問題一覧
1
DNAの遺伝情報は、DNAからRNA、タンパク質へと一方向に伝えられる。この遺伝情報の一方向の流れを何というか。
セントラルドグマ
2
図は、ヒトの右の眼球の水平断面図である。A~Fの名称を答えなさい。
瞳孔, 水晶体, チン小帯, ガラス体, 黄斑, 網膜
3
抗体をつくり出すリンパ球を何というか。
B細胞
4
DNAは、リン酸・糖・塩基の組からなる基本構造が繰り返し並んでできている。この基本構造を何というか。
ヌクレオチド
5
外界からのさまざまな刺激を受容する器官を何というか。
感覚器
6
グラフの糖尿病患者には、どのような治療が有効か。
食事の直前にインスリンを注射する
7
グラフは、ヒトの網膜の視細胞の分布を示している。色の識別にはたらく錐体細胞の分布を示しているのはA,Bのどちらか。
B
8
花粉やハウスダストなど、通常は無害な物質に対して免疫反応が過敏に起こることがある。このような過敏な免疫反応を何というか。
アレルギー
9
RNAの塩基配列がアミノ酸配列に変換される過程を何というか。
翻訳
10
視覚に関する錯覚を何というか。
錯視
11
遺伝子の本体であるDNAは、2本の鎖がねじれた「らせん状」になっている。この構造を何と呼ぶか。
二重らせん構造
12
病原体が体内に侵入・増殖し、体に症状が現れる病気を何というか。
感染症
13
インスリンはタンパク質でつくられている(①)(情報伝達にかかわる物質)で、血糖値を下げるはたらき。目の水晶体は(②)というタンパク質でつくられている。
ホルモン, クリスタリン
14
抗体と結合する物質を何というか。
抗原
15
グルカゴンのはたらきは何。
血糖濃度が下がらないようにするはたらき
16
DNAの塩基配列がRNAに写し取られる過程を何というか。
転写
17
抗体と抗原が結合する反応を何というか。
抗原抗体反応
18
①体内に侵入して、病気を引き起こすウイルスや微生物の総称は何。 ②(①)を排除する仕組みを何という。 ③(①)を排除するうえで、重要な役割を担う、B細胞でつくられるのは何。
病原体, 免疫, 抗体
19
近くを見るときには、水晶体が厚くなる。そのしくみの説明として正しいものを選びなさい。
毛様筋が収縮し、チン小帯がゆるむ
20
グラフは、健康な人と糖尿病患者の、血糖濃度とインスリン濃度の変化を示してる。グラフからわかることとして適当なものを3つ選びなさい。
健康な人では食事の後にインスリンが分泌されるが、糖尿病患者ではほとんど分泌されない, 健康な人では、食事によって上昇した血糖濃度が数時間でもとの状態に戻る, 糖尿病患者は、健康な人に比べて常に血糖濃度が高い状態にある
21
インスリンのはたらきは何。
血糖濃度を下げるはたらき