問題一覧
1
電線が安全に電流を流すことのできる最大電流のことを◯という
許容電流
2
許容電流を答えよ
単線 16・19・27・35・48 より線 17・19・27・37・49
3
電線の種類 記号 600Vビニル絶縁電線=A 電気機器用ビニル絶縁電線=B
A IV B KIV
4
洗濯機や冷蔵庫、電子レンジには緑色のAがありコンセントの下にあるBに接続する。 エアコンなどの大きな電力を使う家電はC使用の製品が一般的である。
Aアース線 B接地端子 C200V
5
名称を答えよ
防水型ゴムキャップ式(三相用)
6
コンセント 名称を答えよ
ツイストロック式(単相用)
7
点検に必要な機器を答えよ
絶縁抵抗器(メガテスタ)・クランプメータ表面温度計、回路計(テスタ)低圧検電器 チェックリスト
8
モーター部品は大きく分けてAとBがある
A固定子(ステータ) B回転子(ローター)
9
モーター 名称を答えよ
直流モーター(整流子モーター)
10
モーターの種類 直流モーター→A or B 交流モーター→C or D
A整流子モーター(ブラシ付DCモーター) Bブラシレスモーター C単相モーター(単相2線式) D三相モーター
11
モーター(アクチュエーター)の選定 シリンダはAでB モーターはCでD モーターは設備のEが図れる利点がある
A安価 B制度が悪い C高価 B制度がいい E単純化
12
モーターのアクチュエーターとしての機能 回す・・A 速度や回転数を変化させる・・B 回転力を調整・・・C 目的位置まで移動する・・・D
A ON,OFF制御 B 速度制御 C トルク制御 D 位置制御
13
モーターのトラブル3つ
制御盤の異常 モーターの異常 駆動部負荷による異常
14
DCモーターの原理はAを利用する。 回転子の回転運動を利用して電極の切り替えを行うためBで動作する
Aフレミングの左手の法則 B直流電源
15
名称を答えよ
DCモーター
16
DCモーターの特徴 ・始動電流が高いためトルクがA ・摩耗によりB ・定期的なCが必要 ・Dが発生しやすい ・D対策のためEが必要
A起動トルクが大きい B短命 Cメンテナンス Dノイズが発生しやすい Eセラミックコンデンサ
17
名称を答えよ
カーボンブラシ
18
回転方向 記号 正転=A 逆転=B
A CW B CCW
19
ACモーターは交流電源の周期的なAを利用して磁極の切り替えを行う
極性反転
20
ACモーター コンデンサが必要な場合はA コンデンサが不要な場合はB
A単相交流 B三相交流
21
ACインダクションモーター=A
誘導電動機
22
一定速モーター インダクションモーターの特徴=A レバーシブルモーターの特徴=B 電磁ブレーキ付きモーターの特徴=C 瞬時に停止させるもの=D
A一定方向に回転させる B瞬時に回転方向を切り替える C停止中の位置保持(縦軸に使用) Dブレーキパック
23
速度制御モーター ACスピードコントロールモーター=Aの速度制御 インバーター=Bの速度制御
A単相モーター B三相交流モーター
24
単相交流モーター 片方のコイル回路にAを挟む事により位置ズレした電流を作り、Bを作り出すことで回転磁界を得ている
Aコンデンサ B二相交流
25
単相交流モーターの回転方向制御 進相コンデンサを挟む端子を入れ替える必要があるため進相コンデンサのAで接点を切り替える 三相交流の場合は接続する相をBので入れ替える
A前 Bどれでも良い
26
電磁ブレーキ 停止時のAがないため、Bでの使用では電磁ブレーキが必要。 CやDの構成でも電磁ブレーキが使われる場合がある。
A励磁 B縦軸 Cステッピングモーター D ACサーボモーター
27
ACモーターは停止してもAで回転してしまうため、Bを使用して瞬時に停止させる BはCを切り替える機能も備えるため、Dともいう
A慣性 Bブレーキパック C回転方向 Dブレーキ・リバースパック
28
名称を答えよ
ブレーキ・リバースパック
29
ACモーター スピードコントロールモーターはAモーターのBを制限することができる 速度制御はCで行う
A単相 B回転速度 C電圧
30
ACモーター スピードコントロールモーターには 出力電圧を制御するAと電動機を直列に抵抗を挿入して起動するBがあり BのほうがCが多い
A位相制御 B抵抗制御 Cロス
31
名称を答えよ
インバータ
