問題一覧
1
タバコに含まれる化学物質の種類は約(1)種類。 そのうち、人体に有害な物は約(2)種類。 さらに、発がん性物質は約(3)種類。
5300, 200, 70
2
タバコの主な有害物質を答えよ。
ニコチン
3
肺から吸収されたニコチンは約(1)秒で脳に達し、末梢神経に作用して血管を収縮させる そのため血圧が(2)し、心臓に負担をかける また、(3)になりやすく心筋梗塞や狭心症の要因となる。 そして、血流量が少なくなるので、からだの末端の体温が(4)し、心拍数を増加させるため、心臓への負担が倍増する。
10, 上昇, 動脈硬化, 低下
4
ニコチンは青酸カリの約(1)倍の毒性を持つ 成人の経口致死量は......。 青酸カリで体重1kg当たり2mgに対して ニコチンは体重1kg当たり(2)mg以下である。
2, 1
5
ニコチンには依存性があり、一度味を覚えると再びその感触を味わいたくなる(1)依存と 体の中にニコチンが一定量ないと普通の状態では居られなくなる(2)依存がある。 ニコチンはこの両方の依存性を持つ
精神, 身体
6
また、体内のニコチンは約(1)時間程で半減するので、常習者はこの時間内に喫煙を再開したくなる。
1
7
喫煙により脳に、ニコチンが到達。 ➞脳内に(1)が放出される➞快感➞時間経過による減少➞もう一度吸いたくなる➞イライラ、集中できない、などの禁断症状の(2)が現れる➞ストレス➞喫煙再開
ドーパミン, 離脱症状
8
ドーパミンは、脳内神経伝達物質で(1)や快楽に関与する。 ドーパミンの分泌量がその度合いに比例する
快感
9
平常時を100とした際のドーパミン分泌量。 ・美味しいものを食べた時(1) ・性交渉(2) ・覚せい剤(3) ・ニコチン(4)
150, 200, 1000, 220
10
タバコに含まれるタールの別名を答えよ 肺が黒くなったり、歯が黄色くなったりする。
ヤニ
11
タールは初がん作用だけではなく、がん促進作用もある。粘着質で口腔、咽頭、肺など呼吸器官に留まっている。 また喫煙者との比較における嫌煙者のがん患者は、男性で(1)倍増、女性で1.6倍である。
2.0
12
タバコの葉が(1)した時に発生する、一酸化炭素はヘモグロビンとの親和性が酸素の約(2)倍あり酸素不足に陥る。一度体内に入ってしまうと半減するのに約(3)時間かかる。 心筋梗塞や狭心症が起き、記憶力や学習能力が低下する
熱分解, 200, 3
13
長年タバコを吸っていると、シアン化合物原因で(1)という疾患を起こすことがある。これは生活習慣病の一種で、何度も咳や痰がでる。 また、呼吸の際に異音がするということもある。
慢性閉塞性肺疾患
14
慢性気管支炎の別名は(1)で(2)と(3)などの呼吸器系の疾患の総称。
COPD, 慢性気管支炎, 肺気腫
15
【受動喫煙】 禁煙者が吸う煙➞(1) 点火部から立ち登る煙➞(2) 喫煙者が吐き出した煙➞(3) (2)と(3)を合わせたもの➞(4)
主流煙, 副流煙, 呼出煙, 環境たばこ煙
16
主流煙と比べた副流煙の有害性分量 (副流煙の方が有害) ニコチンは(1)倍 タールは(2)倍 一酸化炭素は(3)倍 アンモニアは(4)倍
2.8, 3.4, 4.7, 46
17
主流煙は(1)、副流煙は(2)そのため目や鼻の粘膜を刺激する
酸性, アルカリ性
18
・「煙草の煙によって汚染されていないきれいな空気を吸う権利」 ・「穏やかではあってもはっきりとタバコの煙が不快であると言う権利」 ・「公共の場所での喫煙の制限を求めるために社会に働きかける権利」 この3つの権利を追求する運動をなんと言うか
嫌煙運動
19
