問題一覧
1
病理学的な悪性度が最も高いのは
神経翡芽腫
2
感染症について誤っているもの
疥癬ははネズミによって媒介される
3
急性炎症の初期に見れないもの
拘縮
4
癌の血行性転移において転移しやすい臓器はどれか 2つ
肝臓, 肺
5
ヘルパーT細胞のうちTh1細胞の役割は
細胞性免疫
6
悪性腫瘍の特徴で誤っているもの
細胞の分度化が高い
7
病原体と腫瘍発生との組み合わせで誤っているもの
A型肝炎ウイルスー肝細包腫
8
創傷の治癒を遅延
副腎皮質ステロイド
9
高血圧が見られないのはどれか。
頭動脈洞症候群
10
不足による悪性貧血や巨赤芽球性貧血を起こすのは何か2つ
ビタミンB12, ようさん
11
急性炎症の初期に見れるもの
好中球遊走
12
癌の病期の決定に必要な検査はどれか 2つ
リンパ節転移, 転移
13
副腎皮質ステロイドが作用する酵素
ホスホリパーゼA2
14
良性腫瘍と比較した悪性腫瘍の特徴
播種がみられる
15
院内感染対策として適切でないもの
抗菌薬の予防的投与
16
ウイルスによる感染症はどれか
帯状疱疹
17
浮腫を生じないのはどれ
アジソン病
18
B細胞が抗原認識によって分化した抗体生産細胞はどれか
形質細胞
19
男性に比べて女性に高頻度に発生する 全て
自己免疫疾患, 骨粗鬆症, 甲状腺癌
20
重症筋無力症で正しいのは
自己免疫疾患である
21
血液中の濃度の変化が夢質漫透圧に影響を与える
アルブミン
22
急性炎症と比較した慢性化炎症の特徴
組織の繊維化
23
病原体と主な感染経路の組み合わせで正しいのは
MRSAー接触感染
24
細菌感染による急性炎症反応で増加するのはどれか 2つ
好中球, プロスタグランジン
25
組織液の環流で正しいのはどれか
組織液が過剰になった状態を浮腫という
26
終末期癌患者にみられる悪液質の特徴 2つ
食欲不振, 体重減少
27
良性腫瘍と比較した悪性細胞の特徴
クロマチンが増加する
28
局所の急性炎症の反応過程で誤っているの
肉芽の形成
29
組み合わせで正しいのは
アスベストー中皮腫, 副腎皮質ホルモンークッシング病
30
男性に多い疾患
強直性脊髄炎
31
脳腫瘍とその症状の正しい組み合わせ
下垂体水線ー両耳側半盲
32
接触感染するのは
MRSA
33
浮腫を説明するのはどれ
NA+と水分の貯留
34
ヒト免疫不全ウイルスについて誤っているもの
HIVは喀痰から感染する危険性が高い
35
乳癌について正しいのは
好発部位は乳房の内側上部である
36
肉芽組織の構成要素 2つ
線維芽細胞, 血管内皮細胞
37
飛沫感染するのは
インフルエンザウイルス
38
ヒト免疫不全ウイルスに感染している患者で、後天性免疫不全症候群の状況であると判断できる疾患 2つ
ニューモシスティス肺炎, カンジタ症
39
正しいのはどれか
T細胞はサイトカインを産生する
40
リンパ浮腫について正しいのは
蜂窩織炎になりやすい
41
Igが関与しないもの
ツベルクリン反応
42
悪性腫瘍細胞の特徴で誤っているもの
核/細胞質比が小さい
43
死因1〜3位
悪性ー心疾患ー老衰
44
ビタミンと欠症の組み合わせ
ビタミンB6ーペラグラ
45
ショックの初期症状として誤っているのは何か
呼吸数の減少
46
急性炎症と比較されたとき慢性炎症で正しいのは2つ
組織の繊維化, 血管の増殖
47
正常な肉芽の特徴
出血しやすい
48
消化管、膵臓および脾臓から血液を肝臓内に導く血管
門脈
49
1型アレルギーはどれか
アナフィラキシー
50
アレルギー分類と組織損傷の組み合わせで正しいの
一型アレルギーー即時型過敏症
51
免疫グロブリンについて誤っているもの
好中球から作られる
52
児の免疫に関する説明で正しいもの 2つ
