問題一覧
1
1分子中に窒素を3つ有するのはどれか
クレアチニン
2
血漿アンモニア窒素濃度Aを血漿アンモニア濃度Bに換算する数式はどれか
B=A×17/14
3
骨格筋でアンモニアが結合して生成するのはどれか
グルタミン
4
アンモニアについて正しいのはどれか。
溶血で血漿中濃度が上昇する。
5
尿素回路について正しいのはどれか。
アンモニアを無毒化する。
6
濃度を窒素量として表示するのはどれか
尿素, アンモニア
7
1モルの尿素からウレアーゼによって生成されるアンモニアのモル数はどれか
2モル
8
ウレアーゼ・グルタミン酸デヒドロゲナーゼ法で尿素窒素を測定する際に用いられるのはどれか。2つ
NADPH, 2-オキソグルタル酸
9
血清にウレアーゼを、反応させたところ、17mg/dlのアンモニアが生じた。この血清中の尿素窒素濃度はどれか。ただし、アンモニアの分子量を17、尿素の分子量を60とする。
14
10
骨格筋のエネルギー源はどれか
クレアチンリン酸
11
クレアチン・クレアチニンについて正しいのはどれか
クレアチンが脱水してクレアチニンとなる
12
酵素法でクレアチニンを測定する際に用いられるのはどれか2つ
クレアチニナーゼ, サルコシン酸化酵素
13
腎糸球体障害の指標となる検査項目はどれか2つ
クレアチニンクリアランス, 尿中微量アルブミン
14
血清クレアチニンが低下するのはどれか
尿崩症
15
血清クレアチニンが上昇するのはどれか2つ
脱水, うっ血性心不全
16
血清クレアチニンについて正しいのはどれか
女性より男性で高値を示す
17
酵素法で尿酸を測定する際に用いられるのはどれか
ウリカーゼ
18
尿酸の酵素的試薬に含まれているのはどれか2つ
ウリカーゼ, ペルオキシターゼ
19
尿酸測定でウリカーゼによって生成される物質はどれか2つ
アラントイン, 過酸化水素
20
尿酸で正しいのはどれか
血漿中の尿酸の溶解度は約7.0mg/dlである
21
過酸化水素・ペルオキシターゼ系呈色反応で正しいのはどれか
分析感度を変化させることができる
22
過酸化水素・ペルオキシターゼ系呈色反応に、必要な試薬はどれか2つ
フェノール, 4-アミノアンチピリン
23
ビリルビン代謝について正しいのはどれか
ヘムのポルフィリン環はヘムオキシゲナーゼによって開環される
24
血清ビリルビンについて正しいのはどれか
酸化されるとビリベルジンとなる
25
ビリルビンについて正しいのはどれか
バナジン酸酸化法は吸光度の減少を測定する
26
間接ビリルビンで正しいのはどれか
ジアゾ試薬との反応に反応促進剤を必要とする
27
ビリルビンの極大吸収波長はどれか
450
28
非抱合型ビリルビンが優位に上昇するのはどれか
新生児黄疸
29
グルクロン酸抱合の不良によりかんせつさが増加するのはどれか
Gilbert症候群
30
直接ビリルビンが上昇するのはどれか
閉塞性黄疸
31
直接ビリルビンが上昇するのはどれか
胆汁うっ血
32
直接ビリルビンが高値を示すのはどれか
dubin_jhonson症候群
33
肝硬変重症度分類であるchild Pugh分類の評価項目はどれか a.血清ビリルビン b.血清アルブミン c.腹水 d.赤血球数 e尿酸
a.b.c
34
肝硬変の重症度分類の指標でないのはどれか
貧血
35
child Pughスコアに使用されらのはどれか2つ
アルブミン, プロトロンビン時間
36
脂溶性ホルモンはどれか。2つ
コルチゾール, サイロキシン
37
核内レセプターを介して作用するホルモンはどれか。
サイロキシン
38
ホルモンと産出部位の組み合わせで謝っているのはどれか
アルドステロンー副腎髄質
39
下垂体後葉ホルモンはどれか2つ
オキシトシン, パソプレシン(抗利尿ホルモン)
40
成長ホルモンの分泌を抑制するのはどれか。2つ
グルコース, ソマトスタチン
41
インスリンの分泌を抑制するのはどれか。
ソマトスタチン
42
ホルモンと生理作用の組み合わせで正しいのはどれか
アンジオテンシンⅡー血管収縮作用
43
病態と血中濃度が低下するホルモンの組み合わせで正しいのはどれか。2つ
