問題一覧
1
ANCA関連血管炎 (3)
ステロイド, 免疫抑制薬 シクロフォスファミドなど, リツキシマブ
2
温式自己免疫性溶血性貧血 (AIHA)(3) 第1選択+反応しない場合(2)
副腎皮質ステロイド, 反応しない場合は脾摘、免疫抑制薬
3
急性骨髄性白血病 (2、再発または無効時) M3 APL
分化誘導療法(全トランス型レチノイン酸; ATRA), アントラサイクリン系, 再発か無効時は亜ヒ酸
4
関節リウマチ 治療(2)
メトトレキサート, 生物学的製剤 ・TNF-α阻害薬(インフリキシマブ) ・IL-6受容体阻害薬(トシリズマブ)
5
関節リウマチ 治療の副作用(4)
悪性リンパ腫, 肝障害 (予防的に葉酸服用), 間質性肺炎, 催奇形性
6
関節リウマチ MTX不十分例 事前検査(3)
ウイルス性肝炎, 結核(IGRA), 深在性真菌症(βDグルカン)
7
悪性関節リウマチ(2)
抗リウマチ薬に加えてステロイド
8
成人Still病 ・第一選択薬 ・重症例(2) ・難治例
第1→ステロイド, 重症→メトトレキサート、シクロスポリン, 難治→トシリズマブ
9
CNSループス、ループス腎炎 (2)
ステロイド, 免疫抑制剤として、タクロリムスやシクロホスファミド
10
抗リン脂質抗体症候群 (2) ※妊婦への禁忌
抗凝固療法+抗血小板療法, ワーファリンは催奇形性あるから妊婦には禁忌⚠️
11
腎クリーゼ
ACE阻害薬 ※カリウム上昇時は禁忌⚠️
12
皮膚筋炎
ステロイド
13
皮膚筋炎に合併した間質性肺炎(3)
ステロイド+シクロホスファミド+タクロリムス
14
線維筋痛症 (2)
抗うつ薬 (デュロキセチン), 神経性疼痛緩和薬 (プレガバリン)
15
ANCA関連血管炎(3)
ステロイド, 免疫抑制薬 (シクロホスファミド), リツキシマブ
16
IgG4関連疾患
ステロイド
17
重症複合型免疫不全症 (SCID) (2)
造血幹細胞移植, それまで免疫グロブリン補充
18
Wiskott Aldrich症候群 (2)
造血幹細胞移植, 脾摘(血小板減少に対して)
19
Di George症候群 (2)
Ca, VitD投与, 胸腺移植
20
X連鎖無γグロブリン血症
免疫グロブリン補充
21
慢性肉芽腫症 (3)
造血幹細胞移植, ST合剤, IFN-γ投与
22
鉄欠乏性貧血 ・鉄剤投与いつまで ・併用して投与する物質 ・まず上がる値
血清フェリチンが正常化するまで, VitC併用で鉄剤の吸収↑(Fe3+からFe2+に還元), 貧血改善に先立って網赤血球が増加
23
再生不良性貧血(AA) (4)
免疫抑制→シクロスポリン、抗胸腺細胞グロブリン, TPO受容体作動(免疫抑制に併用して造血を促進), 蛋白同化ステロイド, 造血幹細胞移植(40歳未満)
24
遺伝性球状赤血球症
脾摘
25
急性リンパ性白血病 Ph(-) (3)
多剤併用化学療法(アドリアマイシン), プレドニゾロン, MTX髄注(中枢神経浸潤予防)
26
急性リンパ性白血病 Ph(+) (3)
多剤併用化学療法(アドリアマイシン), チロシンキナーゼ阻害剤 (イマチニブ、ダサチニブ、ポナチニブなど), MTX髄注(中枢神経浸潤予防)
27
慢性骨髄性白血病 第1選択と治療抵抗例
チロシンキナーゼ阻害剤(イマチニブやダサチニブ), 治療抵抗例は造血幹細胞移植
28
CMLの急性転化(2)
