問題一覧
1
未然形に接続するJを全て言え
る らる す さす しむ ず じ む むず まし まほし
2
連用形に接続するJを全て言え
き けり つ ぬ たり けむ たし
3
終止形に接続するJを全て言え
べし らむ らし めり なり まじ
4
連体形に接続するJを全て言え
なり ごとし
5
已然形に接続するJを全て言え
り
6
尊敬の意味をもつJを全て言え
る らる す さす しむ
7
推量のJを全て言え
む むず べし
8
推定のJを全て言え
らし めり なり
9
完了のJを全て言え
つ ぬ たり り
10
断定のJを全て言え
なり たり
11
形容詞型のJを全て言え
まほし たし べし まじ ごとし
12
体言に接続するJを全て言え
なり たし ごとし
13
願望のJを全て言え
まほし たし
14
過去のJを全て言え
き けり
15
打ち消し推量のJを全て言え
じ まじ
16
使役のJを全て言え
さす しむ
17
J「る」「らる」のJを全て言え
自発 可能 受身 尊敬
18
連体形に接続するJ「たり」の意味を全て言え
完了 存続
19
連体形に接続するJ「たり」の意味を全て言え
断定
20
終止形に接続するJ「なり」を全て言え
推定 伝聞
21
連体形に接続するJ「なり」を全て言え
断定 存在
22
「べし」の打消として対応するJを全て言え
まじ
23
J「む」の打消として対応するJを言え
じ
24
J「む」「べし」「むず」を意味の強い順に並べて言え
べし むず む
25
反実仮想の意味をもつJを答えろ
まし
26
実現不可能な希望の意味を持つJを答えよ
まじ
27
現在推量の意味を持つJ
らむ
28
過去推量の意味を持つJ
けむ
29
過去のJで直接体験の場合に使うJ
き
30
過去のJで間接体験に使うJ
けり
31
視覚に基づく推定を意味するJ
めり
32
聴覚に基づく推定を意味するJ
なり
33
J「べし」の意味を「すいかとめて」の順で答えよ
推量 意志 可能 当然・義務 命令(強い勧誘) 適当
34
J「む」の意味、推量、意志、適当・勧誘以外を全て答えよ
過程 婉曲
35
未然形から順にJ「き」の活用形を答えよ
せ ○ き し しか ○
36
未然形から順にJ「つ」の活用形を答えよ
て て つ つる つへ てよ
37
未然形から順にJ「ず」の活用形を二列とも答えよ
ず ざら ず ざり ぬ ○ ね ざる ○ ざれ
38
未然形から順にJ「す」の活用形を答えよ
せ せ す する すれ せよ
39
未然形から順にJ「ぬ」の活用形を答えよ
な に ぬ ぬる ぬれ ね
40
未然形から順にJ「べし」の活用形を二列とも答えよ
べく べから べく べかり べし ○ べき べかる べけれ ○ ○ ○
41
禁止・不適当の意味を持つJ
まじ
42
「やまぬ雨」この時の「ぬ」の原形を答えよ
ず
43
「雨やみぬ」この時の「ぬ」の原形を答えよ
ぬ
44
「雨にあらず」この時の「に」の原形を答えよ
なり
45
「雨降りにけり」この時の「に」の原形を答えよ
ぬ
46
「雨降りなむ」この時の「な」の原形を答えよ
ぬ
47
「雨降りにけり」この時の「に」の意味を答えよ
完了
48
「雨降りなむ」この時の「な」の意味を答えよ
確述(強意)
49
「文あんなり」この時の「な」の意味
推定
50
漢文における使役のJ
しむ
51
会話文中に使われるJ「けり」の意味
詠嘆
52
和歌中に使われるJ「けり」の意味
詠嘆
53
「まほし」はなんのJか
願望
54
「たし」は何のJか
願望
55
「思はる」「知らる」 この時に使われる「る」「らる」の意味
自発
56
一人称につく推量のJが発生させる意味
意志
57
二人称につく推量のJが発生させる意味
適当(勧誘、強い勧誘、命令)
58
三人称につく推量のJが発生させる意味
推量
59
J「む」において「ような」という訳を発生させる意味を答えよ
婉曲
60
J「む」において「だろう」という訳を発生させる意味を答えよ
推量
61
J「む」において「のがよい」という訳を発生させる意味を答えよ
適当・勧誘
62
J「む」において「よう」「しよう」という訳を発生させる意味を答えよ
意志
63
「らし」「らむ」「けむ」 この中で推定の意味を持つものを答えよ
らし
64
J「らむ」「らし」「けむ」 この中で現在推量の意味を持つものを答えよ
らむ
65
J「らし」「らむ」「けむ」 この中で過去推量の意味を持つものを答えよ
けむ
66
可能の意味を持つJを全て答えよ
る らる べし
67
J「まじ」の已然形を答えよ
まじけれ
68
J「まじ」の連体形を2つ
まじき まじかる
69
J「ごとし」の終止形
ごとし
70
J「き」の終止形
き
71
J「つ」の終止形
つ
72
J「さす」の終止形
さす
73
J「む」の已然形
め
74
J「き」の連体形
し
75
J「り」の連体形
る
76
受け身の意味を持つJ
る らる
77
詠嘆の意味を持つJ
けり
78
並列の意味を持つJ
つ ぬ
79
打消の意味を持つJ
ず
80
過去の原因推量の意味を持つJ
けむ
81
現在の原因推量の意味を持つJ
らむ
82
J「ぬ」の未然形
な
83
J「つ」の連用形
て
84
J「す」の未然形
せ
85
J「る」の未然形
れ
86
J「じ」のJの種類
打消推量
87
J「らし」の連体形
らし
88
J「らし」の已然形
らし
89
「むずれ」Jの原形
むず
90
「しむれ」Jの原形
しむ
91
J「じ」の終止形
じ
92
J「まし」の終止形
まし
93
J「たり」の終止形
たり
94
J「まほし」の終止形
まほし
95
J「べし」の終止形
べし
96
J「めり」の終止形
めり
97
J「らし」の終止形
らし
98
J「らる」の終止形
らる
99
J「まじ」の終止形
まじ
100
体言のみ接続するJ
たり