尿崩症ーバソプレシン(抗利尿ホルモン), バセドウ病ーTSH(甲状腺刺激ホルモン)
44
グルカゴンによって促進されるのはどれか
糖新生
45
バソプレシンが低下するのはどれか
中枢性尿崩症
46
甲状腺刺激ホルモン(TSH)が高値を示すのはどれか
原発性甲状腺機能低下症
47
カルシトニンが高値を示すのはどれか
甲状腺髄様癌
48
インスリンで正しいのはどれか
筋肉におけるグルコースの取り込みを促進する
49
甲状腺ホルモンの作用でないのはどれか
基礎代謝低下
50
脂肪細胞から分泌されるのはどれか
アディポネクチン
51
心臓から分泌されるホルモンはどれか
脳性ナトリウム利尿ペプチド
52
血中薬物濃度測定の対象とならない薬物はどれか
抗凝固剤
53
血中薬物濃度測定が有用とされる薬物の特徴はどれか。2つ
薬理作用が血中濃度と相関する, 過剰投与が重篤な有害作用を起こす。
54
ビタミン欠乏症と疾患の組み合わせで誤っているのはどれか
ビタミンk...脚気
55
ビタミンについて正しいのはどれか
ニコチン酸はNADの構成成分である。
56
血清タンパク質について誤っているのはどれか。2つ
アルカリ性では正に荷電する。, A/G比は測定法によらず一定である
57
ビウレット法について正しいのはどれか
呈色はペプチド結合の数に比例する
58
アルブミンについて正しいのはどれか。2つ
分子量は約6.6万である, 栄養評価に用いられる蛋白である
59
アルブミンの測定法について正しいのはどれか。2つ
色素結合法では一部のグロブリンとも反応する。, 尿中アルブミン測定には免疫学的測定法が使われる
60
正しいのはどれか
フェリチンは鉄の貯蔵蛋白である
61
正しいのはどれか。2つ
フィブリノゲンは炎症の急性期に上昇する, トランスサイレチンは炎症の急性期に低下する
62
セルローすアセテート膜蛋白電気泳動法で正しいのはどれか
γ-グロブリンは電気浸透によって陰極側に移動する
63
蛋白電気泳動法でα-2グロブリン分画の蛋白はどれか
セルロプラスミン
64
誤っているのはどれか
腎のグルコース排泄閾値は120mg/dlである
65
過酸化水素・ペルオキシターゼ系呈色反応に必要な試薬はどれか2つ
フェノール, 4-アミノアンチピリン
66
糖尿病マーカーで正しいのはどれか。2つ
フルクトサミンは糖化タンパクの総称である, Hb A1cはN末端バリンにグルコースが結合したものである
67
糖尿病の診断で糖尿病型の判定に用いられないのはどれか
グリコアルブミン
68
ph=7.23、PaO2=52mm Hg、PaCO2=68mm Hg、HCO3=28m Eq/Lのとき考えられるのはどれか
呼吸性アシドーシス
69
血清内濃度に比べ赤血球内濃度が著しく高濃度の成分はどれか
カリウム
70
細胞内液に含まれるイオンで最も多いのはどれ
HPO4 2-
71
アニオンギャップの計算に用いるイオンはどれか。2つ
重炭酸, ナトリウム
72
アニオンギャップが増加するのはどれか。2つ
腎不全, 糖尿病性ケトアシドーシス
73
アルカローシスの原因となるのはどれか。2つ
多量の嘔吐, 過換気症候群
74
動脈血のphと重炭酸濃度が共に低下するのはどれか2つ
急性腎不全の乏尿期, 糖尿病によるケトン体の急激な増加
75
血清ナトリウムイオンの測定に使用される電極はどれか2つ
ガラス電極, クラウンエーテル電極
76
血中カルシウムで正しいのはどれか2つ
約50%はイオン型で存在する, 低アルブミン血症では補正する必要がある
77
酵素法で測定されないのはどれか2つ
クロール, ナトリウム
78
誤っているのはどれか2つ
ヘム鉄は3価である, Wilson病は鉄の代謝異常である
79
誤っているのはどれか
コバルトはビタミンB6の構成成分である
80
生化学自動分析装置の検出部に後分光式を用いることで可能となるのはどれか
二波長法での測定
81
偶発誤差の原因となるのはどれか2つ
測定セルの気泡の混入, ピペット操作の不安定
82
POCTについて誤っているのはどれか
POCT機器は高精度分析であることが要求される
83
自動分析装置を用いる二波長法で誤っているのはどれか
主波長は極大波長より短波長側に設定する