暗記メーカー
ログイン
文化史 Part2
  • 田中かいんどどらごん

  • 問題数 54 • 9/21/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ルネサンスとは なにと何文化の復興のことか

    人文主義 ギリシャ・ローマ文化

  • 2

    ルネサンスパトロン 3こ

    メディチ家・教皇・ミラノ公

  • 3

    新生 神曲

    ダンテ

  • 4

    新生 神曲を作った人の大叙事詩の言語

    トスカナ語

  • 5

    イタリアルネサンス時の人文主義者 叙情詩集

    ペトラルカ

  • 6

    デカメロン

    ボッカチオ

  • 7

    フィレンツェ共和国の国家元首

    コジモ=デ=メディチ

  • 8

    専制君主のフィレンツェの後継者

    ロレンツォ=デ=メディチ

  • 9

    君主論(イタリア統一の必要性 方法論 獅子の勇猛と狐の狡智 マキャベリズム 目的のために手段を選ばない手法

    マキャベリ

  • 10

    聖フランチェスコの生涯

    ジョット

  • 11

    ヴィーナスの誕生 春

    ボッティチェリ

  • 12

    最後の晩餐 モナ=リザ

    レオナルド=ダ=ヴィンチ

  • 13

    天地創造 最後の審判

    ミケランジェロ

  • 14

    最後の審判のあった場所

    システィナ礼拝堂

  • 15

    聖母子像 アテネの学堂

    ラファエロ

  • 16

    ガッタメラータ騎馬像 ダヴィデ像

    ドナテルロ

  • 17

    ピエタ ダヴィデ像

    ミケランジェロ

  • 18

    ルネサンス様式 ブルネレスキらが建設 in フィレンツェ

    サンタ=マリア大聖堂

  • 19

    ブラマンテ・ラファエロ ミケランジェロが改築 inヴァチカン

    サン=ピエトロ大聖堂

  • 20

    愚神礼賛(協会・聖職者の腐敗を風刺、宗教改革に影響)

    エラスムス

  • 21

    フランドル派 油絵技法の改良

    ファン=アイク兄弟

  • 22

    フランドル派 農民の踊り

    ブリューゲル

  • 23

    四人の使徒

    デューラー

  • 24

    エラスムス象 ヘンリ8世の宮廷画家

    ホルバイン

  • 25

    フランス=ルネサンスを実現 ダ=ヴィンチを宮廷に招く

    フランソワ1世

  • 26

    ガルガンチュアとパンダグリュエルの物語

    ラブレー

  • 27

    エセー(随想録)

    モンテーニュ

  • 28

    レパントの海戦に参加 ドン=キホーテ(時代錯誤の騎士と従者の滑稽物語)

    セルバンテス

  • 29

    カンタベリ物語

    チョーサー

  • 30

    ユートピア(第1次囲い込み批判、羊が人間を食う

    トマス=モア

  • 31

    エリザベス1世の保護 ヴェニスの商人 ヴェネツィア商人とユダヤ高利賃の対立 ハムレット デンマーク王子の復讐 オセロー ムーア人の将軍オセローの悲劇 マクベス スコットランドの武将マクベスの苦悩 リア王 リア王と遺産を巡る娘たちの対立 ロミオとジュリエット

    シェークスピア

  • 32

    天球回転論 地動説を主張 ポーランド人

    コペルニクス

  • 33

    凡人論と地動説 イタリア人

    ジョルダーノ=ブルーノ

  • 34

    振り子の当時性 物体落下の法則 地動説 イタリア人

    ガリレイ

  • 35

    地動説 惑星運行の法則 ドイツ人

    ケプラー

  • 36

    地球球体説 フィレンツェの天文 地理学者 イタリア人

    トスカネリ

  • 37

    グーテンベルク(独)により実用化 宗教改革に影響

    活版印刷術

  • 38

    ボイル ニュートンらが加盟

    イギリス王立協会

  • 39

    ボイルの法則 近代科学の父 イギリス

    ボイル

  • 40

    万有引力の法則 プリンキピア 望遠鏡 微分積分学

    ニュートン

  • 41

    顕微鏡発明

    フック

  • 42

    微粉積分学を創始

    ライプニッツ

  • 43

    避雷針 駐仏大使

    フランクリン

  • 44

    燃焼理論 質量保存の法則 ジャコバン派政権により処刑

    ラヴォワジェ

  • 45

    宇宙進化論 ナポレオンの内相

    ラプラース

  • 46

    動植物の分類 スウェーデン

    リンネ

  • 47

    血液循環の立証

    ハーヴェー

  • 48

    種痘法の開発 天然痘への感染を防ぐ

    ジェンナー

  • 49

    新オルガヌム 経験論 イギリス

    フランシス=ベーコン

  • 50

    方法叙説 われ思う、ゆえにわれあり フランス 合理論

    デカルト

  • 51

    パンセ(人間は考える葦である) フランス 合理論

    パスカル

  • 52

    エチカ(倫理学) ユダヤ系 オランダ人

    スピノザ

  • 53

    単子論(モナド) ドイツ 合理論

    ライプニッツ

  • 54

    裁判哲学 純粋理性批判 永久平和のために ドイツ観念論哲学

    カント