問題一覧
1
企業の金融負債の中で、その時点での価値が市場価格の変化に伴い変化するものを選択肢より2つ選びなさい。2つとも正解の場合のみ得点が与えられる。
社債, 株式
2
金融負債額を計算するとき、そのときの市場価格を反映させて負債額を計算する方法は、時ベースの計算方法か簿価ベースの計算方法か、答えなさい。
時価ベース
3
スライド11.3.3の簿価・額面ベースの金融負債残高の図をみて答えよ。1991年と2021年を比較して、貸出ならびに株式等・投資信託受益権の残高はそれぞれどのように変化したか、正しい選択肢を選びなさい。
貸し出しは減少し、株式等・投資信託受益権は増加した
4
スライド11.3.4の時価ベースの金融負債残高の図をみて答えよ。2010年以降、もっとも急激に増した金融負債残高は何か?
株式等・投資信託受益権
5
スライド11.4.1の金融負債の日米欧比較の図を参照して答えなさい。日本と比較して、米国は何による資金調達が少ないか。米国の金融負債の中で日本より低い比率のものを選びなさい。
借入
6
日本銀行法第2条では、日本銀行の使命はどのように定められているか。Aにあてはまる言葉を選択肢より選びなさい。「Aを図ることを通じて国民経済の健全な発展に資すること」
物価の安定
7
日本銀行の役割について述べた文章のうち誤っている選択肢を答えなさい。
銀行に対する「最後の借り手」としての機能をもつ
8
日銀の政策決定方法とその特徴について述べた文の中で、誤っている選択肢を一つ選びなさい。
日銀の独立性が確保されていないと、金融政策が財政再建策に偏ると言われている
9
マネーストック統計の中でM3はどのように定義されるか、選択肢より選びなさい
現金通貨と預金取扱金融機関に預けられた預金通貨の合計
10
講義スライド12.5.3を参照して答えよ。バブル崩壊期にマネーストックはどのように変化したか、正しい選択肢を選びなさい。
マネーストックは一時的に減少した
11
講義スライド12.5.3を参照して答えよ。2000年代のマネーストックの推移について正しく述べた選択肢を選びなさい
増加した
12
「マネタリーベースはAとBの合計である。」AとBにあてはまる言葉を選択肢より2つ選びなさい。順不同。
現金通貨, 日本銀行が民間銀行等から受け入れている当座預金
13
講義スライド12.7.2の図を参照して答えよ。 A銀行・B銀行・C銀行により、合計でいくらの預金通貨が生みだされたか、答えよ。
243.9万円
14
日銀が行う公開市場調節オペレーションのうち、マネタリーベースが減るオペレーションを下記から選びなさい。
売出オペレーション
15
2001年以降、日本の外貨準備高はどのように推移しているか、正しい選択肢を選びなさい
20数年間で約3倍に増加した
16
政府・日銀が円買い・ドル売りの為替介入をおこなうと、マネタリーベースと為替レートはどのように変化するか、正しい選択肢を2つ選びなさい。2つとも正解の場合に得点が与えられる。
マネタリーベースは減少する, 為替レートは円高になる
17
講義スライド12.13.7の図を参照して答えなさい。2003年から2021年にかけてのマネーストックとマネタリーベースの増加率を比較すると、どちらの増加率が高かったか答えなさい
マネタリーベース
18
日銀の金融政策は、1970年代までどのような手段が用いられていたか。1970年代までの手段としてあてはまらないものを1つ選びなさい
デフレ下では、無担保コールレートを引き下げた
19
1980年代から2000年代までの日本の金融市場の動きや金融政策について述べた文章のうち間違っているものを一つ選びなさい
日銀の金融市場への影響力は強まった
20
2000年以降の日銀の金融政策について考える。政策の開始時期の順に並べ替えたとき、2番目の政策を答えなさい
量的・質的金融緩和政策
21
1999年、ゼロ金利政策が導入された。このとき政策の目標とされた金利は何と呼ばれる金利か、選択肢より答えなさい。
無担保コールオーバーナイト物金利
22
ディスカウントキャッシュフロー法にもとづくと、金利の低下は、割引率と資産価格にどのような影響を与えるか、正しい選択肢を選びなさい。
将来価値に対する割引率が低下するため、資産の理論価格が上昇する
23
一般的に、金利が低下すると、資金調達コストならびに資産価格はどのような影響を受けるか、正しい選択肢を選びなさい。
資金調達コストは低下し、資産価格は上昇する
24
金利が低くなり、期待インフレ率が高まると、実質金利は低下する。実質金利の低下は資金の借り手、貸し手どちらに益があると考えられるか、答えなさい。
資金の借り手
25
日本において低金利政策がとられ、海外との金利差が生じると、資金の流れと為替レートはどのように変化すると考えられるか、答えなさい。
海外に資金が流出し、円安になる
26
2008年に多くの中央銀行が政策金利を引き下げたが、そのきっかけとなった出来事として正しい選択肢を答えなさい
リーマンショック
27
2015年から2020年までで多くの中央銀行が政策金利を引き下げたのは、何年か、選択肢より選びなさい
2020年
28
013年4月に日本銀行は量的・質的緩和政策を開始した。この政策についての説明のうち間違っている選択肢を一つ選びなさい。
日銀の買入対象はより短期の国債になった
29
2013年4月に開始された量的・質的金融緩和政策では、消費者物価指数の前年比上昇率が、安定的に何%になるまで政策を継続すると定められたか、選択肢より選びなさい。
2%
30
2016年以降の金融政策について述べた文章のうち間違った選択肢を次から選びなさい。
イールドカーブ・コントロール政策では、国債の買入はおこなわれなくなった
31
中央銀行による量的緩和政策の縮小を意味する言葉を下記から選びなさい
テーパリング
32
現在、日本国債の保有者のうち最も割合の大きい主体はどれか、選択肢より選びなさい
日本銀行