問題一覧
1
A さんが B さんに暗号化メールを送信したい。S/MIME(Secure/Multi purpose Internet Extension)を利用して暗号化したメールを送信する場合の条件のうち、適切なものはどれか。
B さんはあらかじめ、自身の公開鍵証明書の発行を受けておく必要があるが、Aさんはその必要はない。
2
企業のネットワークにおける DMZ の設置目的として、最も適切なものはどれか。
Web サーバやメールサーバなど、社外に公開したいサーバを、社内のネットワークから隔離する。
3
クレジットカードの会員データを安全に取り扱うことを目的として策定された、クレジットカード情報の保護に関するセキュリティ基準はどれか。
PCI DSS
4
ネットワークインターフェースカードの役割として、適切なものはどれか。
PC やプリンタなどを LAN に接続し、通信を行う。
5
PLC アダプタの役割について述べたものは次のうちどれか。
屋内の電力線を使って LAN を構築するときに、電力と通信用信号の重ね合わせや分離を行う。
6
DNS の役割として、適切なものはどれか。
ホスト名を IP アドレスに変換する。
7
IEEE 802.11伝送規格を使用した異なるメーカの無線 LAN 製品同士で相互接続性が保証されていることを示すブランド名はどれか。
Wi-Fi
8
IP ネットワークを構成する機器①〜④のうち、受信したパケットの宛先 IP アドレスを見て送信先を決定するものだけを全て挙げたものはどれか。 ① L2スイッチ ② L3スイッチ ③ リピータ ④ ルータ
②, ④
9
TCP/IP のポート番号によって識別されるものはどれか。
通信相手のアプリケーションソフトウェア
10
インターネットのドメイン名と IP アドレスを対応付ける仕組みはどれか。
DNS
11
RSS の説明として、適切なものはどれか。
Web サイトの見出しや要約などを記述するフォーマットであり、Web サイトの更新情報の公開に使われる。
12
Web ビーコンに関する説明として、適切なものはどれか。
Web ページに小さな画像を埋め込み、利用者のアクセス動向の情報を収集するために用いられる仕組みである。
13
Web サイトの更新状況の把握に関して、次の記述中の a, b に入れる字句の適切な組合わせはどれか。 指定した Web サイトを巡回し、Web サイトの見出しや要約などを小さくまとめた a と呼ばれる更新情報。取得してリンク一覧を作成するソフトウェアを b リーダという。
a. フィード b. RSS
14
プロトコルに関する記述のうち、適切なものはどれか。
SMTP は、電子メールを送信するためのプロトコルである。
15
Web ページの見栄えをデザインするためのものはどれか。
CSS
16
ディジタルコンテンツで使用されるDRMの説明として、適切なものはどれか。
コンテンツの著作権を保護し、利用や複製を制限する技術の総称である。
17
次のような特徴をもつソフトウェアを何と呼ぶか。 ① ブラウザなどのアプリケーションソフトウェアに組み込むことによって、アプリケーションソフトウェアの機能を拡張する。 ② 個別にバージョンアップが可能で、不要になればアプリケーションソフトウェアに影響を与えることなく削除できる。
プラグイン
18
ソフトウェア ① 〜 ④ のうち、スマートフォンやタブレットなどの携帯端末に使用される OSS(Open Source Software)の OS だけを全て挙げたものはどれか。 ① Android ② iOS ③ Thunderbird ④ Windows Phone
①
19
PC の省電力機能に関する次の記述中の a, b に入れる字句の適切な組合せはどれか。 PC の電源を切る直前の作業を補助記憶装置に保存しておき、次に電源を入れたときにこの内容を読み出して電源を切る直前の状態に戻して使用可能とする機能を a という。 また、作業を中断した省電力モードに移行する際、移行直前の作業状態を主記憶装置に記憶し、作業再開に速やかに PC を移行直前の状態に戻して使用可能とする機能を b という。
a. ハイバネーション b. スタンバイ
20
システムの性能を評価する指標と方法に関する次の記述中の a~c に入れる字句の適切な組合せはどれか。 利用者が処理依頼を行ってから結果の出力が終了するまでの時間を a タイム,単位時間当たりに処理される仕事の量を b という。また,システムの使用目的に合致した標準的なプログラムを実行してシステムの性能を評価する方法を c という。
a. ターンアラウンド b. スループット c. ベンチマークテスト
21
インターネットショッピングのロングテール現象の説明として,適切なものはどれか。
