暗記メーカー
ログイン
地理総合 1年学年末
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 1/28/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    2015年、100万人を超える人々が〇〇に押し寄せた。

    ヨーロッパ

  • 2

    2015年の難民の人々の出身国は〇〇や〇〇、エリトリア、スーダンなどであった。

    シリア, アフガニスタン

  • 3

    2015年の難民はスウェーデンや〇〇などに受け入れられた

    ドイツ

  • 4

    難民が生まれる理由 〇〇を背景とする〇〇や貧困から逃れようとする

    紛争, 飢餓

  • 5

    多民族国家における〇〇や〇〇などを原因とする民族間の政治的・経済的な格差

    公用語, 宗教

  • 6

    支配的な民族の文化を、その他の民族が受け入れることを促す考えである〇〇による支配も多い

    同化主義

  • 7

    1990年代に〇〇が集結した後、両陣営の支援に支えられていた国の多くが崩壊したことで起きた民族紛争。

    東西冷戦

  • 8

    東西冷戦 東・〇〇 西・〇〇 の戦いである

    ソ連, アメリカ

  • 9

    公の場において用いることを公式に規定された言語

    公用語

  • 10

    シリア難民の流入を防ぐためにフェンスを設置した国

    ハンガリー

  • 11

    〇〇紛争(1990〜1994) ベルギーが統治していた時代の差別的な分断統治により生じた、〇〇と〇〇による対立。大量虐殺や深刻な難民問題が発生

    ルワンダ, ツチ族, フツ族

  • 12

    ルワンダとは〇〇の国である

    アフリカ

  • 13

    〇〇問題(2016〜) ミャンマー西部からバングラデシュに住む〇〇に対する大規模な暴力や人権侵害。イギリス統治時代の民族移動に起源を持つ

    ロヒンギャ, ムスリム

  • 14

    ムスリムとは〇〇教徒のこと

    イスラム

  • 15

    〇〇内戦(1979〜2001) 東西冷戦下、ソ連が侵攻したことにより、米国も介入して大きくなった内戦。武力勢力の〇〇による問題は現在も続く 〇〇VSアフガニスタン

    アフガニスタン, タリバン, ムジャーヒディーン

  • 16

    〇〇内戦(2011〜) 独裁政権に対する反政府勢力や、〇〇などを掲げる〇〇の他、外国の勢力も介入し、武力衝突が拡大。多くの難民が発生した

    シリア, イスラーム原理主義, ISIL

  • 17

    イスラム法を厳格に守るべきとする思想に基いて統治される政体や社会の建設と運営を目指す考え方

    イスラーム原理主義

  • 18

    〇〇問題(1948〜) ↑〇に建国したユダヤ人国家〇〇と、土地を奪われたアラブ諸国との間に、〇〇が4次にわたって起こった。

    パレスチナ, イスラエル, 中東戦争

  • 19

    パレスチナ問題での対立は現在も収まっておらず、これまでに数百万を超える難民が発生している。〇〇が、アラブとユダヤ人に対して〇〇のない交渉をしたことが大きく影響している

    イギリス, 一貫性

  • 20

    パレスチナはエルサレムがある所 ユダヤ教 〇〇 キリスト教 〇〇 イスラム教 〇〇

    嘆きの壁, 聖墳墓教会, 岩のドーム

  • 21

    難民の保護や人道的支援のための活動を行っているのは?またその別名

    国連難民高等弁務官事務所, UNHCR

  • 22

    〇〇は本来、政治的理由による難民のみを保護対象として認定してきたが、現在では実質的にそれ以外の理由による難民も対象とするようになっている

    難民条約

  • 23

    難民問題を解決するためには、難民の発生の原因となっている紛争を終わらせ、難民が祖国に帰り、安心して暮らせるように手助けをする必要がある。〇〇(〇〇)はこの役割を担うことを目的とし、日本も参加している

    国連平和維持活動, PKO

  • 24

    日本列島の下にある4つのプレートの名前 (プレートは省略)

    ユーラシア, 北アメリカ, 太平洋, フィリピン海

  • 25

    日本列島は4つのプレートが沈み込む〇〇に位置している

    変動帯

  • 26

    プレートの動きによって常に地球表面の起伏が変動している地域。また変動が起こることをなんと言う?

