暗記メーカー
ログイン
微生物 択一
  • 馬場敬子

  • 問題数 45 • 5/18/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    抗体を産生する細胞はどれか。

    形質細胞

  • 2

    感染防御に有用でないのは

    血清のプラスミノゲン

  • 3

    インフルエンザワクチンの接種で正しいのはどれか

    得意的能動免疫

  • 4

    輸血によって感染しないのはどれか

    クラミジア

  • 5

    皮膚、髪、鼻腔が感染源になるのはどれか

    黄色ブドウ球菌

  • 6

    能動免疫はどれか

    ワクチンの接種

  • 7

    抗体産生で正しいのはどれか

    B細胞が抗体産生細胞に分化する

  • 8

    感染症の予防及び感染症の患者に対するる医療に関する法律」(感染症予防法)で定める1類感染症はどれか

    マールブルグ熱

  • 9

    次の解毒剤のうち、ウイルスに対して効果が期待できないものはどれか。

    塩化ベンザルコニウム

  • 10

    次の組み合わせのうち誤っているのはどれか

    百日咳 経口感染

  • 11

    次の組み合わせのうち誤っているのはどれか

    昆虫感染 ムンプスウイルス

  • 12

    次のうち誤っているものはどれか。

    塩化ベンザルコニウムは結核菌に有効である

  • 13

    次のうち飛沫感染をするのはどれか

    インフルエンザウイルス

  • 14

    次のうち、ワクチンで予防できないものはどれか。

    C型肝炎

  • 15

    次のうち正しいのはどれか。

    滅菌とは生きた微生物が全くいないをつくる状態をいう

  • 16

    次の消毒剤について、皮膚の消毒に適さないのはどれか。

    フェノール(石炭酸)

  • 17

    消毒剤について!誤っているのはぉれか。

    次亜塩素酸ナトリウムは、食器、リネン類の消毒には使用できない。

  • 18

    感染症について、誤っているのはどれか

    結核菌に感染するとかならず発症する

  • 19

    HIVの母子感染経路について、あやまってきるのはどれか。

    飛沫感染

  • 20

    貪食を行う細胞はどれか。

    好中球

  • 21

    レンサ球菌が主要な常在細菌嚢として存在するのはどれか。

    上気道

  • 22

    C型肝炎ウイルスに汚染された注射針で針刺し事故を起こした直後に行う対応で正しいのはどれか

    流水と石けんと洗う

  • 23

    オートクレーブを利用するのはどれか

    高圧蒸気滅菌

  • 24

    白血球の働きはどれか

    生体防御

  • 25

    健康な成人の最も多い抗体はどれか

    IgG

  • 26

    空気感染するのはどれか

    結核

  • 27

    I型アレルギー反応はどれか

    アナフィラキシーショック

  • 28

    免疫担当細胞とその機能の組み合わせで正しいのはどれか。

    形質細胞 抗体産生

  • 29

    次の文で正しいのはどれか

    麻疹、ポリオ、水痘の病原体はウイルスである

  • 30

    毒素型の食中毒を起こす細菌はどれか

    バシラス・セレウス

  • 31

    ブラジルで流行しているジカ熱について正しいのはどれか

    ジカ熱ウイルスはヒトスジシマカ(ヤブ蚊)が媒介する

  • 32

    次のウイルス感染で正しいのはどれか

    成人T細胞白血病ウイルスは、主に母乳から感染する

  • 33

    感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)について、正しいのはどれか。

    エボラ出血熱は、I型感染症である

  • 34

    ワクチンによって予防可能な感染症について、誤っているものはどれか

    エイズ

  • 35

    メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症患者の看護について、適切なのはどれか

    感染経路のほどんどは接触感染である

  • 36

    定期予防接種の対象となる疾患について、誤っているのはどれか。

    流行性耳下腺炎(おたふく)

  • 37

    感染予防について、正しいのはどれか。

    接触感染の予防には手洗いが重要である

  • 38

    2類感染症について誤っているものはどれか

    コレラ

  • 39

    感染予防策について正しいのはどれか

    咳、くしゃみの際は必ず咳エチケットを指導する

  • 40

    染色法及びそれぞれの細菌の説明で正しいのはどれか。

    グラム染色は細胞の分類において重要な検査法である

  • 41

    正しくない組み合わせはどれか

    接触感染 日本脳炎ウイルス

  • 42

    正しくない組み合わせはどれか

    破傷風ワクチン 死菌ワクチン

  • 43

    性感染症の病原体として、誤っているものはどれか

    B型レンサ球菌

  • 44

    ワクチンについて正しいのはどれか

    MRワクチン(混合ワクチン)は、麻疹と風疹の混合ワクチンである

  • 45

    正しい組み合わせはどれか

    経口感染 A型肝炎ウイルス