暗記メーカー
ログイン
4章 燃焼
  • やなぎ

  • 問題数 45 • 1/14/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    熱と光を伴う急激な酸化反応を何というか?

    燃焼

  • 2

    引火点と発火点を比べると、温度が低いのは〇〇である

    引火点

  • 3

    燃焼させるために必要なものは、〇〇、〇〇、〇〇の3 つで、これを燃焼の三要素という。

    可燃物、点火源、酸素供給源

  • 4

    酸化されやすい物質を〇〇といい、紙や木材などが該当する。

    可燃物

  • 5

    可燃物と酸素の反応を起こさせるためのエネルギーを〇〇といい、マッチやライターなどが該当する。

    点火源

  • 6

    酸素を供給するものを〇〇といい、空気中の酸素のほかにも さまざまなものがある。

    酸素供給源

  • 7

    第5類危険物は、燃焼の三要素のうち、〇〇と〇〇の2 つの役割がある。

    可燃物、酸素供給源

  • 8

    ライターの炎のように常に同じ形で燃焼していることを〇〇という。

    定常燃焼

  • 9

    室内のような密閉された空間で混合ガスがいっきに燃焼することを〇〇という。

    非定常燃焼

  • 10

    液体は、蒸発した可燃性蒸気が空気と混合して燃焼する。これを〇〇という。

    蒸発燃焼

  • 11

    可燃物の表面だけが燃焼することを〇〇という。

    表面燃焼

  • 12

    可燃物が加熱によって分解し、それによって発生した可燃性ガスが燃焼することを〇〇という。

    分解燃焼

  • 13

    固体の昇華によって発生した蒸気が燃焼することを〇〇という。

    蒸発燃焼

  • 14

    ガソリンやアルコールの燃え方は、〇〇である。

    蒸発燃焼

  • 15

    木炭やコークスの燃え方は、〇〇である。

    表面燃焼

  • 16

    木材や石炭の燃え方は、〇〇である。

    分解燃焼

  • 17

    硫黄やナフタレンの燃え方は、〇〇である。

    蒸発燃焼

  • 18

    〇〇とは、可燃性蒸気と空気が混合して燃焼する濃度範囲のことである。

    燃焼範囲

  • 19

    ガソリンの燃焼範囲は〇~〇vol%である。

    1.4、7.6

  • 20

    火を消すことを〇〇といい、燃焼の三要素の1つでも取り除くこと で火を消すことができる。

    消火

  • 21

    消火の三要素は、〇〇、〇〇、〇〇である。

    除去消火、冷却消火、窒息消火

  • 22

    〇〇消火とは、可燃物を取り除いて消火することである。

    除去

  • 23

    〇〇消火とは、燃えているものを冷やして消火することである。

    冷却

  • 24

    〇〇消火とは、酸素の供給を断って消火することである。

    窒息

  • 25

    ハロゲン化物などの抑制効果のある消火剤によって、酸化反応を抑え込んで消火することを〇〇消火という。

    抑制

  • 26

    木材や紙などが燃える火災を〇〇火災という。

    普通

  • 27

    引火性液体や油脂類などによる火災を〇〇火災という。

  • 28

    モーターや変圧器などの電気設備による火災を〇〇 火災とい う。

    電気

  • 29

    水の消火器は、〇〇火災に適応し、霧状の場合は、〇〇火災にも適応する。

    普通、電気

  • 30

    強化液の消火器は、〇〇火災に適応し、霧状の場合は、 すべての火災に適応する。

    普通

  • 31

    泡の消火器は〇〇火災と〇〇火災に適応する。

    普通、脂

  • 32

    ハロゲン化物の消火器は、〇〇火災と〇〇火災に適応する。

    油、電気

  • 33

    二酸化炭素の消火器は、〇〇火災と〇〇火災に適応する。

    油、電気

  • 34

    粉末の消火器の炭酸水素塩類は、〇〇火災と〇〇火災に 適応する。

    油、電気

  • 35

    〇〇は、最も手に入りやすく冷却効果が高いので、木材などの普通火災の消火に用いられる。

  • 36

    〇〇消火剤は、水に炭酸カリウムを加えたもので、水の冷却効果に加えて炭酸カリウムの〇〇効果もある。

    強化液、抑制

  • 37

    〇〇消火剤は、水の冷却効果に加えて、二酸化炭素や空気の小さな気泡が入っていることにより、燃焼面を〇〇で覆う窒息効果がある

  • 38

    二酸化炭素消火剤は、二酸化炭素が充填されている。 二酸化炭素は空気より重いため、燃焼物を覆うことによる〇〇効果がある。

    窒息

  • 39

    ハロゲン化物消火剤は、窒息消火に加え、ハロゲン化物による〇〇効果もある。

    抑制

  • 40

    〇〇消火剤には、リン酸塩類と炭酸水素塩類の2種類があり、どちらも窒息効果と抑制効果がある。

    粉末

  • 41

    第1種消火設備は、〇〇設備や〇〇設備が該当する。

    屋内消火栓、屋外消火栓

  • 42

    第2種消火設備は、〇〇設備が該当する。

    スプリンクラー

  • 43

    第3種消火設備は、〇〇ガス消火設備や〇〇消火設備などが該当する。

    不活性、ハロゲン化物

  • 44

    第4種消火設備は、〇〇が該当する。

    大型消火器

  • 45

    第5種消火設備は、〇〇消火器や〇〇、〇〇が該当する。

    小型、水バケツ、乾燥砂