暗記メーカー
ログイン
油圧 二択問題
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 165 • 11/9/2024

    記憶度

    完璧

    24

    覚えた

    59

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    リリーフ弁のポペットが以上摩耗すると、設定圧力が不安定になったり、異常音が発生することがある。

  • 2

    HI-LO(2ポンプ)回路とは、低圧大容量ポンプと高圧小容量ポンプの二つの油圧ポンプを使用し、回路効率を上げる回路である。

  • 3

    作動油の温度が低い場合には、ヒータによる油温上昇又は暖機運転が必要である。

  • 4

  • 5

  • 6

    建設機械用の油タンクは、油圧ポンプの吸入条件をよくするため、加圧タンクにすることもある。

  • 7

    ×

  • 8

    押しのけ容積とは、容積式ポンプまたはモータが、単位時間当たりに押しのける幾何学的体積をいう。

    ×

  • 9

    吸入ラインのストレーナーの容量が小さい場合には、油圧ポンプのキャビテーションを発生することがある。

  • 10

    圧力ピークを計測する場合、ブルドン管式圧力計では計測できないので、圧力変換器などを使用して計測する。

  • 11

    ×

  • 12

    配管系統の空気抜きは、負荷運転時に行うほうがよい。

    ×

  • 13

    生分解性作動油は、微生物によって油分がO₂とH₂Oに分解され、環境に悪影響を及ぼさない性質を持ったものである。

    ×

  • 14

    油タンクでは、タンク内の圧力をほぼ大気圧に保つことが必要なので、開放型タンク、密閉型タンクのいずれにおいてもエアブリーザーは必ず設置されている。

    ×

  • 15

    試運転開始時、油温が油圧ポンプを駆動させるのに適切な温度ならば、インチング作動の必要はない。

    ×

  • 16

    高圧ガス保安法の容器保安規則によれば、充填できるガスの名称を容器の外面に明示しなくてはならない。

  • 17

    作動油中に空気が混入していると圧縮率が大きくなる。

  • 18

    ベーンポンプでは、オイルシールから空気を吸い込んでも、吐出量不足になることはない。

    ×

  • 19

    電力(W)は、次式により求められる。 電力(W)=電圧(V)✖️抵抗(R)

    ×

  • 20

    騒音を測定、分析する場合は、一般に、騒音計、周波数分析器が使用される。

  • 21

    流量が一定の場合、リリーフ弁の戻り油の温度は、リリーフ弁を高圧にセットすると低くなる。

    ×

  • 22

    泡消化器は、油火災には適さない。

    ×

  • 23

    ×

  • 24

    日本産業規格(JIS)によれば、音圧レベルはデシベル(dB)で表す。

  • 25

    労働安全衛生法関係法令によれば、研削盤において回転する研削といしを取り扱うときは、軍手をはめて行わなければならない。

    ×

  • 26

    電磁弁のソレノイドの電気回路に用いられるサージキラーの役割は、ソレノイドの焼損を防ぐことである。

    ×

  • 27

    パイロット作動形リリーフ弁の遠隔操作回路は、一般に、パイロット管路の内部容積が大きすぎると、チャタリングが発生しやすい。

  • 28

    比例電磁式制御弁のソレノイドには、一般に、交流(AC)ソレノイドが使用される。

    ×

  • 29

    容積式流量計は、一般に、瞬間流量を測定するのに適している。

    ×

  • 30

    シリンダの速度は、同一流量の場合、シリンダの受圧面積が大きいほど速くなる。

    ×

  • 31

    ピストンポンプ又はピストンモータを試運転する時は、ケーシングに油を入れる必要がある。

  • 32

    機械製図における幾何特性に用いる記号において「◎」は真円度を示す記号である。

    ×

  • 33

    ユニオン継手の取り付け位置は図Aよりも図Bの方がよい。

    ×

  • 34

    熱処理における浸炭とは「鋼製品の中心部の炭素量を増加させるために、浸炭剤中で加熱する処理」である

    ×

  • 35

    写真の記号は流量計である。

  • 36

    ×

  • 37

    コンタミネーションコントロールとは、作動流体中に含まれる混入空気を管理することである。

    ×

  • 38

    チャタリングとは、減圧弁、チェック弁、リリーフ弁などで、弁座をたたいて比較的高い音を発する一種の自励振動現象である。

  • 39

    日本産業規格(JIS)によれば、動圧は全圧と静圧との差で、非圧縮性の場合、密度と速度の積に比例する。

    ×

  • 40

    同一材質、同一長さであれば、太い電線は細い電線よりも電気抵抗が大きい。

    ×

  • 41

    保証耐圧力とは、最高使用圧力に復帰した時、破壊せずに耐えなければならない圧力をいう。

    ×

  • 42

    電動機の絶縁階級において、B種絶縁はE種絶縁よりも許容最高温度が低い。

    ×

  • 43

    ねじ込み方式の配管でシールテープを用いるときには、ねじ部全体に巻くのがよい。

    ×

  • 44

    労働安全衛生法関係法令によれば、玉掛け作業用のワイヤーロープの安全係数は、4以上あればよい。

    ×

  • 45

    灯油、重油、ギヤ油のうち、引火点の最も高いものは重油である。

    ×

  • 46

    アクチュエータの速度調整を行う場合、定容量形ポンプを用いた回路では、回路の安全を考え、リリーフ弁は開放状態にしておく必要がある。

    ×

  • 47

    Cv値・Kv値は、共にバルブの容量係数である。

  • 48

    油中に気泡が入ると、負荷によるシリンダの沈下量が増加する。

  • 49

    直動形リリーフ弁は、パイロット作動形リリーフ弁に比べて、一般的に、応答性は優れている。

  • 50

    油圧ポンプの運転中の騒音が大きいか、あるいは異常音が発生した原因として考えられるものには、空気の吸い込み不良、サクショントレーナーの目詰まり、作動油の粘度が適正でない等がある。