嫌煙運動は(1)とは異なり、 喫煙者に喫煙をやめることを追求するのでは無く、公共の場所などの生活空間について社会的・制度的に受動喫煙の防止を要求し、非喫煙者の権利を保護することが目的である。 (主流煙よりも副流煙の方が有害なので、この考えが急激に広まった。)
禁煙運動
20
健康被害の中でタバコによって引き起こされる短期的影響を言い換えたものを何と言うか
急性影響
21
タバコによる主な短期的健康被害は ・目、鼻、喉などの粘膜を刺激する。 ・運動時に(1)しやすくなる
息切れ
22
タバコによる長期的健康被害を言い換えるとなんと言うか
慢性影響
23
タバコによる長期的影響。 呼吸器系➞(1),(2),(3),ぜんそくなど
慢性閉塞性肺疾患, 慢性気管支炎, 肺気腫
24
タバコによる長期的影響。 循環器系➞(1),(2)など
心筋梗塞, 狭心症
25
タバコによる長期的影響。 消化器系➞(1),十二指腸潰瘍など
胃潰瘍
26
タバコによる長期的影響。 がん➞全ての器官の可能性が高まる。 呼吸器系が多い。 また、発生したがんを早期進行,(1),(2)させる。
増殖, 転移
27
タバコによる関する法律。 明治33年の1900年に出来た「満20歳にならない者は喫煙することができない」(1条)とい法律を何と言うか。 (違反したら50万円以下の罰金) 2018年に成人が18歳に変わったことから内容を一部変更。未成年者➞20歳
未成年者喫煙禁止法
28
2005年に作られた タバコの健康被害を防止するために各国が協調して規制を行うことを求めた国際条約を何というか
たばこ規制枠組条約
29
たばこ規制枠組条約では、受動喫煙から非喫煙者を保護する措置を講じることや、パッケージの表示や(1)の規制。 主に、(パッケージの主要面の(2)%を警告表示に充てること)など。 (3)に(4)%以上に変更。
広告, 30, 令和元年, 50
30
2002年に制定されたタバコに関する法律を答えよ。 これを機に喫煙や(2)の義務化がされた。 概要:「学校、病院、官公庁施設、飲食店その他の多数の者が利用する施設を管理する者は、これらを利用する者ついて受動喫煙を防止するために必要な措置を講ずるように、努めなければならない」 (第25条 受動喫煙防止に関する条文)←きれいな空気を吸う権利
健康増進法, 分煙
31
新型タバコの種類を2つ上げよ
加熱式たばこ, 電子たばこ
32
たばこ葉を燃焼させずに(1)により発生する蒸気を吸引する。 このようなタバコの体系を何というか (1)を答えた後に上の問いに答えよ。
加熱, 加熱式たばこ
33
タバコ葉を一切使用せず、液体を電気加熱させ発生する蒸気を吸引する。 このタバコの体系を答えよ。
電子たばこ
34
紙タバコと比較した有害物質(加熱式) ・ニコチン ➞(1) ・タール ➞(2) ・一酸化炭素 ➞(3) 「含む、含まない、少し含む」 以下の用語を使用し答えなさい。 ※電子たばこにはニコチン・タール等を全く含まないものもある。
含む, 少し含む, 含まない
35
新型タバコのメリット。 ・(1)のリスクが少ない ・(2)が出ない ・燃焼による(3)が少ない ・(4)が少ない ※成人喫煙者の約25%が加熱式タバコを使用。 20〜30歳では約40〜50%が使用。 紙タバコ使用者が減少する傾向がある
火災, 灰, 副流煙, におい
36
(飲酒と健康) アルコールは(1)の働きを抑制する。 少量の場合はリラックス効果もあるが、量が増えると体の動きや(2)が鈍くなる。
脳, 判断力
37
血液中のアルコール濃度と酩酊度合い。 ①爽快期 0.02~0.04% ②ほろ酔い期 0.05~0.10% ③酩酊初期0.11~0.15% ①,②,③の時、軽い酩酊状態で(1)が少し麻痺している。 ④酩酊期 0.16~0.30% ④の時、強い酩酊状態で(2)まで麻痺が広がる
