暗記メーカー
ログイン
初任者研修
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 70 • 8/28/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1987年の社会福祉及び加護福祉法にて介護とは「入浴・排泄・食事その他の介護」という〇〇〇〇と呼ばれるものだった。

    三大介護

  • 2

    2000年に施行された介護保険法では介護を必要とする者が❶〇〇を保持し、その有する能力に応じ❷〇〇した日常生活を営むことができるようにという考えが盛り込まれた。

    尊厳, 自立

  • 3

    2007年に社会福祉士及び介護福祉士法の改正により「(中略)日常生活を営むのに支障があるものにつき〇〇の状況に応じた介護を行う」ようにと定められた。

    心身

  • 4

    住み慣れた地域で生活を続けられるよう、利用者の自宅で行うサービスを〇〇〇サービスという。

    訪問系

  • 5

    夜間対応型訪問介護の時間帯は何時から何時か?

    22〜6

  • 6

    数字を答えなさい 「すべて国民は、個人として尊重される」から始まる条文で、国民が個人として尊重されること、合わせて国民には「生命、自由及び幸福追求に対する権利」があることを示す憲法は第何条か?

    13

  • 7

    次の空欄に共通する言葉を答えよ。  介護職は介護にあたって「権利の主体としての人」すなわち介護を必要としている対象者に〇〇意識を持って接することが重要です。  また、利用者一人ひとりが人としての〇〇をもって生活をしていることを大事にする、〇〇擁護の視点で介護にあたることが重要です。

    人権

  • 8

    「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」から始まる、生存権を保障し、権利擁護の責任が国にあると規定しているのは憲法第何条であるか?(数字を記入)

    25

  • 9

    「介護職が持つべき権利擁護の視点」について次の中で正しいものを1つ選べ

    利用者主体ー利用者を1人の人間、生活者、権利の主体者としてとらえ、その人にとって主体的な生活が実現できるように権利と意思を尊重する。

  • 10

    利用者に代わって主張、代弁をする代弁行為をすることで利用者の生活の質を向上させる取り組みをなんというか?

    アドボカシー

  • 11

    介護保険の「居宅サービス」に規定されているもので、利用者がデイサービスセンターに出向いて受けるサービスを〇〇系サービスという

    通所

  • 12

    ショートステイは短期の入所のため「〇〇サービスのひとつに含まれる

    居宅

  • 13

    〇〇〇は「日常生活動作」のことで、日常生活を、営む上でおこなわれている食事、整容、移動、入浴など基本的な動作・行動のこと。

    ADL

  • 14

    次の内、居宅サービスに当てはまるものを全て選べ。

    短期入所生活介護, 訪問介護, 通所介護, 福祉用具貸与

  • 15

    介護保険外サービスでボランティアや民間事業者が主体となって行うサービスを❶〇〇サービス、市町村などの公的機関が提供するサービスを❷〇〇サービスという。

    インフォーマル, フォーマル

  • 16

    介護職は利用者との接触頻度が高くコミュニケーションをとる機会も多くなり、利用者に対する「 」や「   」が求められる。

    配慮, 気づかい

  • 17

    介護保険制度創設の背景について 少子高齢化、家族形態の変化などの要因からこれからの高齢者介護を家族だけで担うのは困難であり、社会全体で支えるしくみづくりが必要であると考えられたため。→介護の〇〇化

    社会

  • 18

    障害者支援施設サービスを利用する際は〇〇〇〇計画の作成と評価などが義務付けられている。ICFの考え方を基本にした、利用者の望む生活の実現に向けた支援計画が作成され、短期間の評価によって実施と課題が明確になる。

    個別支援

  • 19

    尊厳のある暮らしを継続することで個々の人が積極的に日々の生活を営み、やりたいことを思い、希望をもって生きる気持ちになれるように支援することを「     」という

    エンパワメント

  • 20

    〇〇〇は「生活の質」あるいは「生命の質」と呼ばれるもので、「介護実践の場=生活支援の場」では不可欠な視点である。

    QOL

  • 21

    〇〇〇〇は手段的日常生活動作のことで、買い物、料理などの家事や電話応対、スケジュール管理、薬の管理など日常生活上の複雑な動作をいう。

    IADL

  • 22

    「     」は、あらゆる人が普通の生活ができるようにすること、そのような生活を保障すべきであるという考え方をいう。最初に提唱したのはデンマークのバンク・ミケルセンといわれている。

    ノーマライゼーション

  • 23

    障害者の権利宣言は何年に国連総会で採択されたか?

