暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
1章プライバシーの歴史
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 53 • 1/6/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    プライバシー権を『自己に関する情報の流通をコントロールできる権利』として把握する考え方は何と呼ばれるか? (1章 プライバシーの概念・歴史 P.10)

    自己情報コントロール権

  • 2

    プライバシー権を「個人、グループまたは組織が、自己に関する情報を、いつ、どのように、また、どの程度に他人に伝えるかを自ら決定できる権利」と定義した著者は誰か? (1章 プライバシーの概念・歴史 P.10)

    アラン・ウェスティン

  • 3

    プライバシー権の主体を「個人」に限定しないで、「グループ」等にも広げた定義を提唱した著者は誰か? (1章 プライバシーの概念・歴史 P.10)

    アラン・ウェスティン

  • 4

    プライバシーへの攻撃について著作を執筆した著者は誰か? (1章 プライバシーの概念・歴史 P.10)

    アーサー・R・ミラー

  • 5

    OECDプライバシーガイドラインの採択の目的は何でしたか? (1章 OECDプライバシーガイドライン P.14)

    個人データの国際流通を規制し管理するのではなく、個人データを保護するための方法が、国境を越えたデータ流通を制限しないように保証すること, 個人データの利用の拡大によるプライバシーへの懸念に対応すること

  • 6

    OECDプライバシーガイドラインは何年に採択されましたか? (1章 OECDプライバシーガイドライン P.14)

    1980年

  • 7

    1981年に解放された条約は何ですか? (1章 OECDプライバシーガイドライン P.14)

    個人データの自動処理に係る個人の保護に関する条約(条約108号)

  • 8

    個人データの収集を実施する方針などを公開し、データの存在やその利用目的、管理者などを明確に示すべきなのは、どの原則か? (1章 OECDプライバシーガイドライン P.15)

    公開の原則

  • 9

    紛失や破壊、使用、改ざん、漏えいなどから個人データを保護するためには、何の措置を取るべきか?

    合理的な安全保護の措置

  • 10

    収集したデータをその目的以外のために利用してはならないという原則は、何の原則か? (1章 OECDプライバシーガイドライン P.15)

    利用制限の原則

  • 11

    個人データの収集する目的を明確にし、データを利用する際は収集したときの目的に合致しているべきなのは、どの原則か? (1章 OECDプライバシーガイドライン P.15)

    目的明確化の原則

  • 12

    個人データの内容は、利用の目的に沿ったものであり、かつ正確、完全、最新であるべきなのは、どの原則か? (1章 OECDプライバシーガイドライン P.15)

    データ内容の原則

  • 13

    個人データを収集する際には、法律にのっとり、また公正な手段によって、個人データの主体に通知または同意を得て収集するべきなのは、どの原則か? (1章 OECDプライバシーガイドライン P.15)

    収集制限の原則

  • 14

    CoE条約108号は何年に発効されましたか? (1章 OECDプライバシーガイドライン P.16)

    1985年

  • 15

    CoE条約108号は何年に現代化されましたか?

    2018年

  • 16

    CoE条約108号は何のために開放されましたか?

    各国の署名のため

  • 17

    CoE条約108号は何の法的枠組みと考えられていますか?

    欧州の「データ保護基本権」

  • 18

    日本の個人情報保護委員会はCoEの何の資格が認められましたか?

    オブザーバー資格

  • 19

    EUデータ保護指令はいつ採択されましたか? (1章 EUデータ保護指令 P.17)

    1995年10月24日

  • 20

    EUデータ保護指令はいつ施行されましたか? (1章 EUデータ保護指令 P.17)

    1998年

  • 21

    EUデータ保護指令は何を求めましたか? (1章 EUデータ保護指令 P.17)

    データ保護法制の整備

  • 22

    EUデータ保護指令による違法とされる場合を除き、第三国への個人データの越境移転には何が必要ですか? (1章 EUデータ保護指令 P.17)

    十分なレベルの保護措置を講じているという十分性認定

  • 23

    APEC CBPRシステムは何を認証するシステムですか? (1章 APEC CBPRシステム P.20)

    企業等の越境個人データの保護に関して、APECブライバシー原則への適合性

  • 24

    CBPRシステムに参加する事業者の越境個人データの取り扱いについて、何を審査し認証する機関ですか? (1章 APEC CBPRシステム P.20)

    アカウンタビリティ·エージェント(AA: Acoountability Agent)

  • 25

    JIPDECは何年にAPEC CBPRのAAに認定されましたか? (1章 APEC CBPRシステム P.20)

    2016年

  • 26

    一般データ保護規則(GDPR)はいつ採択されましたか? (1章 GDPR採択適用開始 P.23)

