暗記メーカー
ログイン
公共 民主社会の倫理
  • 高原唯

  • 問題数 67 • 2/8/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人々の多様な意見や利害のことを?

    要求

  • 2

    社会とは、多様な要求を( )に調整することで実現する

    公正・公平

  • 3

    社会をつくる目的は、( )を確立し、安定性を確保することにある

    秩序

  • 4

    社会をつくる目的は、( )と平等を実現し、協働の利益を享受することにある

    人間の尊厳

  • 5

    社会(国家)は( )を実現するためにあり、社会のために個人が存在するわけではない

    個人の尊重

  • 6

    自由で平等な個人の契約によって社会が成立するという考え方は?

    社会契約説

  • 7

    社会は分業と交換を通じて、人間が相互にに協力することで形成されるといる考え方は?

    文明社会論

  • 8

    文明社会論の代表と言える人は?

    アダム=スミス

  • 9

    福沢諭吉は社会(society)をどう訳したか?

    人間交際

  • 10

    社会契約説と文明社会論のうち、横の関係を示すのは?

    文明社会論

  • 11

    社会の共通利益が実現されるためには、人々の間に( )が必要である

    信頼関係

  • 12

    社会や地域コミュニティを支える人々の結びつきやネットワーク、信頼関係のことを?

    ソーシャル・キャピタル

  • 13

    社会関係資本が失われつつあるのは古い( )が失われる一方で新しい( )が発展していないため

    共同体

  • 14

    あらゆる人間には尊厳があるという考え方を?

    人道主義

  • 15

    市民革命期に「人及び市民」でないとされた人は?

    労働者

  • 16

    ヒューマニズムの精神は、経済的強者(資本家)・社会的に作られた性別上の強者(男性)・軍事的強者(白人文化圏)・文化的強者だけでなく、何らかの意味で( )の中にもあると気づくこと

    弱者

  • 17

    インド独立運動の指導者は?

    ガンディー

  • 18

    偉大なる魂という意味の言葉は?

    マハトマ

  • 19

    殺生に反対し、肉食を禁じ、戦争を放棄するという思想は?

    アヒンサー

  • 20

    非暴力・不服従で自らの道徳的優位を示す戦い方を?

    非暴力主義

  • 21

    非暴力主義で愛と( )によって相手の不正を悟らせようとする

    自己犠牲

  • 22

    インドのベンガルの教師を経てスラム街で病人・孤児・貧弱への救済・奉仕活動に献身した人物は?

    マザー=テレサ

  • 23

    マザー=テレサが設立した親のいない子どもたちの施設を?

    孤児の家

  • 24

    マザー=テレサが設立した、貧困や病気で死期が近い人のための施設を?

    死を待つ人の家

  • 25

    医学を志し、ガボンのランバレネに病院をつくり、現地の人の治療やキリスト教の伝道を行った人物は?

    シュヴァイツァー

  • 26

    生命を畏れ、敬うことを?

    生命への畏敬

  • 27

    生命の畏敬とはすべての生命を自分の( )として敬うこと

    同胞

  • 28

    すべてのものを等しく扱うとは、それぞれの( )や多様な考え方、生き方を等しく尊重するらことにほかならない

    個性

  • 29

    社会や文化の中で作られた性のことを?

    ジェンダー

  • 30

    ジェンダーが作られた原因となるものは?

    家父長制

  • 31

    はっきりと表には見えないが、結果的に差別を起こしていることを?

    間接差別

  • 32

    議会で女性の比率を定め、その実現を、義務づける制度を?

    クオータ制

  • 33

    積極的参加促進策のことを?

    ポジティブ・アクション

  • 34

    形質的平等は( )の平等

    機会

  • 35

    実質的平等は( )の平等

    結果

  • 36

    憎しみを掻き立てるスピーチのことを?

    ヘイトスピーチ

  • 37

    差別の根底には他者に対する( )がある

    偏見

  • 38

    人間の尊厳と平等を確率し、個人を尊重するためには、他者を受け入れる( )の精神をもち、お互いを信頼することが必要である

    寛容

  • 39

    「われわれは弱さと( )から作り上げられている」ヴォルテール

    あやまち

  • 40

    寛容は人類の持ち分だと説いた人物は?

    ヴォルテール

  • 41

    「私はあなたの意見に反対だ、だが、あなたが( )は命をかけて守る」ヴォルテール

    それを主張する権利

  • 42

    ヒューマニズムの考え方がみられる人物は?

    ピコ

  • 43

    真理の堅持、愛から生まれる力を?

    サティヤーグラハ

  • 44

    サティヤの意味は?

    真理

  • 45

    アグラハの意味は?

    堅持

  • 46

    ガンディーがすすめた不殺生のことを?

    アヒンサー

  • 47

    ガンディーがすすめた自己浄化のことを?

    ブラフマチャリヤー

  • 48

    サティヤーグラハの実践によって生まれたものは?