    1975-(昭和50)年

  • 24

    2004年に障害者基本法が改正され、「何人も障害者に対して、障害を理由として、差別することその他の〇〇利益を侵害する行為をしてはならない」と差別禁止が規定された。

    権利

  • 25

    高齢者虐待防止法では、高齢者を〇〇歳以上のものとし、虐待を「養護者による虐待」と「養介護施設従事者等による虐待」の二つに分類している。

    65

  • 26

    正誤を答えよ 介護現場で虐待を見つけた際、守秘義務を守り通報は控える。

    間違い

  • 27

    「       」制度とは認知症、知的障害、精神障害などにより、判断能力が不十分な人の判断能力の不足を補い、本人の保護と権利擁護をはかる法律上の制度である。

    成年後見

  • 28

    法定後見制度には本人の判断能力の程度や保護の必要性の程度など、本人の事情に応じて①〇〇(重度)、②〇〇(中度)、③〇〇(軽度)の3種類がある。

    ①後見 ②補佐 ③補助

  • 29

    国ではやがて高齢者の医療費増大や高齢化社会・超高齢社会に備える福祉対策の見直し作業が行われ、1989年に高齢者保健福祉推進十か年戦略(〇〇〇〇プラン)において、将来の高齢社会に備えて必要と想定される福祉介護サービスが数値で示された。

    ゴールド

  • 30

    〇〇記憶は意味記憶とエピソード記憶があり、意味記憶は言葉のいみや固有名詞などの一般知識で、エピソード記憶は個人的な経験や出来事。 〇〇〇記憶は自転車の乗り方や楽器演奏など、意識を伴わない技術や癖などの手続き記憶。

    陳述, 非陳述

  • 31

    目、鼻、耳などの感覚器から入る膨大な情報は、意識しない限り、1秒程度で消失する。これを①〇〇記憶(〇〇保存記憶)という。 何らかの注意を向けたことは記憶が保持される(電話番号など)。20〜30秒間しか保存できない記憶を②〇〇記憶という。

    感覚, 短期

  • 32

    短期記憶・長期記憶の形成モデルについてA〜Dに当てはまる語句の組み合わせとして適切なものを1つ選びなさい。

    A:感覚器 B:感覚情報保存 C:短期記憶 D:長期記憶

  • 33

    経験を積んでからだが覚える学習は〇〇のはたらきによるものと考えられている。繰り返される運動のミスが消去され、正しい運動に修正されて、適切に動くことができるようになる。

    小脳

  • 34

    複雑な認知作業において、必要な情報を一時的に利用、保持して、それを処理する仕組みを「      」(作業記憶)という。

    ワーキングメモリ

  • 35

    脳の損傷による失語症について、代表的なものに発話が困難になる運動性失語症(〇〇〇〇失語)と流暢だが内容の意味をほとんど成さない感覚性失語症(〇〇〇〇)失語がある。

    ブローカ, ウェルニッケ

  • 36

    脳の部位で感情に関与するのはひとつは〇〇〇〇〇である。この部位を損傷すると、ちかくや知能は変化しなくても、感情表出に変化が起きる。この部位のなかでも感情関しては〇〇〇が非常に重要なはたらきをしている。

    大脳辺縁系, 扁桃体

  • 37

    マズロー5つの欲求階層において正しい順番ばどれか?

