暗記メーカー
ログイン
文学国語
  • たい

  • 問題数 74 • 6/14/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人々の口から口へと伝わる文学をなんというか

    口承文学

  • 2

    日本に漢字がもたらされたのは何世紀ごろか

    五世紀

  • 3

    七世紀初頭、厩戸王らが遣隋使を派遣して中国文化を導入しはじめ〇〇が花開き、〇〇が試みられた

    飛鳥文化, 国史の編纂

  • 4

    主に漢字を用いて、目に見える形で伝達や理解される文学をなんというか

    記載文学

  • 5

    記載文学の特徴として、〇〇で記載し〇〇を目に見える形で伝達、理解されるようになった

    漢字, 個人の感動

  • 6

    支配者階級の間に漢文学の受容が進み〇〇が発展した。きっかけはなにか

    漢詩文, 大化の改新

  • 7

    平城京に都が移されたのは何年か、またその狙いは何か

    710, 国家意識の高揚

  • 8

    平城京の時代(天平文化)に完成した史書として正しいものを選べ

    古事記, 日本書紀

  • 9

    平城京の時代(天平文化)に完成した地誌として正しいものを選べ

    風土記

  • 10

    平城京の時代(天平文化)に完成した、現存最古の漢詩集はなにか

    懐風藻(かいふうそう)

  • 11

    平城京の時代(天平文化)に完成した、現存最古の和歌集はなにか

    万葉集

  • 12

    万葉集には約何首の和歌が収録されているか、また和歌の種類を3つ、それぞれの特徴を答えよ

    約4500首, 相関(恋), 挽歌(故人をおもう), 雑歌(その他)

  • 13

    平安京に都が移されたのは何年か、またその狙いは何か

    794, 律令制度の再建

  • 14

    平安京遷都後、〇〇の文化を積極的に取り入れ、〇〇が流行した

    唐, 漢詩文

  • 15

    仮名の普及は何世紀か

    九世紀

  • 16

    九世紀後半に、仮名の普及により流行ったものは何か

    和歌

  • 17

    894年〇〇により大陸文化が薄れ、〇〇が発達した

    遣唐使の中止, 国風文化

  • 18

    国風文化が普及した時代に流行した遊び事はなにか

    歌合

  • 19

    在原業平、小野小町、大友黒主らをまとめてなんというか

    六歌仙

  • 20

    905年に紀貫之らにより編まれた和歌集をなんというか、またその特徴はなにか

    古今和歌集, 最初の勅撰和歌集(醍醐天皇による)

  • 21

    平安時代の古今和歌集から鎌倉時代の新古今和歌集までの勅撰集をまとめてなんと言うか

    八代集

  • 22

    仮名による散文が普及していた時代に書かれた、日本最古の作り物語はなにか

    竹取物語

  • 23

    仮名による散文が普及していた時代に書かれた、歌物語はなにか

    伊勢物語

  • 24

    土佐日記の特徴を答えよ

    紀貫之が女性のフリをして仮名で綴った

  • 25

    藤原氏らが才能のある女性を積極的に登用したことで開花したものは何か

    女流文学

  • 26

    女流文学として有名な紫式部、清少納言が書いたものをそれぞれ答えよ

    紫式部→源氏物語, 清少納言→枕草子

  • 27

    女流日記として有名な、菅原孝標女が書いたものはなにか

    更級日記

  • 28

    白河上皇が院政を始めた時代に作られた歴史物語は何か。2つ答えよ

    栄花物語, 大鏡

  • 29

    院政の時代に作られた今昔物語の特徴はなにか

    庶民の生活に根ざした世俗説話集

  • 30

    院政の時代に作られた梁塵秘抄の特徴はなにか

    庶民の歌謡集

  • 31

    藤原定家が完成させたものは何か、またその特徴は何か

    新古今和歌集, 八代集の最後の作品

  • 32

    公家や武士の社会で栄枯盛衰を目の当たりにし、世俗を離れお坊さんとして出家し、文学にも勤(いそ)しんんだ者らをなんというか。また代表的な人物を2人、それぞれの代表作も合わせて答えよ

