問題一覧
1
組織液は組織の細胞間を満たしており,毛細血管内の血液の液体部分である【 1 】が染み出したものである。
血しょう
2
血管が傷付くと【 3 】が集まって傷口をふさぐ。
血小板
3
血液に含まれるグルコースを【 14 】という。漢字で答えなさい。
血糖
4
RNAを構成する4種類の塩基とは何か。教科書63Pを参考に20字程度で説明しなさい。
アデニン,ウラシル,グアニン,シトシン。
5
核をもたず,DNAが細胞質基質の中に存在するのは【 7 】細胞である。漢字で答えなさい。
原核
6
1953年にワトソンとクリックは,DNAが【 7 】であることを発表した。教科書49Pから抜き出して7字で答えなさい。
二重らせん構造
7
遺伝とはどのようなことか。教科書42Pを参考に25字程度で説明しなさい。
親の形や性質などの特徴が,子や孫に現れること
8
代謝とは何か。教科書27Pを参考に,「同化」,「合成」という言葉を用いて30字程度で説明しなさい。
同化や異化によって,生体内で物質が合成または分解されること
9
ATPはアデニンとリボースが結合したアデノシンに,3つの【 10 】が結合した化合物である。教科書26Pから抜き出して3字で答えなさい。
リン酸
10
細胞の分裂が終了してから再び次の分裂が終了するまでの過程を【 9 】という。漢字で答えなさい。
細胞周期
11
血糖濃度が上昇すると,すい臓のランゲルハンス島のB細胞が血糖濃度の上昇を敏感に感知し,【 1 】の分泌量が増加する。
インスリン
12
細胞の分裂が終了してから次の細胞が分裂するまでの過程を【 1 】という。
細胞周期
13
鳥類やクジラ類の骨の構造を詳しく調べてみると,前肢が翼やひれに変化したということがわかるように,ある特徴が共通の祖先に由来した場合,その体の部分を互いに【 5 】であるという。漢字で答えなさい
相同
14
ヒトの体細胞には【 1 】本の染色体がある。
46
15
運動後など血糖濃度が低下すると,すい臓のランゲルハンス島のA細胞が感知して【 3 】を分泌する。
グルカゴン
16
免疫記憶のしくみを利用した感染症を予防する方法が【 1 】である。
予防接種
17
生物は,それぞれの個体の形成,維持,繁殖などの生命活動に必要なすべての遺伝情報を含んだDNAをもっている。そのようなDNAの1組を,【 2 】という。全角カタカナ3文字で入力しなさい。
ゲノム
18
細胞性免疫は,【 1 】が異常を抱えた感染細胞などを見つけて細胞ごと排除する免疫のしくみである。
キラーT細胞
19
タンパク質は,【 10 】という物質が多数つながってできている。教科書59Pから抜き出して答えなさい。
アミノ酸
20
腎臓は,血しょうから不要な物質を取り除いて【 2 】として排出することで,体内環境を一定に保つはたらきをしている。漢字1文字で入力しなさい。
尿
21
酵素が特定の基質だけにはたらきかける性質を,【 2 】という。漢字5文字で入力しなさい。
基質特異性
22
もとのDNAと同じ塩基配列をもつDNAが合成されることを【 8 】という。漢字で答えなさい。
複製
23
タンパク質のなかで,皮膚や軟骨に多く含まれ,組織の構造を維持するはたらきをもつのは【 11 】である。教科書59Pから抜き出して答えなさい。
コラーゲン
24
DNAは,リン酸,糖(デオキシリボース),【 6 】という3つの物質からなる。漢字で答えなさい。
塩基
25
脊椎動物は【 1 】のしくみをもち,自然免疫だけでは対応できない病原体や毒素を異物として認識し排除する。
適応免疫
26
遺伝子の発現とは何か。69Pを参考にして,30字程度で説明しなさい。
DNAの遺伝情報をもとにしてタンパク質が合成されること。
27
DNA→RNA→タンパク質へと一方向に遺伝情報が伝えられるという原則を,【 13 】という。教科書62Pから抜き出してカタカナ8字で答えなさい。
