問題一覧
1
世論の尊重・外国との新しい交渉 新しい政治の方針
五箇条の御誓文
2
百姓一揆やキリスト教を禁止するなど従来の支配を引き継ぐ
五榜の掲示
3
一世一元の制を採用
明治への改元
4
天皇の在位中は同じ元号
一世一元の制
5
江戸を東京と認め明治天皇が東京に移る
東京遷都
6
幕末から明治の初めにかけての政治・経済・社会などの1連の改革
明治維新
7
薩摩藩・長州藩・土佐藩などの出身者か太政官などの役職を独占
藩閥政治
8
大名に版(領地)と籍(領民)を朝廷(天皇)に返上させる
版籍奉還
9
藩を廃止して府・県を置き府知事・県令を任命して派遣
廃藩置県
10
版籍奉還や廃藩置県を行い幕藩体制を解体し、政府が全国を支配
中央集権化
11
平民の苗字、異なる身分との結婚、職業選択、居住の自由などを認める
四民平等
12
えた・ひにんなどの身分を廃止して平民とする
解放令
13
江戸→明治 皇族→ 公家→ 武士→ 百姓→ 職人→ 商人→
皇族, 華族, 士族, 平民, 平民, 平民
14
学制(小学校)・兵制・税制など国力の充実や近代化のための改革
富国強兵
15
欧米の学校制度に基づき6歳以上の男女が小学校へ通学
学制
16
身分に関係なく20歳以上の男子に3年間の懲役を課す
徴兵令
17
徴兵令により特権を奪われた元武士が起こした
士族の反乱
18
土地の売買を認めた上で地下を定めて土地所有者に発行
地券
19
地租を3%として土地所有者が現金で納入
地租改正
20
地租の負担が重いため各地で反対一揆が発生
地租改正反対一揆
21
お雇い外国人のもとで近代産業の育成を目指す
殖産興業
22
富岡製糸場( 県)などを開設して公女( の娘)の育成を図る
官営模範工場, 群馬, 士族
23
鉄道の開通( )~( )
新橋, 横浜
24
前島密が開始した制度
郵便制度
25
西洋文化の流入により、人々の思想や信仰、生活様式が大きく変化
文明開化
26
学問のすゝめの作者・中江兆民などの近代的な思想の紹介
啓蒙思想, 福沢諭吉
27
外国からの批判で( )の高札を撤去
キリスト教
28
神道と仏教を分けて仏教を排斥して神道の( )を目指す
神仏分離令, 国教化
29
一日24時間、1週間7日、日曜日の休日化
太陽暦
30
ローマ字を作った人
ヘボン
31
少年よ大志を抱け、と言った人
クラーク博士
32
学問のすゝめの有名な平等という意味の言葉
天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず
33
中国の皇帝が周辺諸国の君主に( )を求めて支配を認めた
朝貢
34
欧米がアジア諸国と結んだもの
不平等条約
35
欧米に派遣された岩倉具視を大使とする使節団
岩倉使節団
36
( )などの留学生が欧米の進んだ制度・文化を導入
津田梅子
37
対等な条約を結んで清との国交を開く
日清修好条規
38
鎖国を続ける朝鮮を武力で開国させようとする考え
征韓論
39
ソウル近海に軍艦を派遣し朝鮮側を挑発して江華島を占拠
江華島事件
40
釜山などの開港と治外法権を認めさせる不平等な条約
日朝修好条規
41
征韓派
西郷隆盛, 板垣退助
42
内治優先派
岩倉具視, 大久保利通, 木戸孝允
43
樺太をロシア領、千島列島を日本領とする
樺太・千島交換条約
44
捕鯨船の寄港地として注目され、日本が領有権を主張
小笠原諸島
45
蝦夷地を北海道と改め、( )を設立して開拓を推進
開拓使, 札幌農学校
46
アイヌを守るため( )を制定するが、差別は残る
北海道旧土人保護法
47
琉球王国を( )として国王向泰を王として任命
琉球藩
48
琉球漂流民事件を口実に派兵
台湾出兵
49
首里城を占拠して琉球藩を廃止して沖縄県を設置
琉球処分
50
国民の自由と権利を認め、立憲政治の実現を目指す
自由民権運動
51
板垣退助などが政府に国会開設を要求
民撰議院設立建白書
52
