暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
解剖Ⅱ
  • ひいらぎ

  • 問題数 100 • 7/11/2024

    問題一覧

  • 1

    心臓の解剖で正しいのはどれ

    3右心室から肺動脈が出る, 5冠状動脈は大動脈から分岐する

  • 2

    刺激の伝わる方向で正しいのはどれ

    3洞房結節→房室結節

  • 3

    洞結節のあるのはどれか

    1右心房

  • 4

    大動脈から頭頸部に至る動脈の様式図を示す 、動脈の位置と名所を組合わせろ

    2椎骨動脈

  • 5

    大動脈の様式図を示す、その組み合わせで正しいのはどれか選べ

    1①右総頸動脈, 2②右鎖骨下動脈

  • 6

    心臓の血管で誤っている組み合わせはどれ

    1右冠状動脈--回旋枝

  • 7

    右冠状動脈が閉塞した場合虚血がおこりやすいとこはどこ

    2心室後壁

  • 8

    上代動脈と下大動脈を結ぶ静脈はどれ

    1奇静脈

  • 9

    左肺の内側面が接するのはどれかふたつ選べ

    1食道, 2大動脈弓

  • 10

    下大動脈に直接入る静脈で誤っているのはどれか

    1奇静脈

  • 11

    正しいのはどれか選べ

    2総腸骨静脈は下大静脈に流入する, 5脳底静脈叢は脊柱管子静脈叢と連絡を持つ

  • 12

    門脈に流入しないのはどれか

    3左腎静脈

  • 13

    消化管、膵臓および牌臓からの血液を肝臓内に導く血管はどれか

    1門脈

  • 14

    リンパについて正しいのはどれ

    5左上肢のリンパは左鎖骨下リンパ本幹に流れ込む

  • 15

    リンパ系について正しいのはどれか2つ選べ

    3腸管由来のリンパ液を乳糜(にゅうび)という, 5右下肢のリンパ液は胸管に流入する

  • 16

    組織液の還流で正しいのはどれか

    2組織液が過剰になった状態を浮腫という

  • 17

    表在静脈はどれか

    5大伏在静脈

  • 18

    動脈の触診部位で誤っているのはどれか

    1鎖骨下動脈

  • 19

    動脈と脈拍の触知部位との組み合わせで正しいのはどれ

    5足背動脈〜足背の長母指伸筋健と長指伸筋健の間

  • 20

    正しいのはどれか

    1舌の背側面には舌乳頭がある

  • 21

    気管について正しいのはどれか。2つ選べ

    2気管分岐角は約70度である, 3右主気管支は左主気管支よりも太い

  • 22

    胸部の解剖についてただしいのはどれか

    5臓側胸膜と壁側胸膜とは連続している

  • 23

    呼吸器の解剖についてただしいのはどれか

    5右主気管支は左主気管支より短い

  • 24

    呼吸器について正しいのはどれか

    5左肺門は右より高位である

  • 25

    胃の解剖についてただしいのはどれか

    3食道と胃の境に噴門が位置する

  • 26

    消化器について正しいのはどれか

    2膵臓は胃の後方に位置する

  • 27

    消化管で正しいのはどれか2つ選べ

    2大腸のリンパ液は胸管に注ぐ, 4回腸と盲腸との移行部には弁がある

  • 28

    消化器官についてただしいのはどれか

    5空腸に続いて回腸がある

  • 29

    肝臓とその脈管系について誤っているのはどれか

    5肝臓へ酸素供給する血管は門脈である

  • 30

    矢印の臓器はどれか

    1肝臓

  • 31

    後腹膜腔に存在しないのはどれか

    1横行結腸

  • 32

    胎盤について正しいのはどれか

    3胎児の成長に伴い大きくなる

  • 33

    泌尿器について正しいのはどれか

    5男性の尿道は前立腺を貰いている

  • 34

    泌尿器の解剖について正しいのはどれか

    1膀胱括約筋は平滑筋である

  • 35

    成人で正しいのはどれか

    1腎臓の中央部はほぼ第一腰椎の高さに位置する

  • 36

    尿生成の流れの方向として正しいのはどれか。

    4遠位尿細管から皮質部集合管へ

  • 37

    腎臓について正しいのはどれか2つ選べ

    3腎小体は腎皮質にある, 4尿細管はネフロンの構成要素である

  • 38

    腎臓の解剖について正しいのはどれか

    3ネフロンは糸球体と尿細管からなる

  • 39

    泌尿器系について正しいのはどれか

    1尿は腎杯、腎盤、尿管の順に流れる

  • 40

    気管の位置関係で正しいのはどれか

    4甲状腺は甲状軟骨の下方にある

  • 41

    下垂体後葉から分泌されるホルモンはどれか2つ選べ

    3オキシトシン, 4バソプレシン

  • 42

    同一の臓器から分泌されるホルモンの組み合わせで誤っているのはどれ

    5カルシトニンーパラトルモン

  • 43

    正しいのはそれか2つ選べ

    2副甲状腺ホルモンは腎のカルシウムを再吸収を増加させる, 5カルシウムは興奮ー収縮連関に関与する

  • 44

    内分泌器官と分泌されるホルモンの組み合わせで誤っているものはどれか

    1松果体ーカルシトニン

  • 45

    成長ホルモンについて誤っているものはどれか

    4成人になると分泌が停止する

  • 46

    骨成長を促進するのはどれか2つ選べ

    2甲状腺ホルモン, 5成長ホルモン

  • 47

    副甲状腺ホルモンで正しいのはどれか

    1骨吸収を促進させる

  • 48

    内分泌物資の作用で正しいのはどれか

    3甲状腺ホルモンは基礎代謝率を低下させる

  • 49

    排卵を誘発するのはどれか

