問題一覧
1
金銭輸送を手形で代用する制度
為替
2
三別抄の乱
1273
3
永仁の徳政令
1297
4
農民は〇〇し領主に年貢の減免を嘆願したり非法を働く領主の代官の罷免を求めた
一味同心
5
あてがわしょうみん訴状
1275
6
年貢は〇割〜〇割が徴収
3, 4
7
元は〇〇を経由して日本に使者を送った
高麗
8
元が日本に朝貢を求めた時の執権
北条時宗
9
荘園内の農民が領主のための公事貢納するための作物
茶, 荏胡麻, 藍, 茜, 漆, 楮, 苧, 麻, 桑
10
商人は平安時代末期から座を結成していた
〇
11
得宗の家臣
御内人
12
武力を行使して年貢納入の拒絶や半領主的行動をとる武士
悪党
13
貞時の時代の得宗と得宗を支える一門のせいじ
得宗専制政治
14
使わなくなっていた鎮西奉行に変わり〇〇を〇〇に置き〇〇一門をこれに任じた
鎮西探題, 博多, 北条
15
弘安の役では日本軍の攻撃に元の東路軍は〇〇の鷹島まで退き江南軍は〇〇を出発し東路軍と合流した
肥前, 寧波
16
文永の役
1274
17
為替運用業者
問
18
時宗の子
北条貞時
19
鎌倉時代の甲冑の名家
明珍家
20
都に常設された小売店
見世棚
21
得宗という名の由来となった人物
北条義時
22
霜月騒動
1285
23
永仁の徳政令:所領の売却質入れの〇〇、地頭、御家人に売却した土地を売却後〇〇年未満の土地と非御家人、庶民に売却した土地を〇〇で返す
禁止, 20, 無償
24
女性が土地を与えられる場合、死後惣領に返す約束つきの相続
一期分
25
貨幣取引や貸し出しを行う高利貸業者
借上
26
蒙古襲来により幕府は全国の〇〇から武士を動員できる権利を朝廷から貰った
本所一円地
27
九州北部の要地を御家人に警備させる役
異国警固番役
28
霜月騒動で争った2人
安達泰盛, 平頼綱
29
貨幣経済の深化を前提とした民間お相互金融システムふたつ
頼母子, 無尽
30
宗尊親王の父親
後嵯峨天皇
31
弘安の役
1281
32
フビライが南宋滅ぼす
1276
33
1274年元軍は〇〇を出発し〇〇に上陸し、〇〇・〇〇を襲い〇〇湾に侵入した
合浦, 対馬, 壱岐, 松浦, 博多