  • 51

    油圧モータのランニングトルク効率と始動トルク効率を比較すると、ランニングトルク効率の方が低い。

    ×

  • 52

    ピストンモータでモータ本体と温度差の大きい作動油が、モータに急に流入した場合は、焼付きの原因となる。

  • 53

    高周波焼入れとは、鋼の中心部から表面までを同じように硬化させる熱処理法である。

    ×

  • 54

    油圧モーターのトルクは、圧力が一定ならば、1回転当たりの理論吐出量が大きいほど小さくなる。

    ×

  • 55

    リリーフ弁の圧力オーバーライド特製の記録測定器としてはオシロスコープが適当である。

    ×

  • 56

    フラッシングにおける洗浄効果は、フラッシング油の流速が速くなるほど大きくなる。

  • 57

    石油系作動油で使用していた油圧装置の作動油を、水・グリコール系に交換した場合、油タンクの内面塗装はそのままでもよい。

    ×

  • 58

  • 59

    メータイン回路では、ポンプ吐出圧力はリリーフ弁セット圧になるが、アクチュエーター側の圧力は負荷によって決まる。

  • 60

    ブルドン管圧力計は、圧力センサーの一種である。

    ×

  • 61

    爆発性ガス雰囲気の中で使用する電気機器は、防爆構造としなければならない。

  • 62

    リリーフ弁のベント回路を使用する場合、パイロット管路の内部容積が大きすぎると、チャタリングが発生しやすい。

  • 63

    交流(AC)の600Vは、高圧区分になる。

    ×

  • 64

    バランスピストン形リリーフ弁は、直動形リリーフ弁と比較して圧力オーバーライド特性もよくサージ圧の防止としてよい。

    ×

  • 65

    ポンプの全効率は、流体出力と軸入力との比である。

  • 66

    直流(DC)電磁弁は、機動電流が保持電流の5〜8倍程度流れるとともに、ON、OFF時にノイズを発生させる。

    ×

  • 67

    高圧ガスの塗色区分では、酸素は黒色である。

  • 68

    焼戻しは、焼き入れによって硬さが増したものは元の硬さに戻す熱処理のことをいう。

    ×

  • 69

    オイルシールは、油脂分を十分に除去した状態で組み込むのがよい。

    ×

  • 70

    ベーンポンプでは、シャフトシールから空気を吸い込んでも、吐出不足になることはない。

    ×

  • 71

    流量式空気マイクロメーターは、微小な変位量を測定する比較測定器である。

  • 72

    シリンダーゲージは、ダイヤルゲージを取り付けた内径比較測定器である。

  • 73

    オーバセンタポンプというのは、駆動軸の回転方向を変えることなく流れの方向の反転が可能な油圧ポンプをいう。

  • 74

    日本産業規格(JIS)では、フルカットオフについて「ポンプのカットオフ状態で流量がゼロになること」と規定している。

  • 75

  • 76

    石油系作動油のタンク容量6000ℓのタンクに、実際には1000ℓしか入れない場合、消防法の適用は受けない。

    ×

  • 77

    サージ圧力の計測には、一般的にブルドン管圧力計が使用される。

    ×

  • 78

    管路の空気抜きは、配管の高い位置に設けておくのがよい。

  • 79

    リリーフ弁の圧力設定は、油圧ポンプの最高定格圧力の値とする。

    ×

  • 80

    絶対圧力とは、圧力計によって読み取る圧力のことである。

    ×

  • 81

    ×

  • 82

    アキシアルピストンポンプの弁板のように、平面度と表面粗さの要求される部品の加工には、平面ラップ盤が用いられることが多い。

  • 83

    玉掛け作業において、 ワイヤにかかる荷重は、吊り角度の大小にかかわらず同じである。

    ×

  • 84

    ケミカルソリューション系作動油は難燃性作動油に分類される。

  • 85

    シリコンは、作動油の消泡剤として使用される。

  • 86

    油圧ポンプの容積効率が悪くなると、油圧ポンプの温度がタンクの温度に比べて高くなることがある。

  • 87

    油圧装置に用いられている管継手のうち、フレア管継手は管端部を円すい状に広げて接続するものである。

  • 88

    日本産業規格(JIS)によれば、幾何特性に用いる記号のうち、写真の記号は位置度を示している。

  • 89

    鋼とねずみ鋳鉄の熱膨張係数は同じである。

    ×

  • 90

    日本産業規格(JIS)では、差動回路について、「シリンダから排出した流体をタンクに戻さず、シリンダ入り口に流入させ、シリンダの全身速度を増加させる回路」と規定している。

  • 91

  • 92

    直流電源において、電流5A、電圧10Vの場合は電力は50Wである。

  • 93

    メータアウト制御回路は、負の負荷の場合でも使用できる。

  • 94

    バランスピストン型減圧弁の2次側の圧力が不安定だったので、ドレン量を調べたら少なかった。これは、ピストンの小穴詰まっているからである。

  • 95

    油圧ポンプの駆動トルクは回転数が高いほど、そのトルクは大きくなる。

    ×

  • 96

    しゅう動並行二面間の粘性抵抗の大きさは、すきまに正比例する。

    ×

  • 97

  • 98

    作動油は粘度の低いほうが、油圧回路中の圧力損失が大きくなる。

    ×

  • 99

    アクチュエーターの速度調整を行う場合、リリーフ弁の影響を受けることが考えられるので、リリーフ弁は締め切っておくのがよい。

    ×

  • 100

    油中に気泡が入っていると、負荷によるシリンダーの沈下量が減少する。

    ×