販売に必要なコストが少ないので,売上高の小さな商品を数多く取り扱うことによって利益を上げられること
22
プロジェクトにおけるスコープの変更に該当するものとして、最も適切なものはどれか。
プロジェクトの作業に、顧客が行う運用テストの支援を追加
23
プロジェクトチームの要員に対し、プロジェクトの進行にとって望ましい行動を促進する仕組みを表す用語として、適切なものはどれか。
インセンティブ
24
プロジェクトメンバの間で、プロジェクトに関する決定事項を明確に伝えるために行う活動として、最も適切なものはどれか。
議事録作成のルールを決める。
25
IT サービスマネジメントにおける問題管理の事例はどれか。
障害再発防止に向けて、アプリケーションの不具合箇所を突き止めた。
26
ソフトウェアベンダから提供されたセキュリティパッチの内容を確認し、自社システムに適用する場合の影響を評価した。この作業はシステムの運用管理業務のうちどれに該当するか。
変更管理
27
システムに対して予防保守を施す目的として、最も適切なものはどれか。
MTBF(Mean Time Between Failure)を長くする
28
システム要件定義で明確にするもののうち,性能に関する要件はどれか。
照会機能の応答時間
29
情報システム開発の工程を,システム化構想プロセス,システム化計画プロセス,要件定義プロセス,システム開発プロセスに分けたとき,システム化計画プロセスで実施する作業として,最も適切なものはどれか。
システム化対象業務の問題点を分析し,システムで解決する課題を定義する。
30
情報システム開発の工程を,システム化構想プロセス,システム化計画プロセス,要件定義プロセス,システム開発プロセスに分けたとき,システム化構想プロセスで実施する作業として,最も適切なものはどれか。
情報システム戦略に連動した経営上の課題やニーズを把握する。
31
CAMの導入効果として適切なものはどれか
コンピュータを利用して工作機械を制御することで,製造作業の精度や効率を高める。
32
MRP(Materials Requirements Planning)の導入効果として適切なものはどれか。
コンピュータを利用して生産に必要な部品の時期と量を計算することで,発注の効率を高める。
33
メールサーバから電子メールを受信するためのプロトコルの一つであり,次の特徴をもつものはどれか。 ① メール情報をPC内のメールボックスに取り込んで管理する必要がなく,メールサーバ上に複数のフォルダで構成されたメールボックスを作成してメール情報を管理できる。 ② PCやスマートフォンなど使用する端末が違っても,同一のメールボックスのメール情報を参照,管理できる。
IMAP
34
OSS(Open Source Software)に関する記述のうち,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 ① Webサーバとして広く用いられているApache HTTP ServerはOSSである。 ② WebブラウザであるInternet ExplorerはOSSである。 ③ ワープロソフトや表計算ソフト,プレゼンテーションソフトなどを含むビジネス統合パッケージは開発されていない。
①
35
あるシステムの開発において,単体テスト,結合テスト,システムテスト,運用テストの順にテストを実施することにした。システムテストのテストケースの作成者として適切な者はだれか。
外部設計の担当者
36
業務用ソフトウェアを、インターネットを経由して利用可能とするサービスとして、適切なものはどれか。
ASP
37
光ファイバを使った家庭向けの通信サービスを示す用語はどれか。
FTTH
38
システム開発組織におけるプロセスの成熟度を5段階のレベルで定義したモデルはどれか。
CMMI
39
無線LANで利用されている周波数帯の2.4GHz帯,5GHz帯に関する記述として,適切なものはどれか。
2.4GHz帯は,5GHz帯と比べると障害物に強く電波が届きやすい。
40
CPUのクロックに関する説明のうち,適切なものはどれか。
クロックは,命令実行のタイミングを調整する。
41
組込みソフトウェアに該当するものはどれか。
ディジタルカメラの焦点を自動的に合わせるソフトウェア
42
マルチコアプロセッサに関する記述のうち,適切なものはどれか。
各コアでそれぞれ別の処理を同時に実行することによって,システム全体の処理能力の向上を図る。
43
社内でPDCAサイクルを継続的に適用するという方法によって,製造部門における歩留りの向上を実現した。この事例が示すような業務改善の考え方を示す用語はどれか。
BPM
44