    変動帯, プレートテクトニクス

  • 27

    変動体の例として 〇〇境界、〇〇境界、〇〇境界がある

    狭まる, 広がる, ずれる

  • 28

    日本は山地や丘陵が多く平坦な土地の割合が少ない。これらの山地や平地の分布の特徴は、2つの大きな〇〇(〇〇)によって、西南日本の〇〇、〇〇、東北日本の3つに分けることが出来る

    断層, 構造線, 内帯, 外帯

  • 29

    北側にはなだらかな地形が広がり、南側には険しい山地が発達している所

    中央構造線

  • 30

    〇〇構造線の東には〇〇が広がり、南側には富士山がある

    糸魚川、静岡, フォッサマグナ

  • 31

    海底には、最大深度3600mに達する〇〇海溝と〇〇海溝があり、南には〇〇などが存在する

    千島、カムチャッカ, 日本, 南海トラフ

  • 32

    千島、カムチャッカ海溝、日本海溝や南海トラフはいずれも〇〇地震(〇〇地震)の発生地域である

    プレート境界, 海溝型

  • 33

    水深が6000m以上のものを〇〇、6000m以下のものを〇〇と言う

    海溝, トラフ

  • 34

    プレートが動くことでひずみが溜まり、やがて地殻が破壊される。この際に生じる岩石のズレが〇〇であり、破壊やずれの振動が〇〇である

    断層, 地震

  • 35

    発生地点(震源)の破壊やずれの規模を表す指標。1.0増えると、地震の規模は約〇〇倍

    マグニチュード, 32

  • 36

    自身の時のそれぞれの地点での揺れの大きさ

    震度

  • 37

    海溝型地震とも呼ばれ、日本海溝や南海トラフなどに沿って何度も発生してる

    プレート境界地震

  • 38

    2011年3月11日〇〇(M9.0) 津波による壊滅的な被害をもたらした。東京湾沿岸域の埋め立て地において大規模な〇〇が発生した

    東北地方太平洋沖地震, 液状化

  • 39

    プレート内地震 陸側のプレート内で発生する地震は〇〇(〇〇)地震と呼ばれる

    内陸型, 直下型

  • 40

    1995年1月17日〇〇(M7.3) 建物や高速道路が倒壊し、6400人を越す犠牲者を出した〇〇をもたらした

    兵庫県南部地震, 阪神・淡路大震災

  • 41

    何度も被害をもたらしてきた記録を〇〇として地形図や地図に載せられている

    自然災害伝承碑

  • 42

    〇〇(防災マップ)を活用して、自分が住む地域で予想される最大震度や液状化、山地斜面の崩壊の可能性を調べておく必要がある

    ハザードマップ

  • 43

    〇〇のハザードマップポータルサイトからは様々な地図が検索可能である

    国土交通省

  • 44

    〇〇が強まり〇〇の冬型気圧配置が続くと、特に〇〇側の平野や山間部で大雪になることがある

    シベリア気団, 西高東低, 日本海

  • 45

    大雪は〇〇の原因になる他、暴風雪になると、猛吹雪によって視界が失われる〇〇と呼ばれる状況や吹き溜まりが発生する

    雪崩, ホワイトアウト

  • 46

    気温や湿度がほぼ一定である空気の塊

    気団

  • 47

    〇〇に広く覆われる本格的な夏は、〇〇の気圧配置が続き晴天が継続することが多い。降水の少ない〇〇の時期には水不足になる

    小笠原気団, 南高北低, 空梅雨

  • 48

    空梅雨が起こる県ふたつ

    山口県, 福岡県

  • 49

    小笠原気団が強まらず、〇〇が優勢なまま夏を迎える年は、梅雨前線が北上しないで〇〇となる。そのような年には〇〇が続き、東北地方から北海道の太平洋側で〇〇が発生することが多い

