暗記メーカー
ログイン
11
  • Nibo'にぼ

  • 問題数 20 • 1/12/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    単位面積(体積)、あるいは単位生息空間あたりの個体数を何というか?

    個体群密度

  • 2

    個体群は、始めは少数でも、適当な生活空間と食物があれば生殖によって個体数が増え、個体群密度は高くなっていく。 このことを何というか?

    個体群の成長

  • 3

    捕食者のいない環境では、個体数はどうなるか?

    急激に増加するが、やがて増加の速度が鈍り、ある一定のところに達すると、そこを中心に安定する。

  • 4

    資源が有限な空間内の、単純な個体群の成長は、何という式で表せるか?

    ロジスティック式

  • 5

    捕食者のいない無人島に鹿を放した場合、個体数はどうなるか?

    個体数はねずみ算式に増え、最後に勢いよく減る

  • 6

    ロジスティック式(シグモイド曲線)のグラフは、ある一定のラインで止まる。 そのラインを何というか?

    K(環境収容力)

  • 7

    個体数を抑制する原因は、大きく何と何に分けられるか?

    密度依存的な要因、密度非依存的な要因、捕食

  • 8

    密度が高いと、増加率や個体数そのものが制限される。 密度が原因で制限が掛かるのは何故か?

    高密度による、 •食物の量や質が低下する •妊娠率が低下する •赤ちゃんの死亡率も高くなる という理由。

  • 9

    個体群密度が高くなると、限られた資源をめぐる個体間の競争(種内競争)が激しくなり、出生率の低下、死亡率の増加など、個体群に色々な影響が出る。 その結果、個体群の成長率や個体の発育•形態•生理などに影響が出ることを何というか?

    密度効果

  • 10

    密度非依存的な要因には、どのようなものがあるか?

    異常気象、伝染病、寒波や豪雪

  • 11

    個体数変動には、内的な要因と外的な要因が関係している。 小さい動物と大きい動物で、どちらの影響を受けやすいか?

    小さい動物→内的な要因 大きい動物→外的な要因

  • 12

    食う•食われるの関係において、食べる方、食べられる方をそれぞれ何というか? また、その関係を何というか?

    捕食者、被食者 被食-捕食相互関係

  • 13

    一昔前の考え方である、捕食者と被食者の関係が一連の鎖のように繋がっていることを何というか?

    食物連鎖

  • 14

    現代の考え方である、食う•食われるのの関係が複雑な網目上になっているということを何というか?

    食物網

  • 15

    生活様式が似ていて、同じ食物を食べ、同じ場所を住みかとする動物を混合飼育すると、どのようなことが起こるか?

    要求をめぐって競争が起きる。 負けた方の種は絶滅し、勝った方の種しか生き残らない。

  • 16

    ある生物種が、生態系内で占める位置(生息地、食物)を何というか?

    ニッチ

  • 17

    競争によるニッチの縮小により、形態的形質変化が起こる。このことを何というか?

    形質置換

  • 18

    同所的に生活するために、インドネシアの4種類の霊長類は(A)と(B)をしている。 ()に入る言葉は何か?

    住み分け、食い分け

  • 19

    一方の種に利益をもたらすような種間関係を何というか?

    共生

  • 20

    異種の生物が一緒に暮らし、一方が利益を受け、もう一方が不利益を受けることを何というか?

    寄生