セントラルドグマ
28
すべての生物に共通する特徴5つを,教科書17Pを参考にして,説明しなさい。
細胞からできている DNAをもつ エネルギーを利用する 自分と同じ構造をもつ個体をつくる 体内の状態を一定に保つ
29
地球上のすべての生物は,生体内でのエネルギーの受け渡しに【 1 】という物質を利用している。
ATP
30
脳下垂体前葉から分泌され,成長を促進させ,血糖濃度の調節にかかわるホルモンを【 12 】という。教科書89Pから抜き出して答えなさい。
成長ホルモン
31
ホルモンは,【 2 】と呼ばれる器官の細胞によってつくられ,血液中に分泌される。漢字4文字で入力しなさい。
内分泌腺
32
DNAの構造を探った科学者のうち,ワトソンとクリックが,ウィルキンスとともに受賞したのはノーベル【 2 】賞である。
生理学・医学
33
生物は,【 1 】(デオキシリボ核酸)という物質をもち,細胞内に遺伝情報を保存している。
DNA
34
自己免疫疾患とはどのような疾患か。114Pを参考にして,60字程度で説明しなさい。
通常,自分自身の正常な細胞や組織に対して,免疫が作用することはないが,これらに反応し,攻撃してしまうことで生じる疾患。
35
免疫では,【 1 】が重要な役割を果たしている。
白血球
36
細胞が特定の形態や機能をもつように変化することを【 15 】という。漢字で答えなさい。
分化
37
酵素は,おもに【 11 】からできていて,細胞内で合成される。教科書30Pから抜き出して5字で答えなさい。
タンパク質
38
細胞が酸素を用いて有機物を分解してエネルギーを取り出し,二酸化炭素を放出するしくみを【 1 】という。
呼吸
39
DNAの塩基配列は,RNAの一種であるmRNA(伝令RNA)という分子に写し取られる。この過程を【 12 】という。漢字で答えなさい。
転写
40
体液は主に3種類に分けられる。その3種類を,教科書78Pを参考に10字程度で説明しなさい。
血液,組織液,リンパ液
41
フィブリンが血球と絡み合ったものを【 2 】といい,傷口を強固にふさぐ。3文字で入力しなさい。
血ぺい
42
ヘモグロビン遺伝子は,赤血球になる細胞で発現している。一方,筋細胞では,【 16 】が発現している。教科書69Pから抜き出して答えなさい。
ミオシン遺伝子
43
食作用などのように即座にさまざまな病原体に対して幅広くはたらく免疫を【 2 】という。漢字4文字で入力しなさい。
自然免疫
44
【 1 】は交感神経と副交感神経から成り立っており,この2つの神経が協調しながら恒常性が支えられている。
自律神経系
45
ヒトの神経系には,脳と脊髄からなる【 6 】と,そこから出て体中に伸びる末梢神経系がある。漢字で答えなさい。
中枢神経系
46
血液を静置すると,血ぺいと液体成分の【 2 】に分離する。
血清
47
私たちヒトの体の構成成分の質量の割合で,タンパク質は約【 4 】%である。
20
48
多細胞生物ではいくつかの細胞が集まって組織をつくり,さまざまな種類の組織が集まって【 8 】をつくる。漢字で答えなさい。
器官
49
血糖濃度を下げるしくみがはたらかず,血糖濃度が高い(高血糖)状態が続くことを【 2 】という。漢字3文字で入力しなさい。
糖尿病
50
原核生物のシアノバクテリアは,【 16 】という,細胞小器官の間を満たしている液状の成分に光合成に関係する酵素が存在しているため,光合成を行うことができる。漢字5字で答えなさい。
細胞質基質
51
タンパク質は,【 1 】という物質が多数つながってできている。
アミノ酸
52
DNAは,真核生物の核の中に含まれる【 1 】の成分として存在している。
染色体
53
