暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
臨床看護概論1
  • みなちん

  • 問題数 21 • 5/7/2024

    問題一覧

  • 1

    次の文で誤っているのはどれか。

    通院者率は女性より男性のほうが多い

  • 2

    次の文で誤っているのはどれか。

    情報技術は情報収集がしやすくなった

  • 3

    次の文で誤っているのはどれか。

    外来の受療率は75歳から80歳が最も高い

  • 4

    次の文で誤っているのはどれか。

    健康障害の変化の特徴に適した看護を展開することを症状別看護という

  • 5

    次の文で誤っているのはどれか。

    家族の不安・苦痛など患者への不安がますので家族には言葉かけなど控える

  • 6

    次の文で正しいのはどれか。

    国際生活機能分類(ICF)の生活機能は、心身機能・身体機能、活動、参加の3要素である

  • 7

    次の文で誤っているのはどれか。

    精神面と社会面とは、個別性は小さい

  • 8

    次の家族について誤っているのはどれか。

    親子から孫まで同居されている大家族から、夫婦のみや親子二代など、核家族が減少してきた

  • 9

    家族の機能について誤っているのはどれか。

    休息・安らぎを得るという身体的機能

  • 10

    次の文で誤っているのはどれか。

    スピリチュアルペインとは死への恐れや絶望感抑うつ状態のことである

  • 11

    次の文で誤っているのはどれか。

    終末期だけでなく、がんなど診断された時から行われるケアであるが、緩和ケア病棟だけでの専門的ケアに限定されてまだ在宅では行われていない

  • 12

    次の文で誤っているのはどれか。

    胃がんの術後ではダンピング症候群や貧血、逆流性食道炎などを回復期に起こすことがある

  • 13

    次の文で誤っているのはどれか。

    地域包括ケアシステム構築は保健所ごとに実施している

  • 14

    次の文で誤っているのはどれか。

    患者と医師のコミュニケーションの仲介は各課の事務職員である。

  • 15

    次の文で誤っているにはどれか。

    救急外来のある病院は24時間救急車搬入を受け入れる体制を整えた病院だけである

  • 16

    次の文で誤っているのはどれか。

    精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」に基づく入院は医療保護入院、措置入院などあるが任意入院はできない

  • 17

    次の文で誤っているのはどれか。

    入院患者が84歳以上だけでも半数以上を占めていることから、退院時のADLの低下がないように看護計画も立案する

  • 18

    次の文でもっとも正しいのはどれか。

    看護サマリーには基礎情報のほか現在の心身状態や看護上の問題、などを記載する

  • 19

    次の文で誤っているのはどれか。

    患者の移動にはサマリーは必ずしも必要でない。

  • 20

    次の文で誤っているのはどれか。

    WBCは1969年継続看護の定義した。

  • 21

    次の文で誤っているのはどれか。

    適切な人とは、健康障害が生じたとき医療従事者である。社会的サポートは含まれない。