問題一覧
1
ジョン・スノウは○○の流行様式を解明した。
コレラ
2
コッホは○○の流行様式を解明した。
結核
3
プライマリヘルスケアは、○○で示された。
アルマ・アタ宣言
4
わが国ほ国民保険は、第二次世界大戦〇に確立された。
後
5
ヘルスプロモーションは、○○により提唱された。
オタワ憲章
6
わが国の保健所の数は近年○○している。
減少
7
大気汚染物質とその健康影響の組合せである。正しいのはどれか。
光化学オキシダント___目や喉の粘膜
8
大気汚染物質とその健康影響の組合せである。正しいのはどれか。
二酸化窒素___COPD
9
大気汚染物質とその健康影響の組合せである。正しいのはどれか。
微小粒子状物質(PM2.5)___気管支喘息
10
大気汚染物質とその健康影響の組合せである。正しいのはどれか。
トリクロロエチレン___発がん性
11
大気汚染物質とその健康影響の組合せである。正しいのはどれか。
ダイオキシン類___発がん性
12
水道水の水質基準において、「検出されないこと」とされているものである。正しいのはどれか。1つ選んで。
大腸菌
13
わが国の保健統計指標とその基となる資料の組合せである。正しいのはどれか。
老年人口指数___人口静態統計(国勢調査)
14
わが国の保健統計指標とそのもととなる資料の組合せである。
通院者率___国民生活基礎調査
15
わが国の保健統計指標とそのもととなる資料の組合せである。
食料費___家計調査
16
わが国の保健統計指標とそのもととなる資料の組合せである。正しいのはどれか。
平均余命___生命表(簡易生命表、完全生命表)
17
わが国の保健統計指標とそのもととなる資料の組合せである。正しいのはどれか。
胃がん健診の受診率___国民生活基礎調査
18
根拠(エビデンス)に基づいた医療(EBM)に関する記述である。正しいのはどれか。
診療ガイドラインの作成を定める国の法律はない。
19
根拠(エビデンス)に基づいた医療(EBM)に関する記述である。正しいのはどれか。
系統的レビューは、同じテーマに関する複数の研究結果を収集し、分析、統合する統計技法。
20
根拠(エビデンス)に基づいた医療(EBM)に関する記述である。正しいのはどれか。
メタアナリシスは、複数の研究において得られた効果を総合的に判断するときに有用である。
21
根拠(エビデンス)に基づいた医療(EBM)に関する記述である。正しいのはどれか。
臨床経験の豊富な権威者による意見は、エビデンスの強さとしては最も低いレベルにある。
22
根拠(エビデンス)に基づいた医療(EBM)に関する記述である。正しいのはどれか。
民間企業との共同研究で得られた成果は、利益相反を開示する必要がある。
23
喫煙に関する記述である。正しいのはどれか。
主流煙よりも副流煙のほうが有害物質が多い。
24
喫煙に関する記述である。正しいのはどれか。
禁煙治療は、「ニコチン依存症管理料」として保険診療で認められている。
25
喫煙に関する記述である。正しいのはどれか。
わが国は、WHOのたばこ規制枠組み条約(FCTC)を2004年より批准している。
26
喫煙に関する記述である。正しいのはどれか。
受動喫煙の防止は、健康増進法で定められている。
27
喫煙に関する記述である。正しいのはどれか。
未成年者喫煙禁止法は、1900年に制定されているため、第二次世界大戦以前である。
28
習慣的な運動の影響に関する記述である。正しいのはどれか。
血清HDL-コレステロール値を上昇させる。
29
習慣的な運動の影響に関する記述である。正しいのはどれか。
インスリン感受性を上昇させる。
30
習慣的な運動の影響に関する記述である。正しいのはどれか。
認知機能を改善する。
31
習慣的な運動の影響に関する記述である。正しいのはどれか。
うつ状態を改善する。
32
習慣的な運動の影響に関する記述である。正しいのはどれか。
結腸がんのリスクを低減する。
33
概日リズムを調節しているのは、○○である。
メラトニン
34
