問題一覧
1
肩関節の屈曲(前方挙上)を行う運動軸を答えよ。
前額‐水平軸
2
直立し、顔面・体幹・つま先を前方に向け、上肢は手掌を前方に向け、下肢を揃えた姿勢を答えよ。
解剖的立位姿勢
3
形状による分類について板状で扁平な骨を答えよ。また例となる骨を1つ答えよ。
扁平骨 例)頭蓋骨
4
形状による分類について骨内部に外界と交通する空洞を有する骨を答えよ。 また例となる骨を1つ答えよ。
含気骨 例)前頭骨
5
形状による分類について腱と骨との間に介在して摩擦を防ぐための骨を答えよ。 また例となる骨を1つ答えよ。
種子骨 例)膝蓋骨
6
骨の連結について「線維性の連結」を3種類答えよ。
靭帯、釘植、縫合
7
骨の連結について「軟骨性の連結」を2種類答えよ。
軟骨結合、線維軟骨結合
8
関節軟骨を形成する軟骨の種類を答えよ。
硝子軟骨
9
膝関節にみられる軟骨小板を答えよ。
関節半月
10
肩関節の関節形状を答えよ。
球関節
11
腕尺関節の関節形状を答えよ。
蝶番関節
12
正中環軸関節の関節形状を答えよ。
車軸関節
13
母指の手根中手関節の関節形状を答えよ。
鞍関節
14
成人椎骨の数をそれぞれ答えよ。 頚椎→ 胸椎→ 腰椎→ 仙骨→ 尾骨→
頚椎→7 胸椎→12 腰椎→5 仙骨→1 尾骨→1
15
成人脊柱の生理的弯曲をそれぞれ答えよ。 頚椎→ 胸椎→ 腰椎→ 仙骨→
頚椎→前弯 胸椎→後弯 腰椎→前弯 仙骨→後弯
16
脊柱において上・下椎切痕が構成する乳を答えよ。
椎間孔
17
脊柱を連絡する靭帯を5つ腹側から順に答えよ。
前縦靭帯、後縦靭帯、黄色靭帯、棘間靭帯、棘上靭帯
18
椎骨動脈が通過する頚椎の孔部を答えよ。
横突孔
19
腰椎で肋骨由来の突起を答えよ。
肋骨突起
20
歯突起を有する椎骨を答えよ。
軸椎
21
第1頚椎の左右の外側塊の間に張り、歯突起後方を走行する朝帯を答えよ。
環椎横靭帯
22
黄色靱帯に豊富な線維を答えよ。
弾性線維
23
仙骨の横線は何に由来するか答えよ。
椎間円板
24
仙骨で棘突起に由来する部位を答えよ。
正中仙骨稜
25
「隆椎」の特徴を答えよ。
長い棘突起を有し、体表した容易に触れる
26
胸骨を構成する部位を3つ答えよ。
胸骨柄、胸骨体、剣状突起
27
頚切痕はいくつあるか答えよ。
1個
28
肋骨切寝はいくつあるか答えよ。
14個
29
胸骨角の位置にある肋骨は何番目の肋骨(肋軟骨)か答えよ。
2番目
30
胸骨角の高さが基準となる臓器を1つ答えよ。
気管分岐
31
肋骨の弯曲度が急激に変化する部位を答えよ。
肋骨角
32
真肋は何番目〜何番目の肋骨か答えよ。
1~7番目
33
仮肪は何番目〜何番目の肋骨か答えよ。
8~12番目
34
浮遊肋を2つ答えよ。
第11肋骨、第12肋骨
35
肋骨号を構成する肋軟骨を答えよ。
第7~10肋軟骨
36
鎖骨の骨の形状を答えよ。
内側2/3は(長骨)外側1/3は(扁平骨)
37
鎖骨の骨化様式を答えよ。
膜内骨化
38
鳥口鎖骨靭帯を構成する2つの靭帯を答えよ。
円錐靭帯、菱形靭帯
39
肩甲切痕を通過する神経を答えよ。
肩甲上神経
40
左右の肩甲骨上角を結んだ線は脊柱のどの高さに対応するか答えよ。
第2胸椎
41
左右の肩甲骨下角を結んだ線は脊柱のどの高さに対応するか答えよ。
第7胸椎
42
三角筋が停止する上腕骨体上部の外側面にある、V字型の粗面を答えよ。
三角筋粗面
43
上腕骨体後面を上内側から下外側に斜めに入る溝を答えよ。
橈骨神経溝
44
内側上顆後面にある溝を答えよ。
尺骨神経溝
45
上腕骨小頭の上方前面にあるくぼみ。肘屈曲時に橈骨頭が収まる部位を答えよ。
橈骨窩
46
腕橈関節を構成する部位をそれぞれ答えよ。