大脳, 小脳
38
血液中アルコール濃度と酩酊度合い。 ⑤:(1) 0.31~0.40 ➞(2)まで完全に麻痺している。 (2)は(3)や(4)に関わるため飲酒中のことを思い出せない。 ⑥:(5)0.41~0.50%→麻車が脳全体に広がる状態。 (6)(延髄)も危ない状態。最悪の場合死に至る。
泥酔期, 海馬, 言語中枢, 記憶, 昏睡期, 呼吸中枢
39
呼吸中枢はどこの部分に属しているか
延髄
40
急性アルコール中毒。 生命維持に関わる(1)に麻痺が広がり、呼吸が止まったり、嘔吐物が気道に詰まったりする事で死に至る。 いわゆる「(2)」によって急速にアルコールを摂取することで分解が追いつかない。
延髄, イッキ飲み
41
アルコールの分解。 体内に入ったあと、(1)で20%、(2)で80%吸収され、(3)で処理される。
胃, 小腸, 肝臓
42
肝臓で処理される過程で、肝臓にある ADH(1)によってアルコールを(2)に分解 これが、毒性のある有害物質で顔が赤くなる、吐き気、頭痛の原因
アルコール脱水素酵素, アセトアルデヒド
43
さらに2種類のALDH(1)により無害な(2)へと分解。
アセトアルデヒド脱水素酵素, 酢酸
44
(1)・・・分解の遅い酵素(みんな持ってる) (2)・・・分解の速い協力な酵素(ない人,多) お酒が強い弱いはこの(2)を持つか持たないかで決まる。日本人の半数近くが持っていないもしくは、働きが弱い
ALDH1型, ALDH2型
45
酢酸は全身を巡りながら、(1)と(2)となり、尿・汗・呼気として体外へ放出される。 ※肝臓で分解しきれなかったアルコールは全身を巡って肝臓へ帰ってくる。
水, 二酸化炭素
46
【アルコール依存症】 ・習慣的にアルコールを摂取していると、まず (1)が現れる。いわゆる「酒が強くなってき た」という状態。そしてさらに、大量の酒 を飲む。 ・さらに飲酒を続けると(2)が現れる。いわ ゆる「酒が欲しくなる」状態。飲みたい気 持ちを押さえられず、酒を買いに行く。 ・これらを続けると、やがて(3)が現れる。 手の震え、不眠、いらいらといった(4)が 現れ、これを抑えるために飲酒を繰り返す。
耐性, 精神依存, 身体依存, 離脱症状
47
(1)・・・飲みすぎにより最初に現れる症状。お酒を辞めればすぐに治る
脂肪肝
48
(1)・・・脂肪肝の状態からさらに飲酒を続けると現れる症状。腹水、発熱、黄疸などの症状。 飲酒を辞めれば改善するが、再発のリスクがある
アルコール性肝炎
49
(1)・・・アルコール性肝炎の状態でさらに飲酒を続けると現れる症状。 アルコール性肝炎の症状とともに、(2)や、(3)という意識障害などが起きる。
肝硬変, 吐血, 肝性脳症
50
アルコール依存によって引き起こされるそのほかの疾患を4つ答えよ。
高血圧, 糖尿病, 食道がん, 胃潰瘍
51
1922年に制定された法律で 「20歳未満の者は飲酒してはいけない」という内容の法律を答えよ。
未成年者飲酒禁止法
52
未成年者飲酒禁止法は(1)年に制定された。 「(2)の者の(3)に関する法律である」
1922, 20歳未満, 飲酒の禁止
53
アルコールの健康問題に関する対策の基本理念と、国や自治体などの責務を定めた法律を何というか。
アルコール健康障害対策基本法
54
・何人も酒気を帯びて車両等を運転してはならない。 ・酒気を帯びている者で運転することとなる恐れのある者に対し、車両等を提供してはならない。 ・車両等を運転することとなる恐れのある者に対し、酒類の提供又は、すすめてはならない。 このような事が掲げられている法律をなんというか