チロシンキナーゼ阻害剤+化学療法, 同種造血幹細胞移植
29
慢性リンパ性白血病 (CLL)
無症状→経過観察, 症状あり→多剤併用化学療法
30
成人T細胞白血病(3)
多剤併用化学療法, モガムリズマブ(分子標的薬), 造血幹細胞移植
31
原発性骨髄線維症 ・根治 ・貧血に対して ・脾腫に対して ・低リスク
根治→同種造血幹細胞移植, 貧血→蛋白同化ステロイド, 脾腫→JAK阻害薬, 低リスク→経過観察
32
真性赤血球増加症 血栓症(-) 血栓症(+)
60歳未満で血栓症(-)→低容量アスピリン+瀉血, 60歳以上または血栓症(+)→上記にハイドロキシウレア(HU)追加
33
骨髄異形成症候群(MDS) ・低リスク症状なし ・低リスク症状あり、5q欠損 ・高リスク
低リスク症状なし→経過観察, 低リスク症状あり→免疫抑制療法(抗胸腺細胞グロブリンやシクロスポリン)+サイトカイン療法 5q欠損にはレナリドミド, 高リスク→造血幹細胞移植、アザシチジン(移植困難例)
34
多発性骨髄腫(3)
抗CD38モノクローナル抗体(ダラツムマブ), 👉プロテアソーム阻害薬(ボルテゾミブ), 免疫調整薬(レナリドミド)
35
血球貪食症候群 (3)
ステロイド (炎症↓), シクロスポリン (T細胞を阻害する強力な免疫抑制作用), エトポシド (抗腫瘍薬)
36
Hodgkinリンパ腫 (4)
アドリアマイシン (ドキソルビシン), ビンブラスチン, ブレオマイシン, ダカルバジン
37
免疫性血小板減少貧血性紫斑病 (ITP) (5)
ピロリ菌(+)→まず除菌, 無効例orピロリ菌(-)→ステロイド, 脾摘, TPO受容体作動薬(巨核球の成熟促進), 緊急時→γグロブリン大量療法
38
血栓性血小板減少性紫斑病(TTP) (2)と 先天性には? 禁忌は?
血漿交換療法, ステロイド, 先天性には新鮮凍結血漿(ADAMTS13の補充), 血小板輸血は禁忌!⚠️(血栓が多発する)
39
トロンボポエチン受容体作動薬 適応疾患(2)
再生不良性貧血, 免疫性血小板減少性紫斑病(ITP)
40
von Willebrand病 (2)
酢酸デスモプレシン<DDAVP>, 第Ⅷ因子/vWF複合体製剤
41
輸血後鉄過剰症
鉄キレート剤
42
非Hodgkinリンパ腫
化学療法(CHOP) C→シクロホスファミド H→ドキソルビシン(=アドリアマイシン) O→ビンクリスチン P→プレドニゾロン, CD20(+)にはリツキシマブ併用(RCHOP)
43
遺伝性血管性浮腫(HAE)
C1インアクチベーター静注
44
抗リン脂質抗体症候群 陽性自己抗体(2)
抗カルジオリピン抗体, ループスアンチコアグラント
45
尿意があるのは?
切迫性尿失禁, 溢流性尿失禁
46
発作性夜間ヘモグロビン尿症 溶血、血栓症、骨髄不全
溶血→エクリズマブ、ステロイド、輸血、ハプトグロビン静注, 血栓症→ワーファリン、ヘパリン, 骨髄不全→再生不良性貧血に応じた治療
47
イマチニブ 適応疾患(3)
GIST(切除不能、再発例), ALL, CML
48
抗IL-6受容体阻害薬の適応疾患(5)
関節リウマチ, 若年性特発性関節炎, 高安動脈炎, 巨細胞性動脈炎, 成人Still病
49
IgG4関連疾患
ステロイド
50
感冒様症状からの皮下出血や鼻出血 血小板減少
ITP
51
ツベルクリン反応 アレルギー型
IV