暗記メーカー
ログイン
生理学 2年前期
  • 浅井美恵子

  • 問題数 99 • 8/12/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    脂溶性ホルモンは?

    テストステロン, エストロゲン, プロゲステロン, コルチゾール, アルドステロン, 副腎アンドロゲン, サイロキシン, トリヨードサイロニン

  • 2

    血糖値を上昇させるホルモンは?

    グルカゴン, カテコールアミン, 成長ホルモン, 副腎皮質ホルモン, 甲状腺ホルモン(T3,T4), アドレナリン, コルチゾル

  • 3

    血糖値を下げるホルモンは?

    インスリン

  • 4

    軟骨形成促進、タンパク質合成の促進、血糖値の上昇の作用を持つホルモンは?

    成長ホルモン

  • 5

    プロラクチンは何の作用があるか

    乳腺の発達, 乳汁産生, 排卵の抑制

  • 6

    子宮平滑筋の収縮力、射入反射の作用があるホルモンは?

    オキシトシン

  • 7

    血漿中のカルシウム濃度の低下、骨形成の促進をするホルモンは?

    カルシトニン

  • 8

    グリコーゲンからグルコースへの分解、肝臓の脂肪分解を促すホルモンは?

    グルカゴン

  • 9

    レニンとエリスロポエチンが分泌されるのはどこか

    腎臓

  • 10

    メラトニンが分泌される場所は?

    松果体

  • 11

    メラトニンは〇〇の形成と関与している

    概日リズム

  • 12

    ペプチドホルモンは?

    水溶性

  • 13

    ステロイドホルモンは?、

    脂溶性

  • 14

    ステロイドホルモンには何と何があるか

    副腎皮質ホルモン, 性ホルモン

  • 15

    アミン類のホルモンは?

    カテコールアミン, 甲状腺ホルモン

  • 16

    副腎皮質ホルモンはいつ高まるか

    早朝

  • 17

    ヨウ素を含むホルモンは?

    サイロキシン, トリヨードサイロニン

  • 18

    カルシウム濃度を低下させるのは?

    カルシトニン

  • 19

    パラソンモンの効能は?

    Ca2+濃度を増大, ビタミンD3の活性化

  • 20

    ランゲルハンス島の。α細胞、β細胞はそれぞれ何を分泌しているか

    α細胞:グルカゴン、β細胞:インスリン

  • 21

    副腎髄質ホルモン:カテコールアミンは何が合わさったものか(3つ)

    アドレナリン(エピネフリン), ノルアドレナリン, ドパミン

  • 22

    呼吸中枢はどこにあるか

    延髄

  • 23

    循環中枢はどこにあるか

    延髄

  • 24

    嘔吐中枢はどこにあるか

    延髄

  • 25

    嚥下中枢はどこにあるか

    延髄

  • 26

    唾液分泌中枢はどこにあるか

    延髄

  • 27

    排尿中枢はどこにあるか

  • 28

    姿勢中枢はどこにあるか

    中脳

  • 29

    対光反射中枢はどこにあるか

    中脳

  • 30

    タンパク質脂質の分解。胃酸及びペプシン分泌促進。抗炎症作用。

    コルチゾル

  • 31

    セカンドメッセンジャーが作用に関与するホルモンはどれか

    下垂体後葉ホルモン

  • 32

    脂溶性ホルモンはどれか

    副腎皮質ホルモン, 性ホルモン, 甲状腺ホルモン

  • 33

    血中カルシウム濃度を上げるホルモンが分泌される部位は?

    副甲状腺

  • 34

    視床下部で行う調節は?

    体温調節, 血糖調節, 体内の水分量を調節, 前葉ホルモンの分泌を促進・制御, 下垂体後葉ホルモンを血中に分泌, 自律機能調節

  • 35

    大脳基底核では何の調節を行なっているか

    運動の調節

  • 36

    大脳辺縁系は何の調節をしているか

    本能の調節, 記憶, 情動行動の発言と動機付け

  • 37

    上行性網様体賦活系とは何か

    意識・注意・覚醒・睡眠

  • 38

    エストロジェンの作用は?

    卵胞の発育, 子宮内膜の膣上皮の増殖, 女性の第二次性徴の発現(乳房の発達、骨格の女性化、皮下脂肪の沈着)

  • 39

    黄体ホルモン(プロジェステロン)の作用は?

    子宮内膜の腺分泌亢進, 排卵を抑制, 体温上昇作用

  • 40

    生後ほとんど増えないものはどれか

    神経細胞体

  • 41

    感覚線維の分類で温感はどの神経により伝えられるか

    Ⅳ群線維

  • 42

    感覚線維の分類で冷感はどの神経により伝えられるか

    Ⅲ群線維

  • 43

    感覚線維の分類で触・圧受容器はどの神経により伝えられるか

    Ⅱ群線維

  • 44

    下垂体前葉ホルモンはどれか

    成長ホルモン, プロラクチン, 甲状腺刺激ホルモン, 副腎皮質刺激ホルモン, 卵胞刺激ホルモン, 黄体形成ホルモン

  • 45

    GHとは何のホルモンか

    成長ホルモン

  • 46

    PRLとは何のホルモンか

    プロラクチン

  • 47

    TSHとは何のホルモンか

    甲状腺刺激ホルモン

  • 48

    FSHとは何のホルモンか

    卵胞刺激ホルモン

  • 49

    ACTHとは何のホルモンか

    副腎皮質刺激ホルモン

  • 50

    LHとは何のホルモンか

    黄体形成ホルモン

  • 51

    プロラクチンの作用は?