    2016年

  • 27

    一般データ保護規則(GDPR)の適用開始はいつですか? (1章 GDPR採択適用開始 P.23)

    2018年5月

  • 28

    GDPRの目的は何ですか? (1章 GDPR採択適用開始 P.23)

    EU域内におけるデータ保護ルールを一元化し、より強固な個人データ保護ルールの整備、データ保護に関するグローバルな課題への対応を図ること

  • 29

    規則と指令の違いは何ですか? (1章 GDPR採択適用開始 P.23)

    規則はEU加盟国において直接国内法規として効力を有し、指令はEU加盟国に当該指令に基づく国内法規の制定を義務付けるものである

  • 30

    CCPAは何の略称ですか? (1章 CCPA、CPRA P.25)

    California Consumer Privacy Act

  • 31

    CCPAはいつ採択されましたか? (1章 CCPA、CPRA P.25)

    2018年6月

  • 32

    CCPAは誰に適用されますか? (1章 CCPA、CPRA P.25)

    カリフォルニア州の消費者から個人情報を収集する企業

  • 33

    CCPAはどのような権利を消費者に与えていますか? (1章 CCPA、CPRA P.25)

    個人情報へのアクセスや削除の要求権利, 個人情報の販売をオプトアウトする権利

  • 34

    CPRAは何の略称ですか? (1章 CCPA、CPRA P.25)

    California Privacy Rights Act

  • 35

    CPRAはいつ可決されましたか? (1章 CCPA、CPRA P.25)

    2020年11月

  • 36

    CPRAは何を追加しますか? (1章 CCPA、CPRA P.25)

    消費者のプライバシー保護

  • 37

    CPRAを執行する独立のデータ保護監督当局の名称は何ですか? (1章 CCPA、CPRA P.25)

    California Privacy Protection Agency

  • 38

    CPRAの施行はいつから始まりましたか? (1章 CCPA、CPRA P.25)

    2023年1月1日

  • 39

    欧州委員会が日本(民間部門)についてデータ保護の十分性決定をしたのはいつですか?

    2019年1月23日

  • 40

    日本において個人データを越境移転するために必要な条件は何ですか? (1章 欧州委員会が日本に十分性認定 P.26)

    我が国と同等の水準にあると認められる個人情報保護制度を有している外国として委員会規則で定めるもの

  • 41

    日本において行われたEU指定の日付はいつですか? (1章 欧州委員会が日本に十分性認定 P.26)

    2019年1月23日

  • 42

    EU域内から十分性認定により移転を受けた個人データに関する補完的ルールはいつ施行されましたか? (1章 欧州委員会が日本に十分性認定 P.26)

    上記同日から

  • 43

    中国の個人情報保護法の略称は何ですか? (1章 中国個人情報保護法採択 P.28)

    PIPL

  • 44

    中国の個人情報保護法はいつ適用開始となりましたか? (1章 中国個人情報保護法採択 P.28)

    2021年11月1日, 2021年11月

  • 45

    PIPLに違反した場合、最大で何人民元以下の制裁金が科せられますか? (1章 中国個人情報保護法採択 P.28)

    5,000万人民元, 5000万人民元, 5,000,000人民元

  • 46

    PIPLはどの国の法律に類似していますか? (1章 中国個人情報保護法採択 P.28)

    EUのGDPR

  • 47

    2022年3月25日に合意された新しい米国・EU間のデータプライバシー枠組みの名称は何ですか? (1章 米国↔︎EU枠組み P.30)

    EU-U.S.DPF, Eurpean Union-U.S. Data Privacy Framework

  • 48

    米国のバイデン大統領が2022年10月7日に発令した大統領令の名称は何ですか? (1章 米国↔︎EU枠組み P.30)

    Executive Order, E.O.

  • 49

    大統領令によって追加された保護措置の目的は何ですか? (1章 米国↔︎EU枠組み P.30)

    米国の諜報活動に対する保護

  • 50

    大統領令によって定められた要件は何ですか?

    諜報活動を通じて収集された個人情報の処理に関する要件

  • 51

    大統領令によって拡大された責任は誰にありますか? (1章 米国↔︎EU枠組み P.30)

    コンプライアンス担当者

  • 52

    大統領令によって要請される更新の対象は誰ですか? (1章 米国↔︎EU枠組み P.30)

    米国の諜報機関

  • 53

    大統領令によって創設される審査と救済のメカニズムの名称は何ですか? (1章 米国↔︎EU枠組み P.30)

    多層的なメカニズム, 独立かつ拘束力のあるデータ保護審査裁判所