活介護

  • 42

    住宅改修サービスに期限は

    ない

  • 43

    小規模多機能型居宅介護のサービス3種類

    通所介護, 短期入所, 訪問介護

  • 44

    介護予防認知症型共同生活介護の対象者は要支援2のものに限られる

  • 45

    高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、個々の高齢者等の状況や変化に応じた包括的な 、継続的ケアマネジメントを実現するため、地域における連携、協働の体制づくりや、個々の介護支援専門員に対する支援等を行うもの

    包括的・継続的ケアマネジメント支援業務

  • 46

    基本的チェックリストの該当者に対して、介護予防及び日常生活支援を目的に、心身の状況、環境その他の状況に応じて適切にサービスを提供して援助を行う業務

    介護予防ケアマネジメント業務

  • 47

    指定介護予防支援事業者の指定は

    市町村長

  • 48

    日本介護支援専門員協会が採択している介護支援専門員倫理綱領に挙げられている12項目は

    自立支援, 利用者の権利擁護, 専門知識と技術の向上, 公正・中立立場の堅持, 社会的信頼の確立, 秘密保持, 法令遵守, 説明責任, 苦情への対応, 他の専門職との連携, 地域包括ケアの推進, よりよい社会づくりへの貢献

  • 49

    訪問介護において自立支援のための見守り援助はなに介護に区分されるか

    身体介護

  • 50

    介護を必要とする人に対し、介護職がどのように援助を行うかというレベルの個人支援計画

    介護計画

  • 51

    職種を超えて援助やサービスが全体としてどの方向を目指して行けばよいかというチーム援助レベルの計画

    介護サービス計画

  • 52

    車椅子からベッドへの移乗は要介護者のどちら側に車椅子をおくか

    健側(けんそく)

  • 53

    麻痺のある要介護者の上着の着脱は基本はどちら側から脱ぎどちら側から着るか

    健側から脱ぎ麻痺側から着る

  • 54

    両側の下肢に麻痺がある状態

    対麻痺

  • 55

    右上肢と左下肢に麻痺がある状態

    交叉性麻痺

  • 56

    感情失禁は何性認知症の特徴か

    脳血管性認知症

  • 57

    長谷川式認知症スケールでは30点満点のうち何点以下は認知症としているか

    20点以下

  • 58

    日常生活自立度判定に世帯構造は関係するか

    しない

  • 59

    日常生活自立度判定において、最重度の状態で、著しい精神症状や周辺症状あるいは重度な身体疾患がみられ専門医療を必要とする状態は何ランクか

    Мランク

  • 60

    視覚に障害のある高齢者の照度はどれくらいが望ましいか

    成人に比べておよそ、1.5〜2倍程度より高い照度が望ましい

  • 61

    エリクソンの発達課題による高齢者の課題は

    (自我)統合

  • 62

    キュブラーロス は身近な他者の死を乗り越え 健全な 悲哀(グリーフ)を全うするため 4つの課題を示し グリーフカウンセリングの必要性やあり方を提示した

  • 63

    高齢者の受療率において、外来に関する疾病状況を見ると、脳血管疾患や悪性新生物が多い

  • 64

    2019年 国民生活基礎調査によると 高齢者世帯の平均所得金額の構成割合では稼働所得は低く 公的年金 恩給 が最も高い

  • 65

    渋沢栄一 や 小野太三郎は、明治時代に東京市(府) 療育院や 小野慈善院などの福祉施設の設立に携わった

  • 66

    明治初期にじゅっきゅう規則が制定され 昭和初期に救護法が制定された

  • 67

    救護法では施設において被救護者の救護を行うことが原則であった

  • 68

    1938(昭和13)年に社会事業法が制定され、 養老院が社会事業として位置付けられた

  • 69

    老人福祉法は人口の高齢化が7%を超えて我が国が高齢化社会に入った 1960年代に制定された

  • 70

    高齢社会対策基本法 (平成7年制定)に基づき厚生労働大臣を長とする高齢者対策会議において、高齢者対策大綱の案が毎年作成される

  • 71

    新ゴールドプランの後に作成されたゴールドプラン21 平成11年では、介護保険制度実施 10年後のサービス 目標値が設定されている

  • 72

    2017(平成29)年の介護保険法の改正により、新たな 介護保険施設として 介護医療院が創設された

  • 73

    市町村老人福祉計画に老人福祉センターの整備目標を掲げるにあたっては 、市町村は 厚生労働大臣が定める標準を参酌することとなっている

  • 74

    養護老人ホームの入所要件は

    環境上の理由および経済的理由により居宅において 養護を受けることが困難な 65歳以上のものである

  • 75

    第3期 都道府県医療費適正化計画からは 、計画期間が これまでの5年から6年に変更された

  • 76

    市町村は、養護者による高齢者虐待の防止や、養護者による高齢者虐待を受けた高齢者の保護等を適切に実施するために、 これらの事務に専門的に従事する職員を確保するよう努めなければならない