胎児期は胎盤を通じて母体からIgGを受け取る, 出産後3ヶ月ごろに免疫グロブリンが最も少なくなる
53
免疫反応について正しいのは
好中球はオプソニン作用を示す
54
骨肉腫で正しいのは
肺転移がおおい
55
正常細胞と比較した悪性腫瘍細胞の特徴
分化の程度は低い
56
ビタミン欠で間違っている組み合わせ
ビタミンKー血栓
57
原発性脳腫瘍で最も予後の悪いもの
翡芽腫
58
ビタミンB1欠を2つ
脚気, Wernicke-Korsakoff症候群
59
カルシウム不足 全て
テタニー, 骨軟化症, くる病
60
シェーグレン症候群について正しいのは
種症状は乾燥症状である
61
扁平上皮癌の特徴
細胞は相互に結合している
62
肺塞栓症の原因ができる部位
大腿動脈
63
神経系の感染症と病原体の組み合わせで正しいのは
急性灰白髄炎ーウイルス
64
炎症の仲介物質の作用で正しい組み合わせ
ヒスタミンー血管透過性の亢進
65
良性の骨軟部腫瘍はどれか
海綿質状血管腫
66
関節リウマチについて正しいもの
悪性関節リウマチでは血管炎による臓器障害が起こりやすい
67
母乳に含まれている免疫グロブリンで最も多いのは
IgA
68
資質メディエーターはどれか 2つ
ロイコトリエン, プロスタグランジン
69
ヒトの免疫機構で正しいのは
マクロファージは貪食機能をもつ
70
前立腺癌の治療薬
抗アンドロゲン薬
71
感染性因子とその構成成分の組み合わせで正しいのはどれか
真菌ー細胞壁
72
移植後の拒絶反応について正しいのは
T細胞が活性化する
73
食道癌で正しいのは
組織型は扁平上皮癌が多い
74
ワクチン接種後の抗体産生について正しいの
同じワクチンを2回接種すると抗体の生産量画像かする
75
ビタミン欠で間違っているもの
ビタミンKーテタニー
76
小脳橋角部に最も多い脳腫瘍
聴神経腫瘍
77
ウイルス感染症に比べ細菌感染症に認められやすい症状
好中球増加
78
リンパの流れについて正しいの
胸管は左鎖骨下静脈に注ぐ
79
肺癌について正しいの
腺癌は小細胞癌より多い
80
関節リウマチついて正しいもの
間質性肺炎を合併することが多い
81
前立腺癌に特異的な腫瘍マーカーはどれか
PSA
82
頭蓋内腫瘍で浸潤性に発育するのはどれか
神経膠芽腫
83
初見と病態の組み合わせで正しいのはどれか
メデューサの頭ー肝硬変の側副血行
84
溶連菌感染症と関連するのは
猩紅熱
85
多発性骨髄腫に特徴的でないもの
低カルシウム血しょう
86
全身性エリテマトーデスで正しいのは 2つ
遺伝素因の関与が大きい, 中枢神経症状は生命予後に影響する
87
帯状疱疹で正しいのは
アロディニアを伴う
88
急性骨髄性白血病の検査所見
白血球分画に八角級裂孔を認める
89
最近の生産する毒素が症状の原因になるのはどれか 全て
赤痢菌, ボツリヌス金, 腸管出血性大腸菌
90
大腸癌について誤っているもの
転移は肺転移が最も多い
91
細菌感染によるものはどれか 全て
梅毒, 猩紅熱, トラコーマ
92
鮮紅色の下血が見られた時の出血部位で正しいのは
直腸
93
胃癌について正しいのは
組織型で最も多いのは腺癌である
94
皮膚筋炎について正しいもの
悪性細胞のを伴う
95
出血性素因
ビタミンK欠
96
移植時に移植片対宿主病が起こる可能性が最も高いのは
新鮮血
97
血栓形成の原因で適切でなきのはどれか2つ
血漿蛋白質の増加, 毛細血管内圧の低下
98
遅延型アレルギーで正しい 2つ
リンホカインで細胞集積がおこる, ツベルクリン皮内反応を起こす
99
感染症について誤っているもの
親から新生児に経母乳に感染することを水平感染という
100
良性腫瘍と比較した悪性腫瘍の特徴 2つ
細胞の分度化が低い, 周囲との境界が不明瞭である