    乳腺の発達, 乳汁産生, 排卵の抑制

  • 52

    FSHは〇〇の生成と分泌を促す

    エストロジェン

  • 53

    LHは何の作用があるか

    排卵を誘発, プロジェステロンの分泌を増加

  • 54

    下垂体後葉ホルモンは何があるか

    バゾプレッシン, オキシトシン

  • 55

    副腎髄質ホルモン分泌は〇〇によって調整される

    交感神経

  • 56

    コルチゾルは何の作用があるか

    血糖値上昇, タンパク質や脂肪の分解, 抗炎症, 胃液の酸およびペルシンの分泌促進, 粘液分泌の抑制

  • 57

    アルドステロンの作用は?

    腎臓の主に集合管に作用, ナトリウム再吸収, カリウムの排泄, 水分の再吸収

  • 58

    心房性ナトリウム利尿ペプチドの作用は?

    血管を拡張させ、血圧を下げる

  • 59

    男性の性反射は〇〇に伝えられ副交感神経を介して肺動脈が拡張する

    仙髄

  • 60

    陰茎からの感覚情報は体性神経求心路を通って〇〇に伝えられる

    腰髄

  • 61

    精液を尿道に射出させるのは、精管と前立腺の〇〇が収縮するからである

    平滑筋

  • 62

    卵子形成は14日目ごろに下垂体前葉から〇〇が大量放出に刺激されて減数分裂を行う

    LH

  • 63

    受精しやすいのは?

    排卵の1~2日前

  • 64

    副腎は〇〇ごろから急激に成長する

    8歳ごろ

  • 65

    高齢者は〇〇と〇〇の機能が低下する

    腎血流量, 最大呼吸容量

  • 66

    高次神経機能(加齢に伴う)ものは?

    一般的な知能に変化はない, 感覚機能が衰える, 空腹感や渇き感の低下も起こりやすい, カテコールアミンの分泌の上昇, 免疫機能の低下

  • 67

    伝達とは?

    他の細胞へ伝わる

  • 68

    シュワン細胞とは?

    末梢神経系

  • 69

    グリア細胞とは?

    中枢神経系

  • 70

    静止電位はどのくらいの負電位を示すか

    -60~-90

  • 71

    閾膜電位とは?

    脱分極がある一定の値

  • 72

    受容体が存在する場所は?

    シナプス下膜

  • 73

    シナプス後抑制では〇〇の膜電位が一過性に過分極を起こして興奮性が下がる

    シナプス下膜

  • 74

    シナプス前抑制では〇〇からの興奮性神経伝達物質の放出を減少させる

    シナプス前終末

  • 75

    シナプス前ニューロンを連続刺激すると、数分間α運動ニューロンへの興奮性伝達機能が高まるのは?

    反復刺激後増強

  • 76

    学習、記憶、運動などの機能に重要な役割を果たすのはシナプス伝達の〇〇である

    可塑性

  • 77

    反射弓の順番は? ①反射中枢②求心性神経③効果器④受容器⑤遠心性神経

    ④②①⑤③

  • 78

    脊髄視床路は?

    皮膚の温度感覚と痛覚、触感の一部

  • 79

    後索路は?

    深部感覚

  • 80

    皮質脊髄路は?

    随意運動

  • 81

    視蓋脊髄路、前庭脊髄路、網様体脊髄路など、無意識的な運動調整に関係するのは?

    錐体外路

  • 82

    味覚野はどこにあるか

    頭頂葉

  • 83

    聴覚野はどこにあるか

    側頭葉

  • 84

    味覚野はどこにあるか

    頭頂葉

  • 85

    視覚野はどこにあるか

    後頭葉

  • 86

    ブローカー野はどこにあるか

    前頭葉

  • 87

    ウェルニッケ野はどこにあるか

    側頭葉

  • 88

    眼球の運動や瞼の運動、瞳孔を縮小させるのは?

    動眼神経

  • 89

    顔面と頭頂部の皮膚感覚、鼻腔・口腔粘膜、嚥下運動を司る感覚は?

    三叉神経

  • 90

    表情筋、涙腺、唾液腺を支配する神経は?

    顔面神経

  • 91

    聴覚と平衡感覚を支配する神経は?

    内耳神経

  • 92

    咽頭筋、唾液腺の分泌を支配する神経は?

    舌咽神経

  • 93

    胸鎖乳突筋と僧帽筋を支配する神経は?

    副神経

  • 94

    拮抗支配を受けていないのは?

    唾液腺の分泌

  • 95

    自律神経遠心性線維の自発活動をなんというか

    トーヌス

  • 96

    内側膝状態は?

    聴覚

  • 97

    外側膝状態は?

    視覚