問題一覧
1
フェンシング(Fencing)とは?
クラスタ内のノードが応答しなくなった場合に、そのノードがリソースを実行できないようにサーバを強制停止させること
2
仮想IPアドレスとは?
各クラスタノードのローカルIPアドレスとは別に、Activeノードでのみ有効になるIPアドレス。
3
RA(Resource Agent)とは?
クラスタシステムを動作させる上でリソース監視と制御を行うためのクラスタ管理スクリプト
4
OFC(Open Cluster Framework)とは?
アプリケーションをクラスタ化する際のインターフェースを定義した業界標準です
5
同時制約とは?
リソースの配置を制御するための設定。 複数のリソースが共存するかを指します。
6
クラスタが二台構成の際にクォーラムの設定(no-quorum-policy)で必須の設定のは?
ignore
7
PG-REXとは?
PostgreSQLレプリケーションとPacemaker の構成の呼称
8
DRDB(Distributed Replicated Block Device)とは?
TCP/IPネットワークを通じて、複数のサーバ間のHDDパーティションをミラーリング(複製)するソフトウェア
9
インターコネクト用のLANとは?
クラスタ内の各ノード間で通信を行うためのネットワーク
10
リソースの共通デフォルト設定で設定する、主な共通項目設定を2つ選択してください。
resource-stickiness (フェイルバックの有無), migration-threshold (同一ノード上でのリツース故障許容数)
11
フェイルオーバーとは
システムやネットワークにおいて、主となる部分が故障した場合に、 自動的に予備の部分に切り替える機能
12
クォーラム無しの場合の動作を決定するオプションは?
no-quorum-policy
13
リソース設定で主に行う設定を4つ選択してください
リソース定義、パラメータ設定, リソース種類選択, リソース制約, クラスタ設定
14
リソース同居制約とは?
他のリソースの状態を元にリソースが起動するノードを決めるルールを設定できます。
15
Pacemakerの主な設定ファイルを2つ選んでください
クラスタ通信設定, リソース設定
16
APIとは
ソフトウェアやプログラム、 Webサービスの間をつなぐインターフェースのこと
17
リソース配置制約とは?
属性等の情報を元にリソースが起動するノードを決めるルールを設定できる。
18
スプリットブレインとは?
クラスタ内のノード間で通信が遮断され、各部分が別のクラスタとして動作し続ける現象
19
promoteスコア,Masterスコアについて特徴を2つ選択してください
MSリソースはpromotionスコアの大きいノードをMasterに昇格する, MSリソースのRAがデータ状態に基づきMasterスコアを更新することで、データ状態の良いノードを優先的にMasterに昇格する
20
メタオプションとは
リソースの動作を調整するための設定
21
ハートビートとは?
お互いの死活情報や、情報交換を行う通信路
22
High Availabilityの意味は?
高可用性
23
リソースの種類選択で、選択出来るものを4つ選んでください。
プリミティブリソース, リソースグループ, クローンリソース, マスタ/スレーブリソース
24
DBRB,PostgreSQLレプリケーションを使用した構成のメリットについて教えてください
安価なローカルディスクを利用して、データを二重化できる, ディスクがSPOFにならない
25
pacemakerとは?
オープンソースの高可用性(High Availability)を実現する、HAクラスタリングソフトウェア
26
リソース定義、パラメータ設定
リソースID (リソース毎にユニ ークIDを設定します), リソースが使用するRA, パラメータ(リソースの起動に必要な設定。パラメータ項目はRAによって異なります ), 動作設定(起動·監視·停止処理のタイムアウトや失敗時の自動対処を設定します)
27
failcountとは?
リソースの障害回数を追跡するため指標
28
クォーラムとは?
HAクラスタとして動作できる権利を得るための、自ノードが通信できるノード数の最低数
29
リソース起動順序制約とは?
リソースの起動順序を決めるルールを設定できる。
30
Corosyncとは?
RedHat社が支援しているOpenAISプロジェクトから生まれたクラスタ制御ソフトウェアです。
31
障害事例と対応策について正しいものを選択してください
【レプリケーションLAN障害】 fence-peerスクリプトを使用(DRDBの場合), 【レプリケーションLANプラスインターコネクトLAN障害】 STONITHを使用
32
共有ディスクを使用した構成について、メリットを選択してください
データが一箇所のため運用しやすい
33
リソースとは?
サービスを引き継ぐために、pacemakerが起動•停止•監視するためのもの。具体的には、アプリケーションや、ディスク、ネットワークなどを指します。
34
リソース配置制約におけるスコアとは?
各ノード毎のリソース配置の優先度
35
MSリソースの特徴を2つ選択してください
各ノードで起動し、Master Slaveという2つの状態を持つ, 昇格(promote)降格(demote)という2つのアクションを実行
36
標準リソース(プリミティブリソース)とは?
各ノードで単独に実行されるリソース
37
ノードとは
クラスタ構成を組むためのここのサーバー
38
STONITH (ShootThe Other Node In The Head)とは?
Pacemakerが持つ機能で、クラスタ内のノードが異常を示した場合に、そのノードを強制的に停止/再起動させることができる。
39
クローンリソースとは?
全てのノードで同時に実行されるリソース。(負荷分散のために複数のノードで実行されるIPアドレスなど)
40
Linux-HAJapanプロジェクト(コミュニティ)での推奨となっているCorosync2.xとPacemaker1,1の組み合わせの特徴について3つ選択してください。
通信プロトコルの変更, 多ノード対応、起動時間の大幅短縮 (切替時間も約75%短縮), 機能追加(Pacemaker1.1の機能 )
41
共有ディスクとは?
クラスタノードとは別のNFSサーバなどをリソースとして設定したもの
42
主なリソース制約を3種類選択してください
リソース配置制約, リソース同居制約, リソース起動順制約