問題一覧
1
奈良時代後期から平安時代初期にかけて優勢であったが、平城太上天皇の変以後、没落した藤原氏は何家か
式家
2
平城太上天皇の変以後、勢力を伸ばしたのは藤原氏の何家か
北家
3
北家の家出身で、平安時代初期に嵯峨天皇の信任を得て台頭し、天皇家と婚姻関係を結んだ人物は誰か
藤原冬嗣
4
嵯峨天皇の信任を得て、藤原冬嗣の人物はなんという官職についたか
蔵人頭
5
藤原氏発展の一方で、他氏が没落する政治的事件が次々に発生するが、842年に皇太子恒貞親王が廃され、伴、橘氏が失脚した事件をなんというか
承和の変
6
承和の変で謀反を企てたとして流罪になった人物で、3筆の1人は誰か
橘逸勢
7
天皇が幼少の期間に、その政務を代行する官職をなんというか
摂政
8
858年に即位した幼少の外祖父として摂政の官職に就任したのはだれか
藤原良房
9
藤原良房が摂政に就任した時の天皇は誰か
清和天皇
10
866年に焼失した、平安宮にある朝堂院の南側の正門をなんというか
応天門
11
応天門が放火されたことから起こった事件をなんというか
応天門の変
12
左大臣源信を失脚させようとして応天門の放火事件を引き起こし、流罪になったのは誰か
伴善男
13
応天門の変で没落した古来有力な一族は伴氏と何か
紀氏
14
天皇の成人後に、その後見役として政務を執行する官職をなんというか
関白
15
初めて関白に就任した人物はだれか
藤原基経
16
藤原基経が884年に、実質的に関白の職に就任した時の天皇は誰か
光孝天皇
17
光孝天皇を関白に任命する正式な詔が発せられたのは887年のことだか、この時の天皇は誰か
宇多天皇
18
888年、詔の中で使われた語句をめぐり藤原氏が示威を行い、天皇は詔を取り消し、その起草者である橘広相を罰したが、この事件をなんというか
阿衡の紛議
19
宇多天皇に重用され、のちに藤原氏により大宰府へ左遷された人物は誰か
菅原道真
20
菅原道真が大宰府に左遷された時の藤原氏代表者は誰か
藤原時平
21
菅原道真の人物が大宰府に左遷された時の天皇は誰か
醍醐天皇
22
宇多天皇ののち、10世紀前半に2度にわたり、摂政、関白がおかれずに天皇親政が行われた時期があるがそのうち醍醐天皇の天皇の治世をなんと呼ぶか
延喜の治
23
10世紀前半に天暦の治という親政を行った人物は誰か
村上天皇
24
10世紀後半に起きたある事件以降、摂政、関白は常置となり、藤原氏北家の勢力は不動のものとなったがある事件とはなにか
安和の変