睡眠と生活リズムに関する記述である。正しいのはどれか。
概日リズムは、主に起床してすぐの太陽光でリセットされる。
35
睡眠と生活リズムに関する記述である。正しいのはどれか。
夢を見るのは、レム睡眠時に多い。
36
睡眠と生活リズムに関する記述である。正しいのはどれか。
睡眠時無呼吸は、心筋梗塞のリスク因子である。
37
睡眠と生活リズムに関する記述である。正しいのはどれか。
寝酒は、かえって睡眠の質を落とすため勧められない。
38
喫煙は、○○のリスク因子である。
くも膜下出血
39
○○は、脳梗塞のリスク因子である。
血清総コレステロール高値
40
脳血管疾患の年齢調整死亡率は、○○。
男性の方が女性より高い
41
最近の脳血管疾患の年齢調整死亡率は、○○傾向である。
低下
42
循環器系疾患に関する記述である。正しいのはどれか。
傷病分類別医科診療医療費は、呼吸器系の疾患よりも多い。
43
わが国の社会保障に関する記述である。正しいのはどれか。
日本国憲法第25条に基づいている。
44
わが国の社会保障に関する記述である。正しいのはどれか。
医療保険制度では、現物給付が行われる。
45
わが国の社会保障に関する記述である。正しいのはどれか。
社会保障給付費の財源で最も多いのは、社会保険料である。
46
わが国の社会保障に関する記述である。正しいのはどれか。
75歳以上の高齢者は、後期高齢者医療制度に加入する。
47
わが国の社会保障に関する記述である。正しいのはどれか。
公務員は、共済組合に加入する。
48
正常な妊娠や分娩に要する費用は、国民医療費に○○。
含まれない
49
特定健康診査の費用は、国民医療費に○○。
含まれない
50
病院とは、病床数が○○の医療施設である。
20床以上
51
無床診療所とは、○○医療施設である。
病床を持たない
52
基準病床数とは、○○が備えるべき病床数である。
地域
53
障害者総合支援法に基づく福祉サービスに関する記述である。正しいのはどれか。
サービスの申請は、市区町村に対して行う。
54
障害者総合支援法に基づく福祉サービスに関する記述である。正しいのはどれか。
利用できるサービスは、障害支援区分で示されている。
55
障害者総合支援法に基づく福祉サービスに関する記述である。正しいのはどれか。
利用者の費用負担には、上限はある。
56
障害者総合支援法に基づく福祉サービスに関する記述である。正しいのはどれか。
難病患者は、対象となる。
57
1市3町を管轄する保健所の業務である。正しいのはどれか。4つ選んで。
飲食店の営業許可, 精神保健福祉の専門相談, 結核発生時の接触者健康診断, 地域保健医療計画の作成
58
母子健康手帳は、○○が交付する。
市町村
59
母子健康手帳の省令様式には、乳幼児身体発育曲線が○○。
含まれる
60
未熟児に対する療養医療の給付は、○○が行う。
市町村
61
先天性代謝異常糖検査は、○○に実施される。
新生児期(生後4~6日)
62
母子保健に関する記述である。正しいのはどれか。
うつぶせ寝は、乳幼児突然死症候群のリスク因子であるため推進されない。
63
労働衛生の3管理に関する記述である。正しいのはどれか。
腰痛予防のための作業姿勢の改善は、作業管理である。
64
熱中症予防のための作業時間制限は、○○である。
作業管理
65
過労死防止のための長時間労働者に対する産業医の面談は、○○である。
健康管理
66
騒音による難聴予防のための耳栓の使用は、○○である。
作業管理
67
有害業務における生産工程の変更は、○○である。
作業環境管理
68
学校保健活動の統括責任者は、○○である。
学校長
69
就学時の健康診断の実施主体者は、○○である。
市町村教育委員会
70
小学校の健康診断で被患率が最も高いのは、○○である。
虫歯などの歯・口腔の異常
71
心電図検査は、○○で行われる。
小学校(1年生)、中学校(1年生)、高等学校(1年生)
72
麻しんによる出席停止期間は、○○するまでである。
解熱後3日を経過