    ①生理的欲求 ②安全・安定欲求 ③所属・愛情欲求 ④承認欲求 ⑤自己実現欲求

  • 38

    上田敏は障害を受け入れる段階を5段階に示したがその順番は

    ショック, 否認, 混乱, 解決への努力, 受容

  • 39

    褥瘡の原因を4種類を答えよ

    圧迫, 摩擦, 身体の不潔と湿潤, 全身状態の低下

  • 40

    褥瘡のできやすい部位3ヶ所

    仙骨部, かかと, 大転子部

  • 41

    共通のすること言葉を答えよ。 高齢者虐待の背景と対策について、在宅介護において〇〇〇による高齢者虐待が多いことから「〇〇〇の負担軽減をはかることを含めて〇〇〇への支援対策を定める必要がある」としている。

    養護者

  • 42

    高齢者虐待防止法では、高齢者を65歳以上の者とし、虐待を「〇〇〇による虐待」と「〇〇〇〇〇〇〇〇による虐待」の二つに分類している。

    養護者, 養介護施設従事者等

  • 43

    虐待の種類について(あ)〜(え)に当てはまる語句の組み合わせとして適切なものを選びなさい。

    あ:身体的虐待 い:性的虐待 う:心理的虐待 え:ネグレクト

  • 44

    身体拘束の弊害について空白を答えよ。 身体的弊害:身体の拘縮や筋力低下、食欲や心肺機能低下。→拘束による事故の誘発 精神的弊害:不安や怒り、屈辱、諦めなどの〇〇〇〇〇。→認知症の進行を招きやすい 社会的弊害:ケアスタッフの〇〇の低下や〇〇〇〇〇〇がつのる

    精神的苦痛, 士気, 社会的不信感

  • 45

    障害者虐待防止法第2条2項では、障害者虐待を次のように規定している。 ①養護者による虐待 ②障害者福祉施設従事者による障害者虐待 ③〇〇〇による障害者虐待

    使用者

  • 46

    〇〇〇〇制度は締結に必要な判断能力のある本人が、将来において判断能力が不十分になった場合に備えて、あらかじめ契約を結んでおくこと。

    任意後見

  • 47

    厚生労働省の調査による65歳以上で要介護状態になる原因上位3位の正しい順番はどれか。

    1位:認知症 2位:脳血管疾患(脳卒中) 3位:高齢による衰弱 

  • 48

    〇〇〇〇〇(廃用症候群)は寝たきりや安静状態が長期にわたることで起こるさまざまな心身機能の低下を総称したもので、筋肉の萎縮、褥瘡、関節の拘縮、骨粗鬆症、知的・心理障害などが挙げられる。

    生活不活発病

  • 49

    空白に共通する語句を答えよ 〇〇〇〇ケアの推進については2005年の介護保険法改正時に、地域密着型サービスや〇〇〇〇支援センターの創設などに伴い、〇〇〇〇ケアの必要性が検討された。

    地域包括

  • 50

    男性の平均寿命と健康寿命の差は〇〇年、女性の平均寿命と健康寿命の差は〇〇年である。

    10, 12

  • 51

    介護が必要になったからといってすべての機能が失われるといことではなく、日常生活をしていく上で、その人が持っているのに活用できる能力や発揮できずにいる能力を〇〇能力という。

    潜在

  • 52

    〇〇〇〇とは「利用者が生活をするうえで直面しているさまざまな問題(課題・ニーズ)の解決に向けて、どのようにすべきか検討し、立案、実施、評価する一連の過程」のこと

    介護過程

  • 53

    リスクマネジメントについて、事故は〇〇〇〇〇(事故が起こる可能性のある状態)と〇〇〇〇〇(危険だとわかっているが、つい安全を脅かす行動を行うこと)が重なった時に起こる。

    不安全状態, 不安全行動

  • 54

    ハインリッヒの法則について 1つの重大な事故には〇〇の軽微な事故があり、その背景には〇〇〇ものヒヤリ・ハットや多くの不安全状態、不安全行動が隠れている。

    29, 300

  • 55

    介護保険施設や介護事業所で事故防止や安全対策について検討する場として設置されている委員会を全て答えよ。

    リスクマネジメント委員会, 安全管理委員会, 事故対策委員会

  • 56

    事故予防について、次のうち適切でないものを1つ選びなさい。

    リスクを管理するためには、介護職同任での連携だけを密にすることが重要である。

  • 57

    「〇〇〇〇・〇〇〇〇〇・ケア」は認知症に対する新しい考え方で、認知症という病の人を一人の「人」として尊重しながら、その人の立場や視点に立って理解しようとするもの。