32
ACモーター インバーターとはAの周波数を任意の周波数として出力する変換装置である。 Bの回転速度を制御できる
A交流電源 B三相モーター
33
モーターの回転速度はAとBで決まる
A周波数と極数
34
DCブラシ付モータとDCブラシレスモータ ブラシ付き=Aが電磁石 ブラシレス=Bが電磁石 Aは永久磁石である Bの電磁石にはCが接続しておりCはDでインバータを構成している。
A回転子 B固定子 Cトランジスタ D6個
35
DCブラシレスモータは基本としてAモータである。 ブラシの代わりにBを使用し、Cを検出して電流の切り替えを行う。 ブラシ付きは効率がD、Eが可能でFだが、摩耗によりGがある。
A速度制御 Bホールセンサ C回転角度 D高く E小型化 F安価 G寿命
36
名称を答えよ
ブラシレスモータ
37
ステッピングモータは入力信号に応じたAだけ回転する事ができるモーター。 励磁モードの種類 フルステップモード=B ハーフステップモード=C マイクロステップモード=D
A角度 B90度 C45度 D22,5度
38
名称を答えよ
ステッピングモータ
39
ステッピングモータのステップ角 5相の場合 1パルスでA 10パルスでB 125パルスでC 2相の場合は1パルスでD 停止制度はE 回転速度はパルス速度(パルス周波数)に Fする
A0.72° B7,2° C90° D1.8° E ±0.05 F比例
40
ステッピングモータは、電源投入して指導する際、電源復帰後の再始動の際はAさせる必要がある。 原点センサを基準として検出しBと判断するので原点センサの位置を安易にC
A基準位置に復帰 B0位置 C変えてはならない
41
サーボモーターとは回転角度の検出回路(A)を内蔵し、角度を修正する機能をもつモータです。
Aエンコーダ
42
サーボモータは指令値と現在地を比較してその誤差を小さくするためにAを行っている。 誤差は常に監視され、最小にする制御を繰り返しているため、Bと呼ばれる。 反対にフィードバック制御のない方式をCと呼びDが該当する
Aフィードバック制御 Bクローズドループ Cオープンループ制御 Dステッピングモータ
43
覚えよ
あ
44
名称を答えよ
インクリメンタル(相対値)エンコーダ
45
名称を答えよ
アブソリュート(絶対値)エンコーダ
46
エンコード インクリメンタルエンコーダはAとBで構成されている。 原点復帰操作はC アブソリュートエンコーダはスリット円盤にDを示すトラック情報をもっている。 原点復帰操作はE
Aスリット円盤 B光電検出センサ C必要 D角度値(番地) E不要
47
サーボモーター サーボシステムは回転停止中も電流を流し続けロータを保持している。これをAという 常に差異を0に追い込むために微妙にBを行っている
Aサーボロック 🅱CW(正転)/CCW(逆転)
48
減速機(ギヤヘッド)とはモーターの回転速度が不適切な場合条件に合わせてAさせる。Bを制御する部品。
A減速 Bトルク
49
名称を答えよ
減速機(ギヤヘッド)
50
名称を答えよ
減速機(ハーモニックドライブ)
51
ハーモニックドライブは基本減速器と同じ目的で使用されるが、Aのないギヤであるため優れたBを発揮する
Aバックラッシ B位置決め精度
52
名称を答えよ
電源トランス
53
トランス=Aと呼ばれ、電圧を変える事ができる。 電圧を上げることをB 電圧を下げることをCという
Aトランス B昇圧 C降圧
54
DPS=A 交流を直流に変換する
A直流安定化電源=パワーサプライ
55
ELB=A 右側のボタン=B その左のボタン=C
A漏電遮断器 Bテストボタン C表示ボタン
56
MCB=A Bが漏れた場合に回路を切断して電路を保護する。二次側に異常な電流が流れると電路をCして1次側からの電力供給をDする
A配線用遮断器 B過電流 C開放 D遮断
57
CP=A 配線用遮断器で保護できないようなBな過電流から保護する役割。
Aサーキットプロテクタ B極小容量
58
記号の名称を答えよ MS=MC+THR MS=A MC=B THR=C
Aマグネットスイッチ Bマグネットコンタクタ Cサーマルリレー
59
電線=5種 配線=2種
電線=裸線・巻線・絶縁電線・ケーブル・光ファイバー 配線=固定配線・移動配線
60
名称を答えよ 左 右
左 絶縁電線 右 ケーブル