    黄体形成ホルモン上昇

  • 50

    分娩後の乳汁分泌に作用するホルモンはどれか

    3プロラクチン

  • 51

    ホルモンの分泌について正しいのはどれか

    4黄体化ホルモンはプロゲステロンの分泌を促進する

  • 52

    正しいのはどれか

    1交感神経興奮はエピネフリン分泌を促進させる

  • 53

    各組織とインスリンの作用との組み合わせで誤っているのはどれ

    3脂肪組織糖の取り込み抑制

  • 54

    エネルギー代謝で誤っているのはどれか

    4貯蔵エネルギーの大部分はグリコーゲンである

  • 55

    糖質代謝について正しいのはどれか

    4グルカゴンは糖新生系の正合成を促進する

  • 56

    嫌気的代謝の過程で生成される物質はどれか

    4ビルビン酸

  • 57

    内胚葉に由来するのはどれか

    2腸管

  • 58

    外胚葉から発生するのはどれか

    1脳

  • 59

    外胚葉に由来するのはどれか2つ選べ

    1皮膚の表皮, 4神経

  • 60

    細胞内小器官の働きで正しいのはどれか

    2Golgi装置は蛋白質を修飾する

  • 61

    細胞分裂の開始に関わるのはどれか

    2中心小体

  • 62

    染色体と細胞分裂について正しいのはどれか

    3減数分裂は生殖細胞に見られる

  • 63

    DNAに含まれない物はどれ

    3ウラシル

  • 64

    核酸について誤っているのはどれか

    1RNAにはチミンが含まれる

  • 65

    腎臓の尿細管で再吸収されるのはどれか

    1アミノ酸

  • 66

    尿の生産について正しいのはどれか

    3血液のろ過は腎小体で行われる

  • 67

    腎臓の機能で誤っているものはどれか

    3カリウムは主に遠位尿細管で再吸収される

  • 68

    腎臓の機能で正しいのはどれか、2つ選べ

    2尿量の調節, 3血漿量の調節

  • 69

    エリスロポエチンの産生を促進するのはどれか

    4動脈血酸素分圧の低下

  • 70

    排尿で正しいのはどれか2つえらべ

    2外尿道括約筋は随意制御できる, 3膀胱は副交感神経活動で収縮する

  • 71

    排尿機構で正しいのはどれか

    1排尿筋は平滑筋である

  • 72

    排尿機構について正しいのはどれか

    4膀胱括約筋はノルアドレナリン作用で収縮する

  • 73

    排尿機構について正しいのはどれか2つえらべ

    4直腸壁が加圧されると骨盤神経が刺激される, 5直腸の収縮を促す神経伝達物質はアドレナリンである

  • 74

    排便機構で正しいのはどれか

    4胃結腸反射により結腸の蠕動運動が充進する

  • 75

    排便機構のついて正しいのはどれか選べ

    4排便中枢は大脳皮質からの抑制を受けている

  • 76

    排便に関与する体性神経はどれか

    1陰部神経

  • 77

    神経内分泌を行うのはどれか

    2下垂体後葉

  • 78

    血液について正しいのはどれか

    3白血球が最も多い好中球である

  • 79

    血液凝固因子はどれか

    2トロンビン

  • 80

    呼吸、運動の促進要因として正しいのはどれ

    2四肢の運動

  • 81

    呼吸整理について誤っているのはどれか2つ選べ

    2O2の運搬は酸化ヘモグロビンが行う, 4血中CO2分圧が増加すると呼吸が抑制される

  • 82

    健常者の安静時呼吸について正しいのどれ

    2呼吸時の気道内圧は陽圧である

  • 83

    安静時の呼吸運動で正しいのはどれ

    2呼気時に横隔膜は下降する

  • 84

    強制呼気時に働く筋はどれか

    5腹斜筋

  • 85

    呼気の補助筋で図中の矢印の方向へ胸郭を引き下げるのはどれか

    4内腹斜筋

  • 86

    筋と呼気運動の組み合わせで正しいのはどれ

    1横隔膜ー吸気

  • 87

    嚥下で誤っているものはどれか

    4輪状咽頭筋が収縮すると、食塊が食道に入る

  • 88

    摂食嚥下の際の運動で正しいのはどれ

    4食塊の咽頭への送り込みに口蓋補張筋が緊張する

  • 89

    唾液について正しいのはどれか

    3一日の分泌量は1~1.5リットルである

  • 90

    膵液に含まれない消化酵素はどれか

    2ペプシン

  • 91

    誤っているもにはどれか

    4セクレチンはガストリン分泌を促進する

  • 92

    胃液の分泌を促進するのはどれか2つ選べ

    1胃液の伸展, 4ガストリンの分泌

  • 93

    胃での栄養素の消化・吸収で正しいのはどれ

    4胃内の停滞時間は糖類より脂肪の方が長い

  • 94

    消化酵素について正しいのはどれか2つえらべ

    3ペプシンは蛋白質をポリペプチドに分解する, 5リパーゼは脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解する

  • 95

    栄養素と吸収部位の組み合わせでただしいのはどれ

    1糖ー空腸

  • 96

    組み合わせで正しいのはどれか

    4ラクターゼー小腸

  • 97

    胆汁について正しいのはどれか

    4総胆管から小腸内に排出される

  • 98

    胆汁について正しいのはどれか

    3食物の摂取によって分泌が増加する

  • 99

    肝臓の機能でないものはどれか

    1レニンの分泌

  • 100

    図に示す血管名で正しいのはどれ 2つ選べ

    1中大脳動脈 4脳底動脈