橈骨頭窩、上腕骨小頭
47
茎状突起を有する骨を3つ答えよ。
橈骨、尺骨、側頭骨
48
肩関節において関節窩の縁にある線維軟骨を答えよ。
関節唇
49
橈骨遠位端背側面にある結節を答えよ。
リスター結節
50
屈筋支帯が付着する骨を4つ答えよ。
舟状骨、大菱形骨、豆状骨、有鉤骨
51
手根管を通過するものを5つ答えよ。
正中神経、橈側手根屈筋腱、長母指屈筋、浅指屈筋腱、深指屈筋腱
52
寛骨臼を構成する骨を3つ答えよ。
腸骨、恥骨、坐骨
53
閉鎖孔を構成する骨を2つ答えよ。
坐骨、恥骨
54
左右の腸骨稜の最高点を結んだ線を答えよ。また通過する椎骨の高さを答えよ。
ヤコビー線、L4
55
上後腸骨棘が対応している椎骨の高さを答えよ。
S2
56
鼡径靭帯が付着する部位を2つ答えよ。
上前腸骨棘、恥骨結節
57
坐骨後縁下端にある楕円形の粗面隆起。座位の際に体重がかかる部位を答えよ。
坐骨結節
58
分界線を構成する部位を答えよ。
岬角、恥骨櫛、恥骨結合、弓状線
59
小坐骨子の構成に関与する靭帯を2つ答えよ。
仙棘靭帯、仙結節靭帯
60
仙腸関節は関節の形状による分類では何関節か答えよ。
半関節
61
腸骨翼前縁の突起。大腿直筋が起始する部位を答えよ。
下前腸骨棘
62
大転子と小転子を前面で結んだ線上隆起を答えよ。
転子間線
63
腸骨(下前腸骨棘、寛骨臼上縁)と転子間線との間に張る朝帯を答えよ。
腸骨大腿靭帯
64
大腿骨頭と寛骨臼との間に張る朝帯を答えよ。
大腿骨頭靭帯
65
脛骨の前方への転位を防ぐ靭帯を答えよ。
前十字靭帯
66
下腿の外反を制動する靱帯を答えよ。
内側側副靱帯
67
膝蓋骨の上端を何というか答えよ。
膝蓋骨底
68
脛骨体において膝蓋靱帯が付着する部位を答えよ。
脛骨粗面
69
膝関節における軟骨小板を答えよ。
関節半月
70
足関節の主な外側靱帯を3つ答えよ。
前距腓靭帯、後距腓靭帯、距腓靭帯
71
足根中足関節とは何(カタカナ)関節と呼ばれるか答えよ。
リスフラン関節
72
内側縦足弓を構成する骨を全て答えよ。
踵骨、距骨、舟状骨、橈状骨、 第1,2,3中足骨
73
前頭骨と頭頂骨の連結を答えよ。
冠状縫合
74
頭頂骨と後頭骨の連結を答えよ。
ラムダ縫合
75
出生後、約36ヶ月以内に閉鎖する前頭骨と頭頂骨の結合部を答えよ。
大泉門
76
上眼窩裂を通過する神経を4つ答えよ。
動眼神経、眼神経、外転神経、滑車神経
77
トルコ鞍中央のくぼみを何というか答えよ。
下垂体窩
78
正円孔と卵円孔を通過する神経をそれぞれ答えよ。
(正円孔)上顎神経 (卵円孔)下顎神経
79
頚静脈孔を通過するものを4つ答えよ。
内頸静脈、舌咽神経、副神経、迷走神経
80
棘孔を通過する動脈を答えよ。
中硬膜動脈
81
乳様突起を有する骨を答えよ。
側頭骨
82
斜台を構成する骨を答えよ。
蝶形骨、後頭骨
83
内耳孔を通過する神経を答えよ。
内耳神経、顔面神経
84
頭蓋骨の数を答えよ。
23個
85
嗅神経が貫く小孔が開く部位を答えよ。
篩骨篩板
86
眼窩を構成する骨を7つ答えよ。
前頭骨、頬骨、涙骨、口蓋骨、上顎骨、蝶形骨、篩骨
87
鼻腔を構成する骨を8つ答えよ。
鼻骨、篩骨、鋤骨、下鼻甲介、上顎骨 蝶形骨、前頭骨、口蓋骨
88
鼻中隔を構成する骨を2つ答えよ
篩骨、鋤骨
89
副鼻腔を4つ答えよ。
前頭洞、上顎洞、篩骨洞、蝶形骨洞
90
鼻甲介と鼻中隔の間に構成される空気の通り道を答えよ。
総鼻道
91
上顎骨にある突起を4つ答えよ。
前頭突起、頬骨突起、口蓋突起、歯槽突起
92
副鼻腔のうち直上にトルコ鞍が位置するものを答えよ。
蝶形骨洞
93
後頭蓋窩に収まる脳部位を答えよ。
小脳