暗記メーカー
ログイン
文化史 人名 まとめ
  • Keeelly

  • 問題数 318 • 9/26/2024

    記憶度

    完璧

    47

    覚えた

    114

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    『シテール島への巡礼』

    ワトー

  • 2

    ディーゼルエンジンを発明

    ディーゼル

  • 3

    『アヴィニョンの娘たち』『ゲルニカ』

    ピカソ

  • 4

    ヘンリ8世の肖像画、エラスムスの肖像画

    ホルバイン

  • 5

    『ラス=メニーナス(女官たち)』

    ベラスケス

  • 6

    『ポンパドゥール夫人』

    ブーシェ

  • 7

    マティスの同期、『聖顔』

    ルオー

  • 8

    「特殊相対性理論」発表

    アインシュタイン

  • 9

    地動説を主張し宗教裁判にかけられ火刑

    ジョルダーノ=ブルーノ

  • 10

    『世界史概観』資料批判を通して史実を求める

    ランケ

  • 11

    「renaissance」の言葉を最初に用いたイタリアの美術家、ミケランジェロの弟子

    ヴァザーリ

  • 12

    インド人僧、禅宗の祖

    達磨

  • 13

    実証主義・社会学を創始

    コント

  • 14

    『マリ=ド=メディシスの生涯』

    ルーベンス

  • 15

    『草上の昼食』『皇帝マクシミリアンの処刑』『エミール=ゾラの肖像』

    マネ

  • 16

    『考える人』『地獄の門』

    ロダン

  • 17

    「四使徒」

    デューラー

  • 18

    『着衣のマハ』『裸体のマハ』『1808年5月3日』

    ゴヤ

  • 19

    カール大帝の宮廷に招かれカロリング=ルネサンスの中心となる

    アルクィン

  • 20

    植物分類法

    リンネ

  • 21

    「近代社会システム論」を確立

    ウォラーステイン

  • 22

    「労働と日々」「神統記」

    ヘシオドス

  • 23

    フランチェスコ会修道士、ルイ9世が派遣

    ルブルック

  • 24

    代数学を開発

    フワーリズミー

  • 25

    地震計(地動儀)を発明

    張衡

  • 26

    ラジウム放射能発見

    キュリー夫妻

  • 27

    アフリカ内陸部探検、ヴィクトリア瀑布発見

    リヴィングストン

  • 28

    『ムーラン=ド=ラ=ギャレット』『浴女たち』

    ルノワール

  • 29

    『存在と時間』、独自の存在論を展開

    ハイデッガー

  • 30

    政体循環史観に立ったローマの歴史

    ポリビオス

  • 31

    「三国志」

    陳寿

  • 32

    『諸国民の富(国富論)』

    アダム=スミス

  • 33

    国立作業場

    ルイ=ブラン

  • 34

    電話機を発明

    ベル

  • 35

    王権神授説、チャールズ1世に仕えた

    フィルマー

  • 36

    『方法序説』、「我思う故に我あり」

    デカルト

  • 37

    「愚神礼賛」

    エラスムス

  • 38

    ファランジュ

    フーリエ

  • 39

    『純粋理性批判』

    カント

  • 40

    『沈黙の春』を出版し、環境破壊を問題視

    レイチェル=カーソン

  • 41

    『晩鐘』『落穂拾い』『種まく人』

    ミレー

  • 42

    快楽主義を主張

    エピクロス

  • 43

    『アンドロマク』、悲劇作家

    ラシーヌ

  • 44

    『パンセ』、「人間は考える葦である」

    パスカル

  • 45

    「農政全書」

    徐光啓

  • 46

    『魔の山』、ナチ党政権下で米に亡命

    トーマス=マン

  • 47

    『統治ニ論(市民政府ニ論)』、抵抗権を認める

    ロック

  • 48

    『経済表』

    ケネー

  • 49

    ソフィスト、「万物の尺度は人間」

    プロタゴラス

  • 50

    パルテノン神殿再建、「アテナ女神像」

    フェイディアス

  • 51

    ガソリンエンジンを発明

    ダイムラー

  • 52

    構造主義を唱えた、『悲しき熱帯』

    レヴィ=ストロース

  • 53

    『印象・日の出』『睡蓮』『日傘をさす女』

    モネ

  • 54

    振り子時計の発明

    ホイヘンス

  • 55

    『存在と無』『嘔吐』

    サルトル

  • 56

    『怒りの葡萄』

    スタインベック

  • 57

    「最大多数の最大幸福」

    ベンサム

  • 58

    『罪と罰』『カラマーゾフの兄弟』

    ドストエフスキー

  • 59

    『青年雑誌』(後に『新青年』と改称)

    陳独秀

  • 60

    『赤と黒』

    スタンダール

  • 61

    「最後の晩餐」「モナ=リザ」

    レオナルド=ダ=ヴィンチ

  • 62

    『ピグマリオン』、フェビアン協会の設立

    バーナード=ショー

  • 63

    「ドイツ国民に告ぐ」

    フィヒテ

  • 64

    『反マキャヴェリ論』

    フリードリヒ2世

  • 65

    ベルトコンベア式による自動車の大量生産に成功

    フォード

  • 66

    「博物誌」

    プリニウス

  • 67

    『グリム童話集』

    グリム兄弟

  • 68

    「斉民要術」

    賈思勰

  • 69

    無線電信を発明

    マルコーニ

  • 70

    『百科全書』、美術批評家でもあった

    ディドロ

  • 71

    医学者、マルクス=アウレリウス帝の侍医

    ガレノス

  • 72

    『夜警』

    レンブラント

  • 73

    「医学の父」

    ヒッポクラテス

  • 74

    ヴェネツィア商人、「世界の記述」

    マルコ=ポーロ

  • 75

    「ゲルマニア」

    タキトゥス

  • 76

    ストア派創始者、禁欲主義を主張

    ゼノン

  • 77

    「政治学」「アテナイ人の国制」

    アリストテレス

  • 78

    『百年の孤独』

    ガルシア=マルケス

  • 79

    ルターの肖像画

    クラナハ

  • 80

    結核菌・コレラ菌の発見

    コッホ

  • 81

    『戦争と平和』

    トルストイ

  • 82

    「女史箴図」

    顧愷之

  • 83

    「仏国記」

    法顕

  • 84

    振り子の等時性を発見、地動説を主張し宗教裁判にかけられ軟禁生活

    ガリレオ=ガリレイ

  • 85

    アダム=シャールの補佐

    フェルビースト

  • 86

    狂犬病の予防接種成功

    パストゥール

  • 87

    『交響曲第3番(英雄)』『交響曲第5番(運命)』『交響曲第9番』、楽聖とよばれた

    ベートーヴェン

  • 88

    『ひまわり』『夜のカフェテラス』『星月夜』

    ゴッホ

  • 89

    知恵の館(バイト=アルヒクマ)を設立

    マームーン

  • 90

    「農民の踊り」「バベルの塔」

    ブリューゲル

  • 91

    『記憶の固執』

    ダリ

  • 92

    『マラーの死』『サン=ベルナール峠を越えるナポレオン』

    ダヴィド

  • 93

    『プリンキピア』、万有引力の法則、微積分法

    ニュートン

  • 94

    血液循環説

    ハーヴェー

  • 95

    『水上の音楽』『王宮の花火の音楽』

    ヘンデル