鹿児島の氏族が西郷隆盛をかついで兵をあげる
西南戦争
53
民権派団体が早く国会を開設するように要求 →急進派の( )と慎重派の( )が国会開設の時 期を巡って対立
国会期成同盟, 大隈重信, 岩倉具視
54
政府は大隈重信を辞めさせて国会開設を約束
明治十四年の改変
55
政府と民権派がそれぞれの立場から憲法案を作成
私擬憲法
56
政府の取締が激しくなる中で民権派が過激な事件を起こす
激化事件
57
板垣退助
自由党, 急進的
58
大隈重信
立憲改進党, 穏健的
59
憲法案の作成のためヨーロッパに派遣され立憲政治の制度などを調査した
伊藤博文
60
( )の発足 伊藤博文が内閣総理大臣に就任して立憲政治を確立
内閣制度
61
天皇が国民に与える欽定憲法として成立
大日本帝国憲法
62
貴族院と衆議院の二院制
帝国議会
63
教育の基本として忠君愛国や親孝行を解く
教育勅語
64
一夫多妻制が導入されるが、( 制)に基づく男性優位の家制度
民法, 家父長
65
( )の整備 府県知事は政府が任命市町村長は議会で選挙
地方自治
66
衆議院の総選挙 ( )のみの制限選挙
直接国税15円以上の満25歳以上の男子
67
( )の開通 ヨーロッパがアジアへ経済的な進出を活発化
スエズ運河
68
資源や市場を求めアジア、アフリカへ侵略して植民地を拡大する政策
帝国主義
69
( )の沈没事件により、条約改正の声が高まる
ノルマントン号
70
治外法権撤廃に貢献した人
陸奥宗光
71
関税自主権の回復に貢献した人
小村寿太郎
72
鹿鳴館外交や外国人裁判官の採用を通して条約改正の交渉をした政策、人物
欧化政策, 井上馨
73
朝鮮で東学の信者など農民が外国の排除を求めて蜂起
甲午農民戦争
74
日本が( )や( )を制圧して新橋に勝った戦争
朝鮮, 遼東半島, 日清戦争
75
朝鮮の独立、遼東半島、台湾の譲渡、賠償金の支払い
下関条約
76
ロシア、ドイツ、フランスが遼東半島を清に返還するように要求
三国干渉
77
日清戦争で得た領土を、ロシアなどの三国干渉で返還した時復讐の日まで我慢しようと言う意味で読まれた言葉
臥薪嘗胆
78
列強が中国の領土の1部を( )して鉄道や港の建設を進める
中国分割, 租借
79
朝鮮が清からの独立を宣言して国号を改め成立した国
大韓帝国
80
扶清滅洋を掲げる団体が外国人排除を掲げて武装蜂起
義和団事件
81
日本やロシアなどの8カ国が共同で出兵し義和団を鎮圧
北清事変
82
ロシアは義和団事件で( )に派兵した後も占領⬆️を恐れたイギリスが日本と結んだ同盟
満州, 日英同盟
83
ロシアが( )を、日本が( )を支配する交渉を続けるが、ロシアへの( )が高まる
満州, 韓国, 日英同盟論
84
有力な新聞などがロシアとすぐに戦うことを主張
主戦論
85
満州から撤退しないロシアに日本が攻撃を開始
日露戦争
86
非戦論展開した人物2人
内村鑑三, 与謝野晶子
87
戦争の後の条約
講和条約
88
アメリカ大統領の仲介による講和条約
ポーツマス条約
89
日露戦争の後賠償金がないことに不満を持った市民が暴徒化
日比谷焼き打ち事件
90
( )[初代統監( )]を設置して外交や内政を掌握
統監府, 伊藤博文
91
軍隊が解散されると元兵士などが義兵として日本と戦う
反日義兵運動
92
( )...韓国を領有して朝鮮と改称、( )を設置
韓国併合, 朝鮮総督府
93
朝鮮の人々に天皇に忠誠を誓わせて、日本語を強要
同化政策
94
土地を没収された朝鮮の農民が日本や満州へ移住
土地調査事業
95
関東州(遼東半島の租借地)の拠点として旅順に設置
関東都督府
96
( )が3民主義(民族、民生、民権)を唱えて革命運動を展開した革命
孫文, 辛亥革命
97
( )の設立…鉄道、炭鉱、製鉄所などを経営
南満州鉄道株式会社
98
( )を建国…孫文は臨時大統領に就任後、( )と結んで心を滅ぼす
中華民国, 袁世凱