    オホーツク海気団, 冷夏, やませ, 冷害

  • 50

    冷害では〇〇が取れなくなる

    農作物

  • 51

    台風の発生数、接近数、上陸数は〇月から〇月に特に多いが、5から11月の期間が台風による影響を受けやすい季節である。

    8, 9

  • 52

    台風が発生すると、沿岸沿いで〇〇や〇〇が発生する。また、強風は〇〇や施設の損壊なども起こす

    高波, 高潮, 停電

  • 53

    上昇気流のある場所に水蒸気が継続的に供給されると、〇〇が起こる。〇〇や〇〇が停滞した場合や、台風の時などは注意が必要である

    集中豪雨, 梅雨前線, 秋雨前線

  • 54

    大雨などの大量の水により越流や破堤が起こり、河川の水が堤内地へ流れ込む〇〇となる

    外水氾濫

  • 55

    日本では〇〇を設けたりするなど、河川の水位を上昇させない工夫が取られてきあ

    遊水池

  • 56

    洪水災害は、堤内に降った雨が河川に排水されずに家屋が浸水する〇〇によっても生じる。これは増水に排水能力が追いつかない場合に起きる

    内水氾濫

  • 57

    高波は〇〇、高潮は〇〇、津波は〇〇を原因とする

    風, 気圧, 地震

  • 58

    土砂災害には、大雨、地震、火山噴火などがきっかけで起こる。〇〇や〇〇、〇〇などの現象がある

    崖崩れ, 地すべり, 土石流

  • 59

    都市には〇〇の冠水や地下街の水没など、浸水に注意を有する危険箇所が多い

    アンダーパス

  • 60

    雨水が一気に排水路に流れ込まないように、公園や広場を〇〇として使用したり、地下に大規模な〇〇や地下河川を作る対策が取られたりしている

    洪水調整池, 地下調整地

  • 61

    正常性バイアスとは?

    言えた

  • 62

    世界経済の発展及び人類の飢餓からの解放を目的としている機関。またその別名

    国連食糧農業機関, FAO

  • 63

    先進国では、過剰に食料を接種する〇〇と呼ばれる状況が長らく続き、さらには〇〇の問題も現れている

    飽食, 食品ロス

  • 64

    捨てられている食品全体のことを〇〇、本来は食べられるはずの食品が捨てられることを〇〇と言う

    食品廃棄物, 食品ロス

  • 65

    三大穀物とは?

    米, 小麦, とうもろこし

  • 66

    とうもろこしの需要は〇〇や〇〇の原料などとして高まった

    家畜の飼料, バイオエタノール

  • 67

    先進国における〇〇の消費の拡大

    オリジナルカロリー

  • 68

    プランテーション農業による〇〇への転換が進み、自給用作物の生産が遅れている

    モノカルチャー経済

  • 69

    資金不足のため、〇〇を導入できず、貧困から抜け出せない零細農業が多く存在する

    高収量品種

  • 70

    2010年代に入ると、日本を含むアジア一帯で〇〇や〇〇といった家畜伝染病が多発した。

    口蹄疫, 鳥インフルエンザ

  • 71

    アメリカなどでは、〇〇の開発を進めている一方、その安全性を疑問する声も上がっている

    遺伝子組み換え作物

  • 72

    先進国では〇〇が低いという問題を抱える国は少なくない

    食料自給率

  • 73

    日本の食料自給率は〇〇%に過ぎす、先進国の中では最低水準であふ

    40

  • 74

    1960年代末から、アジアの発展途上国においては、米や小麦などで高収量品種を導入する〇〇が進められ、多くの国で、穀物の生産性が飛躍的に向上した

    緑の革命

  • 75

    日本などの先進国の資金援助やNGOの技術協力によって開発された〇〇を始めとした、アフリカの土地条件に合った高収量品種の普及により穀物の生産性が向上した地域も見られる