グルコースは,酸素を用いて完全に分解されるとき,水と【 14 】を生成するとともにエネルギーを放出する。漢字で答えなさい。
二酸化炭素
54
間脳の視床下部が血糖濃度の上昇を感知するとどのようなはたらきをするか。教科書93Pを参考に40字程度で説明しなさい。
副交感神経を通してB細胞を刺激し,インスリンの分泌量を増加させるはたらき
55
DNAが複製されるときには,2本鎖が1本ずつに分離し,それぞれの鎖で塩基の相補性に従って,新しい鎖が合成される。この複製のしかたを【 2 】という。漢字6文字で入力しなさい。
半保存的複製
56
標的細胞には,特定のホルモンを受け取る部分である【 9 】があり,ごく微量でもホルモンを感知することができる。漢字で答えなさい。
受容体
57
呼吸は,細胞質基質で行われる解糖系,次にミトコンドリアのマトリックスで行われる【 15 】,最後にミトコンドリアの内膜で行われる電子伝達系という3つの過程からなる。教科書33Pから抜き出して答えなさい。
クエン酸回路
58
真核細胞からなる生物を【 2 】という。
真核生物
59
クロロフィルという緑色の色素を含む細胞小器官で,光エネルギーを吸収して光合成を行うのは【 3 】である。
葉緑体
60
生物の体の特徴が,長い年月をかけて代を重ねる間に変化することを【 1 】という。
進化
61
すい臓は,交感神経から指令を受けると【 2 】。
すい液の分泌を抑制する
62
甲状腺から分泌される【 10 】というホルモンは,全身の細胞に作用し,全身の代謝を高めるはたらきをもつ。カタカナで答えなさい。
チロキシン
63
全身をめぐった血液は,大静脈から【 1 】に流れ込む。
右心房
64
食事後など血糖濃度が上昇すると,すい臓のランゲルハンス島のB細胞が血糖濃度の上昇を敏感に感知し,【 4 】の分泌量が増加する。
インスリン
65
肝臓のはたらきである尿素の合成について97Pを参考にして,30字程度で説明しなさい。
タンパク質が分解された際に生じるアンモニアを尿素に変える。
66
遺伝子あるいは遺伝情報の本体は,【 5 】である。8字で答えなさい。
デオキシリボ核酸
67
体内環境を一定に保とうとする調節のしくみを【 5 】という。漢字3字で答えなさい。
恒常性
68
体液性免疫において,樹状細胞はリンパ節に移動し,【 8 】に抗原の断片を提示する。教科書102Pから抜き出して答えなさい。アルファベットは半角大文字で入力しなさい。
ヘルパーT細胞
69
呼吸はどのようなしくみか。教科書33Pを参考に,「細胞」という言葉を用いて40字程度で説明しなさい。
細胞が酸素を用いて有機物を分解してエネルギーを取り出し,二酸化炭素を放出するしくみ
70
スイスの【 6 】は1869年に傷病兵らの膿からDNAを発見した。教科書18Pから抜き出して答えなさい。
ミーシャー
71
最終の分泌物やその効果が,一連の反応系の前の段階に戻って影響を及ぼすことを【 11 】という。カタカナで答えなさい。
フィードバック
72
本来は免疫がはたらく必要のない非自己の物質に対して,過敏に免疫がはたらいてしまうことによって,体に不都合な症状が現れることがある。このような反応を【 2 】という。全角カタカナ5文字で入力しなさい。
アレルギー
73
血糖濃度を下げるしくみがはたらかず,血糖濃度が高い状態が続くことを【 16 】という。漢字で答えなさい。
糖尿病
74
遺伝暗号表でmRNAの塩基配列「CAG」が指定するアミノ酸は【 14 】である。教科書65Pからカタカナ5字で抜き出して答えなさい。
グルタミン
75
光合成ではどのようにして有機物を合成しているか。35Pを参考にして,50字程度で説明しなさい。
光エネルギーを化学エネルギーに変換し,この化学エネルギーを利用して,無機物から有機物を合成している。
76