地震,洪水といった自然災害,テロ行為といった人為災害などによって企業の業務が停止した場合,顧客や取引先の業務にも重大な影響を与えることがある。こうした事象の発生を想定して,製造業のX社は次の対策を採ることにした。対策aとbに該当する用語の組合せはどれか。 〔対策〕 a. 異なる地域の工場が相互の生産ラインをバックアップするプロセスを準備する。 b. 準備したプロセスへの切換えがスムーズに行えるように,定期的にプロセスの試験運用と見直しを行う。
a. BCP b. BCM
45
特許戦略を策定する上で重要な"特許ポートフォリオ"について述べたものはどれか。
企業が保有や出願している特許を,事業への貢献や特許間のシナジー,今後適用が想定される分野などを分析するためにまとめたもの
46
Webサービスなどにおいて,信頼性を高め,かつ,利用者からの多量のアクセスを処理するために,複数のコンピュータを連携させて全体として一つのコンピュータであるかのように動作させる技法はどれか。
クラスタリング
47
年齢、性別、家族構成などによって顧客を分類し、それぞれのグループの購買行動を分析することによって、集中すべき顧客層を絞り込むマーケティング戦略として、最も適切なものはどれか。
セグメントマーケティング
48
IT の活用によって、個人の学習履歴を蓄積、解析し、学習者一人一人の学習進行度や理解度に応じて最適なコンテンツを提供することによって、学習の効率と効果を高める仕組みとして、最も適切なものはどれか。
アダプティブラーニング
49
市販のソフトウェアパッケージにおけるライセンス契約の一つであるシュリンクラップ契約に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ソフトウェアパッケージの包装を開封してしまうと、使用許諾条件を理解しなかったとしても、契約は成立する。
50
インダストリー4.0から顕著になった取組に関する記述として、最も適切なものはどれか。
顧客ごとに異なる個別使用の製品の、多様な IT によるコスト低減と短納期での提供
51
MACアドレスに関する記述のうち,適切なものはどれか。
同じアドレスをもつ機器は世界中で一つしか存在しないように割り当てられる。
52
時間を横軸にし,タスクを縦軸に取って所要期間に比例した長さで表した工程管理図はどれか。
ガントチャート
53
ITが適切に活用されるために企業が実施している活動を,ルールを決める活動と,ルールに従って行動する活動に分けたとき,ルールを決める活動に該当するものはどれか。
IT投資判断基準の確立
54
隣の部屋に他社が引っ越してきた頃から,自社の無線LANの通信速度が低下した。原因を調査して,自社の無線LANの設定を変更することで,元の通信速度に戻った。このときに変更した内容として,適切なものはどれか。ここで,自社のESSIDは,その引っ越してきた他社のものとは異なる文字列である。
無線チャネルを変更した。
55
Wi-Fiのセキュリティ規格であるWPA2を用いて,PCを無線LANルータと接続するときに設定するPSKの説明として,適切なものはどれか。
アクセスポイントへの接続を認証するときに用いる符号(パスフレーズ)であり,この符号に基づいて,接続するPCごとに通信の暗号化に用いる鍵が生成される。
56
インタフェースの規格①~④のうち,接続ケーブルなどによる物理的な接続を必要としない規格だけを全て挙げたものはどれか。 ① Bluetooth ② IEEE1394 ③ IrDA ④ USB3.0
①,③
57
不正アクセス禁止法に関する記述のうち,正しいものはどれか。
実際に被害が発生しなくても,不正アクセス行為をするだけで不正アクセス禁止法違反となる。
58
コンピュータやネットワークに関するセキュリティ事故の対応を行うことを目的とした組織を何と呼ぶか。
CSIRT
59
ある製造業では,後工程から前工程への生産指示や,前工程から後工程への部品を引き渡す際の納品書として,部品の品番などを記録した電子式タグを用いる生産方式を採用している。サプライチェーンや内製におけるジャストインタイム生産方式の一つであるこのような生産方式として,最も適切なものはどれか。
かんばん方式
60
ISMSの計画,運用,パフォーマンス評価及び改善において,パフォーマンス評価で実施するものはどれか。
内部監査
61
公開鍵暗号方式と共通鍵暗号方式において、共通鍵暗号方式だけがもつ特徴として、適切なものはどれか。
複合には、暗号化で使用した鍵と同一の鍵を用いる。
62
暗号化通信で使用される共通鍵暗号方式に関する記述のうち、適切なものはどれか。
公開鍵暗号方式よりも、暗号化処理と復号処理に掛かる計算量は少ない。
63
セキュリティバイデザインの説明はどれか。
システムの企画・設計段階からセキュリティを確保する方策のことである。
64
情報システムにおいて、秘密情報を判別し、秘密情報の漏えいにつながる操作に対して警告を発令したり、その操作を自動的に無効化させたりするものはどれか。
DLP