暗記メーカー
ログイン
1133〜1134
  • 村上穂佳

  • 問題数 34 • 7/22/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「裁判所の独立」と「裁判官の独立」を合わせた原則を何というか。

    司法権の独立

  • 2

    1891年に起こり,大審院院長の児島惟謙が内閣の圧力を排して,法律に従った判決が下された事件は何か。

    大津事件

  • 3

    同じ事件について3回まで裁判を受けることができる制度を何というか。

    三審制

  • 4

    裁判の終了後,重大な欠陥を理由に裁判をやり直す制度を何というか。

    再審制度

  • 5

    免田事件に代表される,無実であるのに有罪とされることを何というか。

    冤罪

  • 6

    法曹三者のうち,刑事裁判において起訴や被告人の追及を行う者は何か。

    検察官

  • 7

    民事裁判で,当事者どうしが話し合って折り合うことを何というか。

    和解

  • 8

    検察官による不起訴処分の適否を審査する組織を何というか。

    検察審査会

  • 9

    罪を犯した少年の更生のために制定された法律は何か。

    少年法

  • 10

    裁判所が法律や命令などが憲法に違反するか否かを判断する権限を何というか。

    違憲審査権

  • 11

    違憲審査権について最終の判断を下すことから,最高裁判所は何とよばれるか。

    憲法の番人

  • 12

    高度に政治的な行為について違憲審査をすべきでないとする考え方を何というか。

    統治行為論

  • 13

    最高裁判所裁判官がその職責にふさわしいかどうかを国民が直接審査する制度を何というか。

    国民審査

  • 14

    国民が刑事裁判に参加して事実認定や量刑を行う日本の制度を何というか。

    裁判員制度

  • 15

    司法制度改革の一環で設置された,法による紛争解決に必要な情報やサービスを国民に提供する組織を何というか。

    日本司法支援センター

  • 16

    犯罪被害者やその家族などが刑事裁判に直接参加する制度を何というか。

    被害者参加制度

  • 17

    捜査協力により不起訴処分や刑罰の軽減・免除を得られる制度を何というか。

    司法取引制度

  • 18

    トックビルやブライスらは,地方自治を,国政の運営に必要な能力を養う場であるとして,どのようによんだか。

    民主主義の学校

  • 19

    地方自治の本旨は,住民自治のほかにどのような原則からなるか。

    団体自治

  • 20

    地方公共団体の首長と議員を住民が選挙するというしくみを何というか。

    二元代表制

  • 21

    地方議会が首長の不信任決議権をもつのに対抗して,首長は議会に対してどのような権限をもつか。

    解散権

  • 22

    地方公共団体が法律の範囲内で制定できる独自の法を何というか。

    条例

  • 23

    機関委任事務の廃止などを決めた,1999年に成立した法律は何か。

    地方分権一括法

  • 24

    都市計画の決定など,地方公共団体が主体的に行う事務を何というか。

    自治事務

  • 25

    戸籍事務や国政選挙など,地方公共団体が国の指示の下で行う事務を何というか。

    法定受託事務

  • 26

    地方自治において,住民が事務の監査や議会の解散などを請求できる権利を総称して何というか。

    直接請求権

  • 27

    直接請求権にもとづき,条例の制定や改廃を請求することを何というか。

    イニシアティブ

  • 28

    直接請求権にもとづき,議会の解散や首長の解職などを請求することを何というか。

    リコール

  • 29

    地方自治において,特定の問題について住民の意思を直接問う制度を何というか。

    住民投票

  • 30

    地方公共団体間の財政格差の均等化のため,国税の一部を地方に配分する制度を何というか。

    地方交付税

  • 31

    日本の地方自治は,自主財源が少ないことから,どのようによばれていたか。

    三割自治

  • 32

    2008年から実施されている,特定の地方公共団体に寄付をすることで所得税と住民税が控除される制度を何というか。

    ふるさと納税

  • 33

    都市機能の郊外への分散化を防ぎ,中心市街地の活性化を図る政策を何というか。行政監査官制度以外の用語で答えなさい。

    コンパクトシティ

  • 34

    住民の人権や利益を公権力による侵害から守るために一部の地方公共団体で導入されている,行政監察・苦情処理のための制度を何というか。

    オンブズマン制度