    非暴力主義

  • 49

    1906年に制定された暗黒法ともいわれる有色人種差別のための法律は?

    アジア人登録法

  • 50

    インド人を武力で抑制を図るイギリス人に対してガンディー率いるインド人はどう抵抗したか

    登録証を焼き捨てる

  • 51

    インド人による仕事放棄などのボイコット後、1919年にローラット法(インド人の自由を奪う法律)に反対したインド人をイギリス人が虐殺した事件を?

    アムリッツァーの虐殺

  • 52

    1920年に労働運動のボイコットやイギリス産綿織物の不買運動などを総じてなんというか

    非協力運動

  • 53

    インドでのカースト制度を上から順に答えよ

    バラモン、クシャトリア、ヴァイシャ、シュードラ、不可触民

  • 54

    インド人によるイギリス警官殺害事件より、まずはインド人内での差別をなくそうと考えガンディーが共生し始めた身分は?

    不可触民

  • 55

    1930年にガンディーらが犯罪とされていた塩の採取のために、浜辺を行進した出来事を?

    塩の行進

  • 56

    憲法26条「能力に応じて等しく、、」の真の意味は「( )に応じて等しく、、」

    発達の必要

  • 57

    「目には目では全世界を( )にするだけだ」ガンディー

    盲目

  • 58

    「( )、それ自体が暴力の一形態であり、真の民主的精神の成長を妨げるものです」

    不寛容

  • 59

    個人の( )や権利が無制限に認められるわけではない

    自由

  • 60

    公共の福祉とは社会の秩序・安定性という( )のために個人の自由や権利を制限していいという意味ではない

    公共的価値

  • 61

    公共の福祉とは自由や権利の行使にあって、他者の人権との( )を調整する必要があることを意味している

    衝突

  • 62

    公共の福祉とは自由を制限するのは( )のみであることを意味している

    他者の自由

  • 63

    他者に危害を与えない限り、個人の自由は制限されないという考え方を?

    他者危害原理

  • 64

    他者危害原理を考えた人物は?

    ミル

  • 65

    自ら選択し、判断するからこそ( )・義務が、発生する

    責任

  • 66

    ( )の問題とは、来るべき将来世代に過去の世代が負荷をかけること

    世代間倫理

  • 67

    特別高等警察に逮捕され拷問のすえ亡くなった思想家は?

    小林多喜二

  • 68

    ( )とは国民主権と基本的人権の尊重に基づいて行われる政治

    民主政治

  • 69

    市民は必ず( )を持つ

    参政権

  • 70

    選挙権を求める運動として代表的な例を挙げよ

    チャーチスト運動

  • 71

    すべての成人男性に参政権を認める制度を?

    普通選挙制

  • 72

    民主政治は参加を排除された人々の( )から成り立つ

    異議申し立て

  • 73

    物事を決定することを?

    立法

  • 74

    国民主権のもとで多数者の意見を全体の意思とすることを?

    多数決原理

  • 75

    多数決が少数意見の無視や人権侵害につながることを?

    多数者の専制

  • 76

    多数者の専制を主張した思想家は?

    ミル

  • 77

    互いに異なる人々や集団が相互を尊重することを?

    多元主義の承認

  • 78

    政治に対して関心・見識を持たない大衆が選挙民の多数をしめることを?

    大衆民主主義

  • 79

    政治変革を目指す人々が情緒・感情で人々を動かす手法のことを?

    ポピュリズム

  • 80

    ( )は権力が特定の機関に集中し濫用されるのを防ぐためにある

    権力分立

  • 81

    権力分立は、権力と権力を対抗させて抑制と均衡(        )をはかる

    チェック・アンド・バランス

  • 82

    三権分立を提案した思想家は?

    モンテスキュー

  • 83

    内閣は国会の信任に基づいて成り立つしくみを?

    議院内閣制

  • 84

    国王は君臨するだけで統治しないしくみを?

    立憲君主制

  • 85

    政党が掲げる政権公約のことを?

    マニフェスト

  • 86

    (     )のもとでは、政党につかない野党は「影の内閣」を組織して次の選挙に 備える

    二大政党制

  • 87

    議院内閣制より権力分立が図られ、国民投票によって大統領が選抜されるしくみを?

    大統領制

  • 88

    裁判所が議会・行政府を抑制するための権利は?

    違憲審査権

  • 89

    アメリカで、各州が行政上の権限を持つしくみを?

    連邦制

  • 90

    フランスやロシアで、大統領と首相が並存するしくみを?

    半大統領制

  • 91

    中国で見られる、複数政党による競争が禁止され共産党による一党独裁が行われるしくみを?

    民主的権力集中制

  • 92

    中国の立法機関は?

    全国人民代表大会

  • 93

    選挙で勝利した政党が議会で多数議席を、占めるしくみを?

    多数者支配民主主義

  • 94

    ベルギーやスイスで見られる、多様な少数派を多数の政党の代表にするしくみを?

    多極共存型民主主義