暗記メーカー
ログイン
総合 模試【1】
  • 紺野善崇

  • 問題数 30 • 2/4/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    消防法令上、次のうち、特定防火対象物に該当するものはどれか。

    幼稚園

  • 2

    消防用設備等の設置に関する基準が改正された場合、原則として既存の防火対象物には適用されないが、消防法令上、すべての防火対象物に改正後の規定が適用される消防用設備等として、次のうち誤っているものはどれか。

    屋内消火栓設備

  • 3

    消防用設備等(非常警報器具、簡易消火用具は除く)を設備等技術基準に従って設置した場合、消防長または消防署長に届け出て検査を受けなければならない防火対象物として、次のうち正しいものはどれか。 ただし、いずれも特定一階段等防火対象物には該当せず、また、消防長または消防署長の指定はないものとする。

    延べ面積が250㎡の老人短期入所施設

  • 4

    消防用設備等を消防設備士又は消防設備点検資格者に定期点検させ、その結果を消防長又は消防署長に報告しなければならない防火対象物として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。

    映画館で、延べ面積が1000㎡のもの

  • 5

    工事整備対象設備等の工事又は整備に関する講習について、次のうち消防法令上誤っているものはどれか。

    消防長又は消防署長の行う講習を受ければ、都道府県知事等の行う講習は免除される。

  • 6

    消防設備士免状の交付を受けている者は、免状を亡失し、滅失し、汚損し、又は破損した場合には、総務省令で定めるところにより免状の再交付を申請することができる。その再交付申請先として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。

    当該免状の交付又は書換えをした都道府県知事

  • 7

    消防法令上、消火器具を設置しなければならない防火対象物として、次のうち誤っているものはどれか。

    車両の停車場で延べ面積が200㎡

  • 8

    消火器具を設置した箇所に設ける標識について、次のうち誤っているものはどれか。 消火器具の種類→標識の表示

    水槽→防火水槽

  • 9

    ある消火設備を技術上の規準に従って設置する場合、その消火設備の対象物に対する適応性と設置すべき消火器具の適応性が同一なら、その有効範囲内において、消火器具の能力単位の合計を、1/3に減少することができる消火設備として、次のうち正しいものはどれか。

    屋内消火栓設備

  • 10

    電気設備の火災の消火に適応する消火器具に関する次の文中の括弧内に当てはまる語句の組み合わせとして、消防法上正しいものはどれか。 変圧器、配電盤等の電気設備の火災の消火には、(ア)と(イ)は適応するが、(ウ)と(エ)は適応しない。

    (ア)リン酸塩類等の粉末消火器 (イ)二酸化炭素消火器 (ウ)棒状の強化液を放射する消火器 (エ)泡消火器

  • 11

    荷重が1600Nの物体を、動滑車3個と定滑車1個を組み合わせて引き上げようとしている。定滑車でのロープの張力は最低何N以上必要となるか。ただし、滑車とロープの自重及び摩擦損失は無視するものとする。

    200N

  • 12

    ボルトの中心から40cmのところを持って、スパナで50Nの回転力を加えてボルトを締め付けた場合のトルクとして、次のうち正しいものはどれか。

    20N・m

  • 13

    合金および非鉄金属材料について、次のうち誤っているものはどれか。

    青銅は、ニッケルを含んだ銅の合金である。

  • 14

    軟鋼を常温で荷重を場合の荷重と伸びの関係を表した、応力ー歪み線図につき、次の説明のうち、誤っているものはどれか。

    B点で応力は最大となり、Z点で軟鋼は破綻する。このZ点の応力を引張強さという。

  • 15

    金属材料の引張強さ(基準強さ)、許容応力、安全率の関係式として、次のうち正しいものはどれか。

    引張強さ=許容応力×安全率

  • 16

    消火器の運搬方法に関する次の文の括弧内に当てはまる語句の組み合わせとして、次のうち正しいものはどれか。 消火器は、保持装置や車輪等の質量を除く部分の質量が28kg以下のものにあっては(A)に、28kgを超え35kg以下のものにあっては(B)に、35kgを超えるものにあっては(C)にしなければならない。

    (A)手提式、据置式、背負式 (B)据置式、背負式、車載式 (C)車載式

  • 17

    強化液消火器の消火薬剤について、次のうち正しいものはどれか。

    霧状放射にした場合の消火作用は、水による冷却作用や炭酸カリウムによる抑制作用のほか、空気中の酸素濃度を低下させる希釈作用や消火後の再燃防止効果などもある。

  • 18

    二酸化炭素消火器の適応火災として、次のうち正しいものはどれか。

    油火災と電気火災に適応する。

  • 19

    ガス加圧式の粉末消火器について、次のうち正しいものはどれか。

    手下げ式の消火器に設けてある排圧栓は、開閉バルブ式のみに設けてある。

  • 20

    次の表は、消火器の機能点検と放射試験に関するものである。(A)〜(C)に当てはまる数値として、次のうち正しいものはどれか。 加圧方式ー機能点検ー放射試験 加圧式(粉末消火器を除く)ー製造から(A)年経過したものー全数の(B)%以上 蓄圧式ー製造から(C)年経過したものー抜き取りの中から50%以上

    (A)3 (B)10 (C)5

  • 21

    蓄圧式粉末消火器の点検整備の方法で、次のうち誤っているものはどれか。

    蓄圧ガスの加圧中にレバーを操作して、バルブの開閉を数回行い、本体内部の圧力の微調整を行った。

  • 22

    ガス加圧式粉末消火器の機器点検時において、容器本体の分解時までに使用する器具として、次のうち誤っているものはどれか。

    漏斗

  • 23

    化学泡消火器の消火薬剤を充填する場合の注意事項として、次のうち適切でないものはどれか。

    外筒内に薬剤を入れながら、棒等により入念に撹拌しながら溶解すること。

  • 24

    消火薬剤の充填上の注意事項として、次のうち不適当なものはどれか。

    加圧式の粉末消火器は、薬剤を充填し、加圧用ガス容器及び粉上がり防止用封板を取り付けた後、安全栓を起動レバーにセットする。

  • 25

    消火器用消火薬剤の技術上の基準として、規格省令上、次のうち正しいものはどれか。

    粉末状の化学泡消化薬剤は、水に溶けやすい乾燥状態のものでなければならない。

  • 26

    化学泡消火薬剤の使用温度範囲として、次のうち規格省令に定められているものはどれか。

    5℃以上 40℃以下

  • 27

    手下げ式消火器の安全栓で、規格省令上正しいものはどれか。

    引き抜く動作以外の動作によっては容易に抜けないこと。

  • 28

    消火器に設ける圧力指示計の設置について、次のうち規格省令上正しいものはどれか。

    二酸化炭素消火器には、すべて設ける必要がない。

  • 29

    消火器の外面を赤色仕上げとしなければならない面積として、次のうち規格省令上定められているものはどれか。

    25%以上

  • 30

    規格省令上、手提げ式の強化液消火器(蓄圧式に限る)には、その見やすい位置に各種事項を表示しなければならないが、その必要のないものは、次のうちどれか。

    ホースの有効長