    パーソンセンタード

  • 58

    認知症のもの忘れに当てはまる特徴を全て選べ

    体験全体を忘れる, ヒントを与えても思い出せない, 新しい出来事を記憶できない, 時間や場所などの見当がつかない, 日常生活に支障が有る, もの忘れに対して自覚がない

  • 59

    認知症の中でも代表的なものは、〇〇〇〇〇〇〇認知症と〇〇〇認知症で、この2つで認知症全体の約8割を占める。

    アルツハイマー, 血管性

  • 60

    認知症によく似た症状で❶〇〇〇と❷〇〇〇がある。 ①・・・意識障害、強い見当識障害、幻覚や妄想を伴う ②・・・躁病と気分障害に含まれる病気、午前中に具合が悪くなる

    せん妄, うつ病

  • 61

    血管性認知症の原因となる疾患は〇〇〇疾患 アルツハイマーや前頭側頭型認知症の原因となる疾患は〇〇〇疾患である。

    脳血管, 脳変性

  • 62

    アルツハイマー型認知症の進行の順番を答えよ

    記憶障害, 思考と判断力の障害, 見当識障害

  • 63

    次の特徴に当てはまる認知症はどれか 発症年齢:70歳以上に多い 原因:不明 男女比:女性に多い。 自覚症状:なし。 経過:徐々に確実に進行。 特徴的な症状:全般的障害症状。失語・失行・失認、多弁。 人格:比較的早期に変代

    アルツハイマー型

  • 64

    次の特徴に当てはまる認知症はどれか 発症年齢:60〜70歳以上に多い、加齢とともに増加 原因:脳血管障害(脳梗塞、脳出血) 男女比:男性に多い。 自覚症状:初期段階の頭痛・めまい・物忘れ 経過:よくなったり、悪くなったりする 特徴的な症状:まだら障害症状、感情、失禁、うつ、せん妄、片麻痺 人格:比較的保たれる

    血管性認知症

  • 65

    次の特徴に当てはまる認知症はどれか 発症年齢:初老期から老年期 原因:不明 男女比:男性に多い。 自覚症状:パーキンソン症状、幻視 経過:認知機能低下は比較的緩やか

    レビー小体型

  • 66

    次の特徴に当てはまる認知症はどれか 発症年齢:若年期から初老期に発症 原因:前頭葉・側頭葉に限定した脳萎縮 男女比:男女差はない 症状:性格変化、言語機能障害、同じことを同じ時間に毎日繰り返すなどの行動・心理症状など 経過:進行性で発症後の生存期間は10年以下

    前頭側頭型

  • 67

    認知症の症状には①〇〇症状と付随して起こる行動・心理症状(②〇〇〇〇)がある。 ①は病気の進行に伴って段階的に現れ、②としては徘徊・暴力、不安、幻覚・妄想などが現れる。

    中核, BPSD

  • 68

    認知症の中核症状のうち①〇〇障害は、記銘力、保持力、想起力が弱くなり、進行とともに過去のエピソード記憶も忘れてしまう障害である。  ②〇〇〇障害は家がわからない、時間の感覚がなくなる、家族が認識できない、現在の季節がわからないなどの障害である。 その他に計算力の低下、判断力の低下、失行・失認、性格変化がある。

    記憶, 見当識

  • 69

    認知症の中核症状に当てはまるものはどれか

    記憶障害, 見当識障害, 失行・失認, 性格変化, 理解力・判断力障害

  • 70

    〇〇〇〇〇とは「小休止、一時中断」のことで、福祉の現場では、障害者や高齢者の介護を担う家族に、その負担からの一時的な解放と休息の機会を提供することをいう。

    レスパイト