問題一覧
1
我々が直面する変化とは?
価値の大転換
2
社会の変化とは?
社会の充実、情報技術の進歩
3
社会の変化がもたらすものとは?
当たり前になり対価が支払われなくなる
4
同じ価格の財に同じ価値がつくこととは?
一物一価
5
マズローの考えによると低位の欲求である充足欲求と高位の欲求がありますが高位の欲求とは何でしょう?また高位の欲求の名前も答えなさい。
自己実現欲求、渇望欲求
6
昨今の変化により財の価値も移り変わりました。何から何に変わりましたか?
モノからコト(心)
7
芸術、文化はある法則が当てはまりません。なんですか?
限界効用逓減の法則
8
有限の価値を配分するには3つ方法がある。行列、抽選、あとひとつは?
市場システム
9
市場システムが重宝される理由にもなる、その財が持つ使用価値と交換価値の合計とは?
表明価値
10
市場システムの優位性とは?
価格以外の要因で区別しないことと財の価値を明確に伝えられること
11
オペラを聞いて何も思わない人とそうでない人がいる。これらはなんの能力による違いか?
享受能力
12
現在、コトの価値の優劣を表すものとは?
留保価格
13
留保価格は2つあります。なにとなに?
受取意思額 支払意思額
14
コトの価値が正しく評価されない理由は?
情報の非対称性(享受能力のミスマッチング)
15
消費者理論を簡単に説明してください
個人が消費から得る効用はそれぞれの選好で決まる
16
消費者理論では最適消費点はどのように決めますか?
無差別曲線と予算制約線の接点
17
依存効果では欲望は何に依存する?
欲望を満足させる過程
18
財を有用物に変化させるための時間の価格とは?
機会費用
19
労働すること自体に価値を見出そうとすることは?
労働選好型の労働選好モデル
20
コトの価値の特徴5つ教えてください
無形性、多様性、情報の非対称性、経験性、埋没性
21
消費の継続のために必要なこととは?
フローチャネルに乗せ、活動継続の道筋を作る
22
活動継続の道筋とは?
程よいコストと活動を続けるメリット
23
コトの価値は消費するほど価値が増すことがあるこれを何という?
限界効用逓増の法則
24
埋没性を解消するためには何が必要?
保護のメリット、保存のコストを重視する
25
代表的な擁護者を2つあげてください
政府 企業 (それぞれ公共財 私的財)
26
第三の力とは?※
ステークホルダー(利害関係者)
27
コトの価値は し、新しい価値を生み出す。
循環
28
情報ネットワークの転換とは何から何ですか
コストダウンツールから価値創造ツールへの転換
29
snsは何を価値化したことで評価されてる?
つながり
30
検索の弱点を教えてください。
既知の価値しか調べられない
31
データについて説明するデータは何ですか
メタデータ
32
近年、メタデータ作成にユーザーが参加できるようになっています。このような現象は何から何へ変化したという?
トップダウンからボトムアップ
33
ボトムアップ型のメタデータ作成のメリットとは?※
価値発信ができる。多様性がある。新たな価値を共創できる。新たな価値への誘引ができる。
34
人間の精神活動(心)の結果、生み出される価値とは?
知的財産
35
知的財産には仕組みが作られた。それは何?
とにかく全てを護る
36
強すぎる権利保護は商品の多様性、品質を失わせます。これを何という?
権利保護のジレンマ
37
権利保護のジレンマの解消法とは?
著作者のインセンティブ保護と消費者のインセンティブの両立
38
権利保護のジレンマを黙認するとどうなる?
安心して価値創造が出来ないため、公認にする必要がある。
39
コトの価値はどのように評価されてる?
対象を魅了し、思い出に残る出来事の価値、ストーリーの価値、他に代えられない価値
40
価値の式を教えてください
本質性+希少性+妥当性
41
妥当性が失われるとどうなりますか?
コモディティ化して価格競争に陥る
42
情報は何から何へと変わりゆきますか?
情報は知識に変わり、経験になる