問題一覧
1
介護保険法における福祉用具の定義で誤っているのはどれか
社会上の便宜を図るための用具
2
ケアプランに福祉用具貸与の必要な品目の選定について検討する際の構成メンバーと役割で誤っているのはどれか
福祉用具販売:福祉用具専門相談員等
3
障害総合支援法の地域生活支援事業に含まれるのはどれか
相談支援事業
4
福祉用具・補装具等の利用にあたって誤っているのはどれか2つ選べ
介護保険制度を利用されている方は、市町村の障害福祉の窓口に相談, 障害者手帳の交付を受けている方は、ケアマネージャー等に相談
5
介護保険における福祉用具の貸与の対象とならないものはどれか2つ選べ
義肢, 装具
6
次の中で直接的な危険に含まれるものを2つ選べ
ベッドの電動モーターによって、身体の一部が柵などに挟まれる, スイッチを誤作動し体幹部と大腿部の2枚の板の間に人が挟まれる
7
介護用ベッドに必要な機能で誤っているのはどれか
リハビリテーションのしやすさ
8
基本的なベッドの使い方の順序1~5で、順序の誤っている箇所を2つ選べ
3.まずは、背を上げ45度程度, 4.続いて膝を上げて
9
背上げの最大角度は何度か
75°
10
基本、二人で介助することが前提のリフトはどれか
床走行式リフト
11
狭い場所でも利用可能なものはどれか
ベッド固定式リフト
12
次の中で一般的に使用されていないのはどれか、2つ選べ
浴室用つり具, 立位をとらせるつり具
13
次の中で装着感が最も良いのはどれか
シート型つり具
14
移乗動作の準備として誤っているのはどれか
足の位置は進行方向の足が少し手前に引く
15
杖について正しいのはどれか 2つ選べ
杖には支持基底面を広げる機能がある, 患肢の免荷では杖を健側につくことを原則とする
16
55歳女性、左側変形股関節症にて人工股関節全置換術を施行、術後パス通り進行し2週間経過。自宅退院に向け上肢と杖の選択で適切なのはどれか。
右上肢のT字杖
17
松葉杖使用時にに注意が必要な神経麻痺はどれか。2つ選べ
正中神経, 腋窩神経
18
杖の長さを調節する歳、指標とすべき杖先の位置(小趾を基準に前方と側方)の距離と肘の屈曲角度の組み合わせで正しいのはどれか
15cm─30度
19
杖のチェックアウトについて正しいのはどれか
ロフトランド杖の前腕支え位置は前腕近位1/3とする
20
身体計測を行った結果を図に示す。標準型車椅子を作成するにあたり、車椅子基本寸法として正しいのはどれか。2つ選べ。
アームサポート(アームレスト)高は18cmとする, 座奥行きは41cmとする
21
車椅子に求められる機能と改造の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ
容易なキャスター上げ─後輪の車軸を前方へ移動, 低把持力者の使用─ノブ付きハンドリムを採用
22
車椅子のパーツについて正しいのはどれか。2つ選べ
転倒防止装置はティッピングレバーに取り付ける, トーストラップは足部が前方に落ちるのを防ぐ
23
車椅子の写真を示す。使われている部品はどれか
トグル式ブレーキ
24
身体計測の結果を図に示す。厚さ3cmのクッションを用いる場合の車椅子の基本寸法で正しいのはどれか。2つ選べ
座幅:40cm, 肘掛けの高さ:23cm
25
浴槽のまたぎ動作の方法にないのはどれか
前面またぎ
26
次の中で脱衣室から浴槽へのアプローチが可能なものはどれか。2つ選べ
2関節のリフト, 面レールのリフト
27
浴槽台の欠点にふくまれないのはどれか
またぎやすくなる
28
バスボードの説明で誤っているのはどれか
取り外しに介助者を必要としない
29
施設入浴の欠点に含まれないのはどれか
家族の介護負担が軽減
30
正常な排泄に必要となる要素として誤っているのはどれか
生活環境が適していること, 介助をお願いできる人がいること
31
次の組み合わせで誤っているのはどれか
低活動膀胱:残尿がない
32
排尿後に膀胱の中に尿が残っていて、この残尿があふれ出すように漏れる
溢流性尿失禁
33
排尿日誌の効果について誤っているのはどれか
困っていることの具体化, どうしたいと思っているのか明確化
34
次の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ
オムツ(アウター):尿意があり、動くことができない方が適応, パッド(インナー):漏れ量に合わせたパッドを選択
35
片麻痺患者の自助具として適切でないのはどれか
5
36
次の組合せで正しいのはどれか
両側上肢の切断─台付き爪切り
37
THA術後患者の自助具として適切なのはどれか
3
38
次の中で、使いやすい自助具はどれか
簡素な機能
39
次の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ
両側上肢の切断─台付き爪切り, 四肢麻痺─呼気スイッチ
40
運転席への乗降を支援するもので誤っているのはどれか
リフト
41
足動装置の説明で誤っているのはどれか。2つ選べ
ハンドル操作は手ではなく、運転席の足元左側のステアリングペダルに固定された靴に右足部を入れる, アクセルペダル、ブレーキペダル、チェンジレバーは左足で操作
42
次の運転補助装置の中で、右下肢の障害がある場合適応となるのはどれか。
つり下げタイプ
43
福祉車両の説明で誤っているのはどれか
運転席への乗降を介助装置を備えた自動車は多数みられる
44
専業メーカーの運転補助装置の特徴で正しいものを2つ選べ
装置の種類が多く、基本的にはどの自動車メーカーの車種でも取りつけ可能で、身体の状態に合わせた調整も可能, 自動車と運転補助装置の保証が別々で装置の点検サービスを行う拠点が少ない
45
一般的な腰掛便座の高さはどれか
40cm
46
便器の前側方からの介助が可能なトイレスペースはどれか
内法寸法120cm×165cm
47
浴槽内の立ち上がり困難例で特に中腰以降に介助を要する場合、手すりの種類と設置位置について正しいのはどれか
縦手すり中心より足部より
48
洗い場と浴槽の底の高低差で適切なのはどれか
10~15cm
49
便器の前方のスペースが50cmない場合に適応となるのはどれか
横手すり
50
患者や家族の住宅改修の希望箇所で多いのはどれか。2つ選べ
トイレ, 浴室
51
スロープの勾配について正しきものを2つ選べ
1/12, 1/15
52
車椅子の通行に適する幅員はどれか
90~100cm
53
50cmの段差に対しスロープを設置する際、必要となる距離で正しいのはどれか。踊り場は省く。2つ選べ
6m, 7.5m
54
幅75cmの廊下で、手動の標準型車椅子を使用し、廊下側面の居室にエントリーするためには、必要となる幅は何cmか
100~110cm