道路交通法
55
先の情報をまとめると、 道路交通法では(1)をすることと綴られている。
酒気及び運転等の禁止
56
【道路交通法の罰則】 ・酒気及び運転・・・(1)年以下の懲役または (2)万円以下の罰金。 ・酒酔い運転・・・(3)年以下の懲役または (4)万円以下の罰金 呼気1リットル中のアルコール濃度によって、(5)または(6)になることもある
3, 50, 5, 100, 免許停止, 免許取り消し
57
【作物乱用の危険】 薬物は(1)に作用し、異常な(2)や(3)をもたらす。また、快楽物質である(4)を大量に分泌させることから強い(5)を持つ
脳, 興奮, 抑制, ドーパミン, 依存性
58
ハッパ、マリファナ、ガンジャ、チョコと呼ばれる薬物は何か
大麻
59
(1):別名:ハッパ、マリファナ、ガンジャ、チョコ は(2)作用を持つ。 ・一時的に高揚感を感じるが、その後(3)などを引き起こす。 ・乱用を続けると(4)や(5)を引き起こす
大麻, 抑制, パニック障害, 学習障害, 記憶障害
60
スピード、エス、アイス、シャブと言われる薬物は何か
覚せい剤
61
(1):別名:スピード、エス、アイス、シャブ は(2)作用を持つ。 ・幻覚や妄想が現れ、(3)になる。 ・依存性が強く(4)になりやすい。 ・使用をやめても何かのきっかけで幻覚や妄想などが再び起こる(5)が起きる。
覚せい剤, 興奮, 錯乱状態, 中毒性精神病, フラッシュバック
62
(1)別名:エクスタシー、バツ、マタ これは(2)作用を持ち(3)によって作られ錠剤やラムネの形をしている。 大量に摂取すると(4)や記憶障害を引き起こし、最悪の場合死に至る。
MDMA, 興奮, 化学合成, 高熱
63
(1):別名コーク、スノウ、クラック これは(2)作用を持ち、神経を興奮させ気分を高揚させる。幻覚や妄想とともに全身の(3)などが現れ、最悪の場合死に至る。
コカイン, 興奮, けいれん
64
(1):別名なし。 (2)の実から作られる麻薬。代表例は(3)や(4)。大量に摂取すると強烈な痛みやけいれんに襲われ、最悪の場合死に至る。
あへん, けし, ヘロイン, モルヒネ
65
(1) ・麻薬や覚せい剤に似た作用の薬物を乾燥植物と混ぜ、合法ハーブなどと偽り販売。 →製品の注意書き等は合法であることの証明にならない。
危険ドラッグ
66
薬物乱用は市販薬でも起こる。 (1):別名は(2)(アルファベット) 市販薬の風邪薬などを1度に大量摂取することで、脳機能の抑制などが起こる。これにも強い依存性があり、高校生など若者層を中心に増加傾向である。
オーバードーズ, OD
67
【薬物をすると】 幻覚や妄想が現れることにより、他人や自分を傷つける。→(1)の危険性がある 生活の中で最優先事項が薬物になってしまう。薬物を入手するためにお金欲しさに、犯罪に手を染める。薬物購入資金は暴力団などの(2)への資金になる
自殺, 犯罪組織
68
【薬物の入手経路】 海外からの(1)→暴力団などの犯罪組織 →インターネットや紹介などを通じて販売。
密輸入
69
【国際的な取り組み】 ・国連薬物犯罪事務所 ・各国の警察の連携→空港などで(1)などによる摘発活動
麻薬探知犬
70
覚せい剤の輸入、輸出、所持、製造、譲渡、譲受、使用を取り締まる。 この法律をなんというか
覚せい剤取締法
71
大麻の輸入、輸出、所持、製造、譲渡、譲受を取り締まる。 この法律を何と言うか
大麻取締法
72
大麻には(1)が禁止事項にない!? →医療目的に使用される場合があった為、使用に関する禁止がなかった。
使用
73
(1)年12月12日に「使用が(2)」に法改正される。(医療目的であれば使用可能)