    ネリカ米

  • 76

    食料の輸送量と輸送距離を掛け合わせた指標のこと

    フードマイレージ

  • 77

    地元で生産された農作物を地元で消費する〇〇と呼ばれる運動が、日本を含む先進国で広がっている

    地産地消

  • 78

    1990年代以降、全国各地で〇〇という施設が見られるようになった

    農産物直売所

  • 79

    農業の担い手不足や農地の減少を背景として、高度に環境制御された施設内で野菜を生産できる〇〇が増加してる

    植物工場

  • 80

    国際的な防災事業に取り組むJICAの竹谷公男さんが、国連防災世界会議で、災害前より災害への防禦力をあげるような「〇〇復興」が必要だと主張した。ひらがなで答えよ

    よりよい

  • 81

    阪神・淡路大震災後に兵庫県の人工島に作られた「西宮〇〇」では、東日本大震災をきっかけに津波を想定した訓練を住民組織で行っている。カタカナで答えよ

    マリナパークシティ

  • 82

    災害用の備蓄をする方法の中で、比較的長持ちする食品や日用品などを多めに買っておき、使った分を買い足す備蓄を、「〇〇法」という。カタカナで答えよ

    ローリングストック

  • 83

    災害時、安否等の情報を音声で登録、確認できるサービスである「災害用伝言ダイヤル」の番号を答えよ

    171

  • 84

    被災者の直接的な支援に使われるものを〇〇と言い、支援活動をする団体の活動に役立てられるものを〇〇という

    義援金, 支援金

  • 85

    物質制限のある避難生活中に役立つ道具として、水不足の中で食器を洗わずに済ませるために利用できるものを選びなさい

    ラップ

  • 86

    予想される現象が特に異常で、重大な災害の起こる恐れが著しく大きい場合に、最大級の警戒を呼びかけるために発表されるもの

    特別警報

  • 87

    地震に対する室内の備えとして誤っているものを全て答えよ

    より軽い本を下に並べる, テーブルや椅子は、すぐに移動させられるように粘着マットなどは付けない

  • 88

    先進国の多くでは人口増加率が低くなっている。そのような傾向が見られる背景には〇〇がある。 〇〇が低下する一方で〇〇が伸びていることで進行する

    少子高齢化, 合計特殊出生率, 平均寿命

  • 89

    少子高齢化が進むと、経済活動を担う〇〇に対して、65歳以上の〇〇の比率が上がる →国民が負担する〇〇が増加する

    生産年齢人口, 老年人口, 社会保障費

  • 90

    生産年齢人口には〇歳以上〇歳未満が当てはまる

    15, 65

  • 91

    15未満の人口である〇〇が減少している →労働者が減少し、〇〇が停滞する

    年少人口, 経済活動

  • 92

    スウェーデン、少子高齢化対策 学費、医療費の〇〇、働く女性への支援 〇〇対象の育児休暇制度

    無料化, 父親

  • 93

    高度経済成長期 〇〇において人口が増加しているのに対し、地方圏では人口が減少していふ 理由・〇〇

    太平洋ベルト, 労働力の需要の増加

  • 94

    高度経済成長期 山間部では人口が著しく減少し、〇〇が問題となり、大都市では人口が著しく増加し、〇〇が問題となった。この頃から都心では〇〇が進む

    過疎, 過密, ドーナツ化現象

  • 95

    石油危機、高度経済成長期終わり 〇〇、〇〇、〇〇の三大都市の人口増加率が低下し、地方圏の中には人口が増加した県も見られる。 理由・〇〇による〇〇が地方で増加した →結果、〇〇や〇〇、〇〇と呼ばれる人口移動が起きた

    東京, 大阪, 名古屋, 製造業者, 雇用機会, Uターン, Iターン, Jターン

  • 96

    バブル景気 東京大都市圏の人口増加率が他の地域と比べて高くなっている。 理由・経済活動の〇〇を求めた多くの企業がここに集中した

    利便性

  • 97

    バブル景気後 〇〇で人口が減少した都心部では、地価の下落によるマンション建設が進み、2000年以降転入者が転出者を上回る 〇〇が起こった

    ドーナツ化現象, 都心回帰現象

  • 98

    2000年頃から、地方圏では人口減少に転ずる県が再び増えるようになる。 中山山地域、山村地域、離島などでは〇〇と呼ばれる場所も深刻になっている

    限界集落

  • 99

    構成する人口の〇〇%以上が65歳以上であり、農作業や冠婚葬祭などを共同体として担うことが困難な状況にある集落のことをなんというか

    50, 限界集落