核の内部には何があり,それはおもに何からなるか。教科書19Pを参考に30字程度で答えなさい
核の内部には染色体があり,染色体はおもにDNAとタンパク質からなる。
77
真核生物において光合成は,細胞小器官の【 2 】で行われる。漢字3文字で入力しなさい。
葉緑体
78
塩基の相補性とはどのような性質か。教科書48Pを参考に,「DNA」,「特定」という言葉を用いて30字程度で説明しなさい。
DNA分子の中で,特定の2つの塩基どうしが結合しやすい性質
79
好中球は,体内に病原体などの異物が侵入すると,血管から組織へすみやかに移動して病原体などの異物を取り込む。このはたらきを【 6 】という。教科書102Pから抜き出して,漢字3字で答えなさい。
食作用
80
核と細胞質からなる細胞を,【 2 】という。漢字4文字で入力しなさい。
真核細胞
81
異化の代表的な例として,【 4 】が挙げられる。
呼吸
82
DNA→RNA→タンパク質へと一方向に遺伝情報が伝えられるという原則を,【 2 】という。全角カタカナ8文字で入力しなさい。
セントラルドグマ
83
血糖濃度が低下したとき,グルカゴンと【 15 】は,肝臓に作用し,グリコーゲンの分解を促してグルコースを血液中へ分泌させる。カタカナで答えなさい。
アドレナリン
84
間脳の一部である【 7 】は,体温や血糖濃度などの体内環境の変化を常に感知し,体内環境を維持するために各器官を調和的にはたらかせる司令塔の役割を果たしている。漢字で答えなさい。
視床下部
85
2型糖尿病はどのようにして引き起こされるか。教科書94Pを参考に30字程度で説明しなさい。
遺伝・加齢・生活習慣などが複合的に重なって引き起こされる
86
適応免疫のしくみにおいて,B細胞やT細胞によって異物と認識される物質を【 7 】という。漢字で答えなさい。
抗原
87
副腎皮質から分泌され,血糖濃度の調節にかかわるホルモンを【 13 】という。教科書89Pから抜き出して答えなさい。
糖質コルチコイド
88
DNAの複製は,分裂と分裂の間の間期に行われる。間期は3つの段階に分けられるが,そのうち細胞分裂の準備が行われるのは【 3 】期である。
G2(小さい2)
89
生物は,呼吸によりデンプンなどの【 9 】からエネルギーを取り出して利用している。漢字3字で答えなさい。
有機物
90
体内環境を一定に保とうとする調節のしくみを【 1 】という。
恒常性(ホメオスタシス)
91
酵素が特定の基質だけにはたらきかける性質を【 12 】という。漢字で答えなさい。
基質特異性
92
DNAを構成する基本単位は,塩基・糖・リン酸からなる物質で【 1 】と呼ばれる。
ヌクレオチド
93
体液は,体の内側の細胞を囲む血液・組織液・【 2 】の液体成分を指す。4文字で入力しなさい。
リンパ液
94
酵素による反応で,最も反応が速くなる温度を【 13 】という。漢字で答えなさい。
最適温度
95
循環系で,血液は全身に広がる血管内を通って,どのようなはたらきをしているか。教科書79Pを参考に45字程度で説明しなさい。
各部の細胞に栄養分や酸素を送り届け,細胞で生じた老廃物や二酸化炭素の回収を行うはたらき。
96
翻訳とはどのような過程か。教科書62Pを参考に30字程度で答えなさい。
mRNAの塩基配列が,タンパク質のアミノ酸配列に変換される過程
97
病原体などの異物に対応する細胞をまとめて【 5 】という。漢字で答えなさい。
免疫細胞
98
生物では塩基の並び方が遺伝情報の暗号として使われている。DNAの塩基の並び方を【 2 】という。漢字4文字で入力しなさい。
塩基配列
99
初めての病原体に感染した場合の免疫反応を【 4 】という。
一次応答
100
ホルモンは,【 8 】と呼ばれる器官の細胞(内分泌細胞)によってつくられ,血液中に分泌される。漢字で答えなさい。
内分泌腺