    隠者, 兼好法師(吉田兼好、卜部兼好)で徒然草, 鴨長明で方丈記

  • 33

    主に鎌倉時代に多く見られる、戦乱を題材とした作品の総称はなにか。またその代表作品はなにか

    軍記物語, 平家物語

  • 34

    鎌倉幕府が滅んだ直後の南北朝時代に、庶民の台頭により、和歌の代わりに流行したものは何か

    連歌

  • 35

    文化文政の時代に活躍した、南総里見八犬伝などの作品を残した読本作家は誰か

    滝沢馬琴

  • 36

    鎌倉時代後期にかけて流行した、旅行の工程や体験を綴ったものはなにか。また代表作をこたえよ

    紀行文学, 十六夜日記

  • 37

    文化文政の時代に活躍した、おらが春などの作品を残した俳諧の人物は誰か

    小林一茶

  • 38

    鎌倉時代に完成した世俗説話集として正しいものを選べ

    宇治拾遺物語

  • 39

    江戸中期に儒学中心から〇〇中心の考えが生まれた。有名な人物は誰

    国学, 本居宣長

  • 40

    室町時代に数多く作られた、主に庶民が題材となった短編の物語はなにか

    御伽草子

  • 41

    明治時代に入ってすぐに流行した翻訳文学などは誰たちによるものか

    啓蒙思想家

  • 42

    室町時代京都、貴族化した〇〇文化が〇〇の影響を受けて、伝統的な〇〇文化と融合することで、〇〇文化や〇〇文化を生み出した

    武家, 禅宗, 公家, 東山, 北山

  • 43

    室町時代に庶民に人気のあった物語などを題材とした歌舞劇や狂言のことをなんというか

    能楽

  • 44

    明治時代に入り西欧思想の高揚から、①の②によって写実主義の重要性が説かれ、実際に①は③で写実主義を用いて小説を書き上げた。

    ①坪内逍遥, ②小説神髄, ③当世書生気質

  • 45

    写実主義の考えを徹底した〇〇はさらに言文一致体という手法を用いて〇〇を完成させた。

    二葉亭四迷, 浮雲

  • 46

    能楽を大成させた人物2人を答えよ

    観阿弥, 世阿弥

  • 47

    浮雲は、なんの手法を用いて誰によって書かれた作品か

    言文一致体(と写実主義), 二葉亭四迷

  • 48

    能楽についてまとめられた有名な作品はなにか

    風姿花伝

  • 49

    江戸時代に文学が発展し、広い層に渡って親しまれた。そのことをなんというか、また主な理由を2つ答えよ

    文学の大衆化, 木版印刷の発達による大量出版の実現, 寺子屋などによる教育の普及

  • 50

    明治時代の欧化主義への反動から、国粋主義が盛んになり特に〇〇が再評価されるようになった

    井原西鶴

  • 51

    江戸時代前期の元禄時代と、江戸時代後期の文化文政時代の大きな違いはなにか

    中心地が元禄は上方(京都や大阪)で商人、文化文政は江戸で町人

  • 52

    坪内逍遥や二葉亭四迷らの写実主義に強く影響され、のちに時代を築いた人物を2人答えよ。またその時代をなんと言うか

    尾崎紅葉, 幸田露伴, 紅露の時代

  • 53

    元禄時代で有名な、俳諧の〇〇、浮世草子の〇〇、浄瑠璃の〇〇がいる

    松尾芭蕉, 井原西鶴, 近松門左衛門

  • 54

    ドイツ留学をしていて、帰国後も写実主義の波に飲まれず啓蒙的な文学活動をし続けた人物は誰か

    森鴎外

  • 55

    元禄時代で有名な、〇〇の井原西鶴、〇〇の近松門左衛門、〇〇の松尾芭蕉がいる

    浮世草子, 浄瑠璃, 俳諧

  • 56

    写実主義の小説に飽きたりず、雑誌「文学界」を創刊した人物は誰か

    北村透谷

  • 57

    北村透谷が創刊した雑誌〇〇に掲載した浪漫主義的な作品を描いた人物を2人答えよ

    文学界, 樋口一葉, 島崎藤村

  • 58

    浄瑠璃の中でも、とくに庶民の事件を題材としたものをなんと言うか

    世話物

  • 59

    松尾芭蕉没後の俳諧の復興につとめた人は誰か

    与謝蕪村

  • 60

    樋口一葉や島崎藤村は何主義的な作品を描いたか

    浪漫主義

  • 61

    島崎藤村の代表作〇〇を筆頭に、〇〇の書いた蒲団 など写実主義の徹底を図った〇〇主義が出てきた

    破戒, 田山花袋, 自然

  • 62

    文化文政の時代に完成した読本で特に有名な、上田秋成が書いた作品はなにか

    雨月物語

  • 63

    吾輩は猫であるの作者である〇〇と、舞姫や高瀬舟の作者〇〇はその人生観や作風からなんと呼ばれたか

    夏目漱石, 森鴎外, 余裕派

  • 64

    川柳や狂歌が〇〇で弾圧を受け、〇〇と化し、滑稽本や人情本などの〇〇が親しまれるようになった。

    寛政の改革, 通俗小説, 戯作

  • 65

    森鴎外に学んだ永井荷風に影響を受けた〇〇は、伝統的な美や情緒を重んじ、〇〇と呼ばれた

    谷崎潤一郎, 耽美派

  • 66

    城の崎にてなどの作品を書いた〇〇を中心とし、自然主義に反発する姿勢を見せた人たちをなんというか。また彼らは何に影響されて何主義的な作品を生み出したか

    志賀直哉, 白樺派, 人道主義, 理想主義

  • 67

    鼻という作品でデビューした〇〇らが、楽天的な白樺派に反発して、〇〇という雑誌で新現実主義的な作品を書いた。

    芥川龍之介, 新思潮

  • 68

    明治時代に入り西洋の近代劇が上演されるようになった。江戸時代からの伝統的な演劇に対してなんと呼ばれるか

    新劇

  • 69

    第一次世界大戦後の労働運動などに乗じて発展した文学は何か。また代表的な雑誌は何か

    プロレタリア文学, 文芸戦線

  • 70

    プロレタリア文学の代表的な作家は誰か。また代表作は何か

    小林多喜二, 蟹工船

  • 71

    関東大震災の際には、デマの拡散によって〇〇や地方出身で訛りの強い人、下層階級の人らへの虐殺があった

    朝鮮人

  • 72

    与謝蕪村と上田秋成が活躍した文化文政の時代をとくになんというか

    天明期

  • 73

    夏目漱石の絶筆は何か

    明暗

  • 74

    夏目漱石の前期三部作として正しいものを選べ

    三四郎, それから, 門