暗記メーカー
ログイン
社会 ①
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 21 • 1/15/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    平安貴族が権力の座に近ずくために行った結婚政策を何というか。

    外戚結婚

  • 2

    関白とはどのような役職か

    成人した天皇の後見、政務の補佐をする役職

  • 3

    藤原摂関家が排除したライバルの一人で、後に祟りを治めるための神として祀られ、北野天満宮や、太宰府天満宮など、多くの天満宮で祀られている人物は

    菅原道真

  • 4

    平等院の創設者

    藤原頼通

  • 5

    本来の律令制では、政策は①のもとで行われた。②の③政によって提議され、①が認可することで決定した。しかし平安時代の④政治では、①の代理である⑤が⑥の⑦を決める決定権を得ることで、権力を握った。特に⑧は高収入を得る事ができる国司職を得るために、⑤に贈り物をするようになった。

    天皇、公卿、合議、摂関、摂政や関白、貴族、人事、中下級貴族

  • 6

    10世紀から11世紀にかけて国風という新しい文化が生まれてくる。9世紀末、遣唐使の中止を進言した人物は誰か。

    菅原道真

  • 7

    平安時代の新しい文化を①という。その大きな特徴は②という日本語独自の文字が発明された事によって、日本語が自由に表現できるようになった事であり、和歌や物語などの書き手として、新たに③が姿を現した事である。その②文学の最高峰が④の『⑤』である。

    国風、かな、女性、紫式部、源氏物語

  • 8

    藤原道長が天皇に稼ぐ娘の彰子の女房としてスカウトした有名な物語の書き手は誰か。

    紫式部

  • 9

    平安時代の男性貴族による日記の代表例とされるものを選べ。

    小右記、御堂関白記

  • 10

    平安時代の人々は「釈迦没後2000年を過ぎると、仏法の力が衰える乱世がくる」と考えていた。こういう世の中を何と呼んだか。

    末法の世

  • 11

    武士での起源として適切なものを選べ。

    地方で荘園を開拓した人々が、自らの荘園を守るために武装化し、武芸を家業にするようになった事。, 地方の統治や紛争鎮圧のために、朝廷から派遣された役人が現地に土着して、地方の武装集団の朝になったこと。

  • 12

    中世の武士の家の中で、主人と血縁関係のある一族のことを何というか。

    家子

  • 13

    武士団の頂点に立つ長を何というか。

    棟梁

  • 14

    10世紀前半に起きた2つの反乱について正しいものを選べ

    この2つの反乱を承平天慶の乱、ジョウヘイテンギョウ、という。, 東西の反乱は武士が起こした反乱であるが、乱の鎮圧も武士であった。

  • 15

    譲位後、上皇として陰性を行ったことで有名な天皇を選べ。

    白河天皇, 鳥羽天皇, 後白河天皇

  • 16

    上皇の軍事力として仕えた武士を何と呼んだか。

    北面の武士

  • 17

    平氏と源氏の争いが加わって起こった事件

    平治の乱

  • 18

    武士出身で初めて公卿、クギョウ、となり、太政大臣まで昇進した人物

    平清盛

  • 19

    平清盛が日本貿易の拠点とするために拡張した大輪田泊は、現在、どこの都にあるか。

    神戸港

  • 20

    日本貿易で特に目立って日本に輸入されたものは何か。

    銅銭

  • 21

    宋の時代の出来選べ

    世界で初めての紙幣を発行した。, 仏教の教義を儒教に取り入れた新しい儒学である『朱子学』が成立した。