問題一覧
1
肩関節周囲について正しいのはどれですか。
外側腋窩隙を構成する筋に肩甲上神経支配のものはない。
2
一次湾曲が残る脊椎を構成する椎骨の特徴はどれですか。
棘突起が後下方に長く傾斜する。
3
胸骨について正しいのはどれですか。
呼気筋の胸横筋が付着する。
4
下腿の筋について誤りはどれですか。
腓腹筋は紡錘状筋である。
5
肩甲上腕関節と股関節に共通しないものはどれですか。
骨頭靱帯が関節を補強する。
6
足関節について誤りはどれですか。
腓骨の下関節面は距腿関節を構成する。
7
骨盤部について正しいのはどれか。
腸骨の弓状線は分界線の構成要素である。
8
前鋸筋について正しいのはどれですか。
腋窩内側の構成要素である。
9
股関節内転筋群について正しいのはどれですか。
大内転筋は股関節屈曲と伸展のいずれにも作用する。
10
門脈圧亢進による痔核の発生に関与しないのはどれですか。
半奇静脈
11
前額面上の運動はどれですか。
股関節外転
12
前腕屈筋群ついて誤りはどれですか。
方形回内筋は橈骨より起始する。
13
下腿の筋について正しいのはどれですか。
足底方形筋は足底で長趾屈筋に付着する。
14
2種類の骨で構成されるのはどれですか。
頸静脈孔
15
関節運動と主導筋・協働筋の組み合わせとして誤りはどれですか。
手関節背屈ーーー総指伸筋・腕橈骨筋
16
頸椎について正しいのはどれですか。
環椎には棘突起がない。
17
肺について正しいのはどれですか。
Ⅱ型肺胞上皮は界面活性物質を産生する。
18
静脈系について正しいのはどれですか。
橈側皮静脈は鎖骨胸筋三角で腋窩静脈に注ぐ。
19
最も前方にあるのはどれですか。
腕頭静脈
20
大腿骨について正しいのはどれですか。
小転子は体表から触知できない。
21
頭蓋骨について正しいのはどれですか。
側頭頭頂骨間は鱗状縫合である。
22
腹大動脈から分岐する動脈について正しいのはどれですか。
左腎動脈は右腎動脈と比べて短い。
23
人体において1つしかないのはどれですか。
脳底動脈
24
人体において2つあるのはどれですか。
ツチ骨
25
肩関節について正しいのはどれですか。
回旋筋腱板の一部は腋窩の構成要素でもある。
26
手部について正しいのはどれですか。
解剖学的タバコ窩の中で舟状骨を触れる。
27
肩甲骨について正しいのはどれですか。
関節上結節に上腕二頭筋長頭が付着する。
28
脛骨にないのはどれですか。
御殿場線
29
心臓について正しいのはどれか。
心筋細胞同士はチャネルで連結している。
30
胎児において酸素飽和度がもっとも高いのはどれか。
下大静脈
31
共通する作用がない筋の組み合わせはどれか。
腕橈骨筋ーーー長橈側手根伸筋
32
骨について正しいのはどれか。
骨基質のうち65%程度は無機質からなる。
33
正中神経について正しいのはどれか。
短母指外転筋を支配する。
34
解剖学的肢位で前額面上の運動に関与しないのはどれか。
大腰筋
35
最も前方にあるのはどれか。
正円孔