暗記メーカー
ログイン
歴史2年学年末
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 22 • 2/9/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    GHQがとった日本の統治方法はAと言うが、例外としてBではCという統治方法が取られた

    間接統治、沖縄、直接統治

  • 2

    日本統治のためにAに置かれた、政策を決定してGHQにしれを出す組織B

    ワシントン、極東委員会

  • 3

    日本の統治のためにAに置かれた、指令をGHQと協議する組織B

    東京、対日理事会

  • 4

    東久邇宮稔彦の退陣後に新たに総理大臣に就任した、協調外交が世界的に評価されていた人物

    幣原喜重郎

  • 5

    西側諸国の政治面

    トルーマン=ドクトリン

  • 6

    西側諸国の経済面

    マーシャル=プラン

  • 7

    西側諸国の軍事面

    NATO

  • 8

    東側諸国の政治面

    コミンフォルム

  • 9

    東側諸国の経済面

    コメコン

  • 10

    東側諸国の軍事面

    ワルシャワ条約機構

  • 11

    日本国憲法の三原則

    国民主義、平和主義、基本的人権の尊重

  • 12

    王政的諸制度の撤廃が行われ、AやBの撤廃が行われた。

    治安維持法、治安警察法

  • 13

    教育の自由主義化も行われ、Aの勧告のもと、BやCを制定した。

    アメリカ、教育基本法、学校教育法

  • 14

    教育委員会はAとなったが、1956年にBへと変更された。

    公選制、任命制

  • 15

    労働三法

    労働基準法、労働組合法、労働関係調整法

  • 16

    財閥解体が行われ、Aが発足。

    持株会社整理委員会

  • 17

    Aを制定し、監視機関としてBを設立。

    独占禁止法、公正取引委員会

  • 18

    Aを制定したが、実際に分割されたのはB社のみ。

    過度経済力集中排除法、11

  • 19

    農地改革が行われ、Aが始まる

    第一次農地改革

  • 20

    後にGHQの指示で第二次農地改革が実施される。そのなかでAを新たに制定する。

    自作農創設特別措置法

  • 21

    自作農創設特別措置法 を新たに制定する。 A、Bなどが定められる。

    不在地主は認めない、在村地主の小作地は基本的に1町步

  • 22

    構成比率は「地主 : 自作農 : 小作農」= ⑩A:B:Cとなる。

    3、2、5