問題一覧
1
くも膜下出血 脳動脈瘤、脳動静脈奇形が破綻し、クモ膜下腔に出血した状態。 髄液検査では髄液にaが混じる。略語はb。
血液、SAH
2
脳出血 脳実質内の出血。a性脳出血例が最も多い。 その他、動脈硬化、脳動脈瘤、動静脈奇形などが誘因となる。 部位別ではb出血が過半数を占め、c出血は予後不良。
高血圧、被殻、橋
3
硬膜下出血 硬膜とaとの間の出血。脳表より静脈洞に入るbの破綻が多い。急性・亜急性硬膜下血腫は、cが原因。
くも膜、静脈、頭部外傷
4
脳梗塞 脳血流障害による脳破綻。 脳血栓・・・脳動脈の動脈硬化部位に血栓がつまる。a脳梗塞とb梗塞がある。 脳塞栓・・・他の部位から血栓、c、dが血流に乗り脳血管を塞ぐ。
アテローム血栓性、ラクナ、脂肪、空気
5
脳梗塞 頸動脈系が侵されると片麻痺などを認め、椎骨脳底動脈系が侵されるとa症候群を認める。 検査・・・bは発症後12時間以上経つとlowdensityを示し3日目以降は鮮明になる。 cは発症後2-6時間で明らかになり早期診断に有用。 治療・・・発症後4.5時間以内の超急性期にはd製剤を用いる。慢性期には、アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞にはe薬、心原性脳梗塞にはf薬が用いられる。
ホルネル、CT、MRI、t-PA、抗血小板、抗凝固
6
高血圧性脳症 血圧の急激な上昇に伴い生じる脳症。 本態性高血圧、慢性腎不全、褐色細胞腫、a症候群などの疾患を持つ患者に起こりやすい。
クッシング
7
もやもや病 主として若年(男性or女性)に発症。aの閉塞が原因とされる。
女性、ウィリス動脈輪
8
動脈硬化 特に動脈中層にa等の沈着が生じて血管壁がもろくなる。 老化現象のひとつの考えられている。
脂肪
9
大動脈瘤および解離 胸部・腹部の大動脈の血管壁が限局的に拡張し瘤状となる。原因で多いものはa、次いで中膜壊死、結核、梅毒、マルファン症候群など。
動脈硬化
10
急性大動脈解離 大動脈の中膜が乖離する。50-70歳の(男性or女性)に好発。 症状は、前胸部から背部にかけてのaがあり、解離の進行に伴って痛みの場所が移動する。
男性、激痛
11
胸部大動脈瘤 多くの場合無症状。acm未満の腫瘤では薬物療法。
6
12
腹部大動脈瘤(AAA) 多くの場合無症状。acm未満の腫瘤では薬物療法での経過観察。
4
13
レイノー病 寒冷やストレスにより、手足の末梢小動脈が一過性の攣縮を起こす。虚血を生じて手指はaくなる。温めると回復するが皮膚が充血、紅潮する。 b誘発試験が検査として有用。
白、寒冷
14
閉塞性血栓性血管炎(バージャー病) 慢性(動脈or静脈)閉塞症のひとつ。四肢の中小(動脈or静脈)に多発的閉塞が生じる。 骨格筋に十分量の血液が供給されないためa跛行が生じる。
動脈、動脈、間欠性
15
動脈塞栓症 僧帽弁狭窄症などの心疾患により形成された血栓が血流によって末梢動脈に塞栓する。 動脈血栓症 末梢動脈の粥状硬化部分に閉塞性血栓が生じた状態で腹部大動脈に起こった場合はa症候群とよばれる。
レリシュ
16
血栓性静脈炎 静脈に炎症が起こり、その部位にaが生じる。 感染、外傷、全身疾患の続発症として起こることが多い。範囲は限局性で急速に発症し数時間で治る。血栓が外れるとbを発症しうる。
血栓、肺塞栓
17
門脈血栓症 門脈が血栓閉塞するとa亢進症を生じる。
門脈圧
18
バッド・キアリ奇形 肝門部下大動脈の閉塞により下肢のうっ血とa性門脈圧亢進を生じる。
肝後
19
静脈血栓症 開腹術、外傷、長期臥床などにより静脈に血栓が生じる。血栓が遊離し血流に乗ってaを起こすと強い胸痛を認める。 下肢深部静脈血栓症に血栓があるとき、仰臥位が続くと足関節を背屈した際に腓腹筋に疼痛を認める→b徴候
肺塞栓、ホーマンズ
20
下肢静脈瘤 下肢の表在静脈に機能不全があり、長時間立位などが誘因となって血流がうっ滞し、血管が拡張/蛇行する。30-40歳代の(男性or女性)に好発。 検査法にa検査やb検査などがある。
女性、ブロディ・トレンデレンブルグ、ペルテス
21
食道静脈瘤 肝硬変→a亢進、上大静脈への副血行路形成(食道粘膜下層の血管など)→食道静脈瘤の形成→脾静脈圧も亢進し脾腫→胃の静脈瘤。 救急処置としてbチューブを用いる。アンモニアが解毒されずcが出現する。
門脈圧、S-B、肝性脳症
22
上大静脈症候群 上大静脈、腕頭静脈などが閉塞され、上肢、頚部、顔面などの静脈がうっ血する。原因はaが80%。
悪性腫瘍