2024, 禁止
74
麻薬(ヘロイン、コカイン、MDMAなど)の輸入、輸出、所持、製造、譲渡、譲受、使用を取り締まる。この法律をなんというか
麻薬及び向精神薬取締法
75
麻薬及び向精神薬取締法について (1)だけは刑罰が分けられており、他の薬物より刑罰が重い。 また、向精神薬の輸出、輸入、譲渡、譲渡目的での所持を取り締まる。
ヘロイン
76
向精神薬とは、脳の(1)に働きかけ精神活動に影響を与える薬物。 例、抗うつ薬、睡眠薬、など
中枢神経
77
【がんとは】 細胞の中には(1)がある。この遺伝子が正常に働くことで細胞の(2)と(3)を行っている。 この遺伝子が傷つくことで、細胞が無秩序に増殖するようになる。これによってできた細胞の塊を(4)と呼ぶ。
遺伝子, 増殖, 抑制, 腫瘍
78
増殖しながら周りの組織を押しのけていく、人体に影響がない場合が多く、手術で完全に切り取れば再発することはほとんどない。 このような腫瘍を何と言うか
良性腫瘍
79
・(1) 増殖ながら周囲に染み込むように広がる(2)や血管などを介して体のあちこちに飛び火しながら広がる(3)をする腫瘍。 全身に広がり、体に悪影響を及ぼす、これを(4)と呼ぶ
悪性腫瘍, 浸潤, 転移, がん
80
禁煙、節酒、減塩、適度な運動、などの(1)によってガンになるリスクを軽減する
生活習慣
81
がん検診などによりがんを(1)することで、がんになっても治る確率をあげる。
早期発見
82
【がんによる死亡率】 ・2009年〜20011年にがんと診断された人の5年生存率は(1)%。 ・一生でがんと診断される確率(2020) 男性で(2)%、女性で(3)%
64, 62, 49
83
・日本人ががんで死亡する確率 男性(1)%、女性(2)%
25, 18
84
がんを手術によって取り除く。治療方法を何と言うか。
手術療法
85
手術療法は、身体への負担が大きい。近年では(1)を用いた手術も行われている。
内視鏡
86
がんを殺す薬などの医薬品を、服用したり注射・点滴することで、がん細胞の増殖を抑える。 この治療法を何と言うか
化学療法
87
(1)などの医薬品を。服用したり注射・点滴することで、がん細胞の増殖を抑える。吐き気や脱毛、(2)などの副作用がある。
抗がん剤, 白血球減少
88
放射線により、がん細胞の増殖を防ぎ減らしていく。食欲不振や、排せつ障害などの副作用がある。がんの痛みを和らげる効果もある。この治療法を何と言うか。
放射線療法
89
医師からの十分な説明を受け、自分の病気と治療方法に関して理解したうえで治療方法を選択すること。
インフォームドコンセント
90
治療方法は医師によって意見が異なることがあるため、別の医師に意見を求めること。
セカンドオピニオン
91
がん細胞の遺伝子を解析し、個人のがんの特性を見極めることで、最も有用性の高い治療方法を見つけ出す。この名前を答えよ
ゲノム医療
92
がんの予防方法の普及啓発や、がん検診を利用した早期発見、早期治療の取り組みなどを綜合的かつ計画的に進めて行く。 この法律をなんというか
がん対策基本法
93
がん治療に関する質問や相談を聞き、治療法の提案などを行う。患者やその家族など誰でも利用することができる。 この場所を何と言うか
がん相談支援センター
94
・(1) 感染することで(2)が起こり、胃がんに進行する。胃がんの原因のおよそ(3)を占める。
ピロリ菌, 慢性胃炎, 8割
95
・(1) 子宮頸がんの原因のおよそ(2)を占める
ヒトパピローマウイルス, 9割
96
それぞれ答えよ
肺がん, 大腸がん, 胃がん, すい臓がん, 肝臓がん, 乳がん, 子宮がん, 白血病