  • 77

    自らは勤務する養介護施設においてその施設の従事者によって虐待を受けた高齢者を発見した従事者は、市町村に通報するよう努めなければならない

  • 78

    養護者による高齢者虐待への具体的な対応として、適切な権限の行使には 、老人福祉法による措置があり、 ショートステイや 老人保健施設への入所がそれに該当する

  • 79

    介護保険サービスの利用者が支払う 自己負担分を除く サービス費は、市町村の特別会計から事業者に支払われるが 、その構成は公費50% 保険料 50%である

  • 80

    第1号被保険者の保険料は医療保険者が医療保険と一体で徴収して社会保険 診療報酬支払い基金に納付し 同基金から市町村に交付される仕組みになっている

  • 81

    1994年(平成6)12月の高齢者介護 ・自立支援システム研究会報告 「新たな高齢者介護 システムの構築を目指して」の中で、高齢者自身による選択 、介護サービスの一元化、ケアマネジメントの確立、税方式の導入の4点が示されている

  • 82

    ケアマネジメントとは インテーク から始まって アセスメント ケアプラン作成サービス提供を行うまでの過程のことである

  • 83

    平成17年の介護保険法の改正によって、全ての介護サービス業者には、介護サービスの内容や 運営状況に関する情報を 市町村長に対して報告することが義務付けられた

  • 84

    介護支援専門員が都道府県知事から交付を受けている介護支援専門員証には6年の有効期限が設けられており 、有効期間を更新するには 更新研修を受けなければならない

  • 85

    介護老人保健施設開設の許可は 、平成18年4月施行の改正介護保険法によって 、6年ごとに この更新を受けなければその効力を失うことになっている

  • 86

    介護保険財源は、保険料と公費で賄われているが、赤字に陥ってしまった場合に 市町村の一般会計から繰入れをしなくても済むように、国に安定財政化基金 が設置されている

  • 87

    介護保険の保険者は市町村及び特別区のみとなっている

  • 88

    介護保険の保険者としての市町村の役割には、被保険者の資格の管理 、要支援、 要介護の認定、 地域包括支援センターの設置、 第1号被保険者に保険料を賦課し徴収するなどの業務がある

  • 89

    介護保険制度において 第1号被保険者 保険料 基準額は

    その市町村の介護保険事業計画に基づいて算定される

  • 90

    介護保険制度において、 第1号被保険者 保険料の特別徴収の対象となる年金は、老齢退職年金で障害年金は対象から外されている

  • 91

    生活保護を受給している人の介護保険料は

    生活扶助費に上乗せして支給される

  • 92

    障害者支援施設に入所しているものの一部や、生活保護法に規定する救護施設の入所者等は 、介護保険の被保険者 としないという例外が設けられている

  • 93

    要介護認定の申請にあたって 、代理申請が可能なのは 家族 親族 指定居宅介護支援事業者のみである

  • 94

    要介護認定 や 要支援認定の結果や 、保険料の決定に不服がある場合には、 都道府県に設置されている介護保険審査会に対して審査請求をすることができる

  • 95

    定期巡回・随時対応型訪問介護看護 と複合型サービス( 看護小規模多機能居宅介護)は 2011年( 平成23年)改正で新たに創設されたサービスである

  • 96

    予防給付 では 施設サービスを利用することはできない

  • 97

    市町村特別給付の財源は、全額をその市町村の第1号被保険者 保険料でまかなうことが求められている

  • 98

    地域密着型介護予防サービス事業者を指定するにあたっては、 都道府県知事は あらかじめ 当該市町村内の関係者の意見を反映させる措置を講じる義務がある

  • 99

    「高齢者リハビリテーションのあるべき方向」の中で、高齢者介護のモデルとして、 脳卒中 モデル 、汎用症候群モデル、 認知症モデルの3つを掲げている

  • 100

    介護予防・日常生活支援総合事業には、要支援の認定を受けた人や、基本チェックリスト 該当者等を対象に行う、介護予防を生活支援サービス事業と、全ての 第1号被保険者等を対象とする一般介護予防事業がある